シンプルな解決法

ある友人のお嬢さんの話なんですが、去年引越して通い始めた小学校でなかなか馴染めないらしい。先日は、それがピークに達したのか登校拒否をした日が続いたそうだ。

高学年の女子なのでクラス内のグループも既にできてるところで、しかも年度のど真ん中に転入したので余計に入っていくのが難しいらしい。

こういうとき、親はかなりツラ〜イ気持ちになる…(悲)

手取り足取り守るわけにもいかないし、かといって放っとくには年齢も微妙だし、実は親が当人以上に動揺してたりする。

こういうとき、頼まれてもないのにお子さんにレメディを出すわけにもいかないし、かといってこう導けばよいという母への妙案もないので、とりあえずは母側の話を聞いて共感することで、母のストレスを少しばかり軽減するしかできない。

家に戻ってから、引越後に学校に馴染むのに同じように苦労した息子に(彼はその問題となってるお嬢さんを知ってる)、

そういうとき、自分だったらどうして欲しかった?

同じ立場の彼女になにかアドバイスってできる?

とだめもとで聞いてみたら、

そういうときはね、思い切り好きなことをさせてあげて!

好きなことをいーっぱいしたら、エネルギーが増えて、学校行ってみようかなと思えるから

とマトモな答えが返ってきた。

好きなことをすることでエネルギーチャージができれば、嫌いなことに立ち向かってみようという気持ちが少し湧くらしい。

別の言い方をすると、なじめない学校でエネルギーを消耗しつくしてるときに、学校で頑張ってねといくら言われても、そもそも対応するエネルギーがなくなってるので、それ以上は無理ってことらしい。

なるほど。

こういうとき大人は、習い事させたら?とか、先生に相談してみたらとか、近所の仲良い子を家に呼んだら?みたいな、実践的な解決策を思い浮かべるけど、もっとシンプルにその子が元気になれば自分で立ち向かうことができるかもしれないわけだ。

あ〜、これって、大人でもいえるな〜

ストレスを発散するだけでなく、美味しいものを食べたり飲んだり、自分を甘やかしたり、自分にご褒美をあげたり、ぼーっとしたりして、エネルギーチャージできたら、また忙しい生活に戻れたり、ちょっと大変なことをやってみようって重い腰をあげたりできるから。

 

学校問題はいじめなど他人が絡む複雑な問題のときもあるだろうけど、それ以前に当事者自身が元気で、立ち向かおうってやる気=エネルギーがあることが最低の条件だものね。

それにしても、息子がこの答えを即答したってことは、彼がエネルギー消耗してたときに、私は彼に好きなこと思い切りさせてあげてなかったのかもしれない….

胸がチクッと痛くなりました。ごめんよ〜(汗)。

DSC_2738

↑ 仔ニャンズ、先日帰ったら産箱から忽然といなくなってて、え!?と思ったら、逆側の縁側に置いていた段ボールの中に引越済みでした。

6匹も運んだママ猫おつかれさま。

エネルギーきれたとき、ニャンコと触れ合うとたくさんエネルギーチャージできます。

可愛い仔猫、欲しい方は連絡してください〜 2週間後くらいにお譲りできます。

連絡先;customerarnica@gmail.com まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい環境でエネルギー消耗しつくして、回復が難しい方、ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ;https://arnicahomeo.com