チックという症状で時々ご相談をいただきますが、
チックは、大人でみられることは少なくて、主にこどもの時期にみられる症状だと思います。
リズ・ブルボー(症状を感情/精神的なレベルで解説してるカナダ人)によると、
チックは、
自分をコントロールしすぎたため、逆にコントロールをうしなった状態
を表します。
自分の意志とは無関係に筋肉が動く状態を
チックといいますから(目をパチパチしたり、顔をピクピクさせたり、小さな音を無意識にだしたり、小さな咳払いを繰り返したり、なにかをずっと触ったり)、
「(自分の)コントロールをなくした状態」という意味はよくわかると思います。
わたしがみてきたケースなどから、
このチックという症状をわたしの言葉で説明するなら、
いい子でいたいと頑張ってる現象
よくできる子になりたいと頑張ってる現象
と言えるかもです。
チックという症状がみられる時期には、
大概なにかしらの行事(入学式や卒業式)や発表会みたいなのがあって、
そこで親や先生にみられることと関連してると思うからです。
チックの症状がみられる子というのは、
そういう自分をみせる機会で、
親や先生から期待されてる自分の像を守りたいとか、
その像を壊さないようにしたい、という心理でいるようにみえます。
本当の自分よりも背伸びしようとしすぎて、
緊張が高まりすぎて限界がきた状態と言えるかもしれません。
大人はなぜチックになりにくいかというと、
もう自分の才能やら資質についてはかなり認識してきてるので(あきらめ?!笑)、
自分以上の状態を演じようと思わないからではないでしょうかね…..。
とにかく、こどもたちは健気に頑張ってるんですよ、
自分のためではなく親や先生や周りの人のために、が問題ですが苦笑。
でも、こういう体験もすることで、
頑張るのがしんどいときは、自分がしたいからしてるのではなくて、
誰かのためにやろうとしてるからしんどいのだ、と気づいていくのかもしれません。
ところで、チックは違う角度からみると、他の事象も教えてくれています。
チックを発症してるお子さんは、そのお子さん一人で勝手にいい子になりたくて発症したわけではないというのも、知っておいて欲しいなと思います。
チック症状をみせてるお子さんは、大体の場合、その親御さんが
そのお子さんをみつめすぎてる、という条件もあてはまることが多いように私は思います。
過剰に視線を注(そそ)ぎすぎてる、そんな親御さんが多いようにみえます。
親でなければ、
先生が過剰に監視していたり、
先生が過剰に発表会など行事を成功させようとプレッシャーをかけてる様子がみえたりします。
先生が、なぜ、そんなにプレッシャーを感じてるかというと、元をたどれば、
保護者=つまり親たちが非常にその出来具合に期待をしてる、というのを察知してるのかもしれません(先生もチック発症しそうな状態、笑)。
ですので、お子さんにチックのような症状がみられたら、
親御さんは、自分がその子を注視しすぎてないか、
その子に毎日起きることが自分の日常のメインの関心事になっていないか、
ちょっと点検するのがよいのでは、と思います。
そりゃ、子どものことは大事でしょうから、よく気をつけてみているとは思いますが、
自分自身への関心のエネルギーを自分ベクトルじゃなくて、すべて子供に向けていないか、
自分のその姿勢の方もみるとよいと思います。
想像してみてください、
親の情熱が全て、子である自分に注がれているとしたら……
ちょっとぞっとしませんか
窮屈に感じませんか。
エネルギー的にいっても、こどもはそんな親からのエネルギーは
重くてしかたないから、軽やかに自分らしくそのままでいることは難しいかもしれません。
ということで、お子さんにチック症状がみられたら、それは親であるあなたにとっても、
もっと自分に注目して自分自身の毎日を大事にしよう とか
もっと自分が好きなように生きていいんだよ とか
そんなサインでもあるかもしれません。
最後に、
チック症状がみられるお子さんにキットのレメディを使うとしたら、
以下のものが使えると思います。
Arg-nit (緊張が強い)
Ars (なんでも完璧にやろうとして神経がはりつめてる)
Ign (自然に起こる感情をおさえぎみ)
Lyco (よくできると思われようと必死)
Rhus-t (できないことが不安)

↑ 今の我が家にはびこる雑草でつくったミニブーケ。
手前の白い可愛い花「ハコベ」は、ニワトリやひよこの餌にもなるらしく、
さらには乾燥させた粉末を塩とまぜてつかうと、
歯槽膿漏や歯茎からの出血にとてもよい薬草だそうです。
ーーーーーーー
チックが発表会や新学期だけなどの一時的なものじゃなくて、
長いこと続いてる場合は、
ブロックが少し深くなっているかもしれませんので、
コンサルテーションを受けるのも、よいかもしれません。
症状はいつも、人生をもっと生きやすくするためのサインです。
一緒にそのサインの意味を探ってみませんか、人体というのは本当に面白くて
よくできているものです。
ご興味のある方はHPをご覧ください:https://arnicahomeo.com/