毎日の生活にちょっとだけ足す

先日ダンナさんと私の共通の友人である男性が、仕事で効率的にパフォーマンスをあげる1日の公式(数式)を面白半分に書いてe-mailで送ってきました。

公式を思いついたりするのは、彼がユニークな発想を持ってることに加え、現在海外に単身赴任中で仕事に思い切り打ち込んでいるからだと思われます。

彼のその1日の公式をみながら(許可がないのでここで紹介できませんが)、その効率重視の公式に、私が考える2つの項を足すことを提案しておきました。

1つめの項は、CT1 Connection time の単なる略なんですが、地球とつながる時間を指します。

自分の生活から少し離れて、地球というか自然を感じる時間のことです。

私がしてるのは、裏の畑から山をみあげ、木々をみたり、目をとじて野鳥の鳴き声を聞いたり風を感じたりすることです。

すごく忙しい日でも、洗濯物を干しにいくor取り込む間の外にいるほんの数分だけでもこれをするようにしてます。

自分の日々の仕事、家事、用事や目先の心配事から少し離れて、自分が属してる自然=地球にわざと注意を向け、自分がどこにいるか感じるようにしています。

これには色々な効用があります。

日々の狭い視野から一時でも解放されるし、心も少しばかり癒されますし、見えないけれどエネルギーももらえます。

私の住む場所は特に自然とつながりやすい環境ですが、都会に住んでいても、空も風もありますし、公園にいけば木があるし、家にある植物を使ってもこれはできると思います。

もう1つ加えた項は、 CT2  で Compassion time の略です。

これは「愛」を感じたり「善いこと」を思う時間を指します。

自分のするベきことや考えないといけないことで頭がいっぱいな時でも、意図的に愛や善いことについて感じたり思ったりする時間をつくるのです。

愛、というとピンとこないかもしれませんが、心が暖かくなることを思い描いたり、思い出すことです。

最近の私ならもらわれていった子猫達のことを思い浮かべます。愛するもののことを思い浮かべると、すぐに頭や心はきゅんと暖かく柔らかくなります。

子供と言い争いをしたときでも、彼が可愛かったときのこと(汗)を思い出して、心を暖かくします。

恋愛進行形の人なら、好きな人をいつも思い浮かべてるでしょうから、これはわざわざしなくても日常に組み込まれていると思います。

もう1つの善いことについて考えるというのは、自分以外の誰かに”善い思い”を持つことを指します。

病気をしてる誰かに良くなりますように、と思いを送ったり、すごくつらい状況にたたされてる人に、うまく乗り切りますようにと願ったりすることです。

紛争の起きてる地域の人々の幸せを願うことでもいいですし、住むエリアがせまくなってしまった野生動物のことを慈しむのでもいいです。

善行はしようと思っても、すぐにできなかったりするのですが、誰かに善い思いを持つことはすぐにでもできます。

自分の心に愛を感じたり、自分以外の誰かに善い思いを持つことは、できれば毎日両方するのがいいと思いますが、どちらかしかできない日もあったり、気がつくと自分のことで頭がいっぱいで1日終わってた、なんて日もあったりもします(汗)。

いずれにしろ、どちらも、やるととても心地良いです。

特に人に対して善い思いを持つことは、意外かもしれませんが、自分が個人的に叶えたい何かについて思いを巡らせるよりも、何倍も心が満たされることだと気がつきます。

送られてきた友人の公式には上記の項は書いてなかったけれど、項が書いていなくても、彼が離れて住む家族を思う愛の時間はしっかり彼の毎日に組み込まれてると思います。

↓ 私が自然を感じるときに、毎日みている裏山。時々、鹿が休んでるのがみえたりします。sketch-1498177419011

DSC_3249.JPG

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛を感じたり、人に善い思いを送ろうとしても、恨みや怒りがでてきて邪魔されてしまう方。
恨みや怒りは、ゴミみたいに掃除して自分の中から掃き出すことができます。
1人でやるのが難しいときは、ホメオパシー療法のレメディがお手伝いできるかもしれません。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ: https://arnicahomeo.com

 

 

 

ホメオパシー初心者向け講座

7月18日(火)10時〜 宍粟市にて

「 ホメオパシーってなぁに? 

   初心者向け講座 」

を開催させていただきます。

タイトルのとおり、自然療法であるホメオパシーが全くなにかご存知ない方に向けたお話会です。

ホメオパシーは、以前住んでた東京だと2割くらいの方が名前は知っていました(子育て中のママの統計ですが)。もし自然派のママの集まりだと3〜4割はいくとおもいます。

今、住んでる姫路市山間部では1割にもみたない、というかほぼゼロといっても過言ではない知名度です(汗)。

という環境なので隣町の宍粟市でも、ホメオパシーについての講座が行われるのは史上初?!のはず、話す私もちょっと楽しみです。

ホメオパシー療法というのは、いわゆる自然療法で、心身に不調が起こったときに自分の体が自分で治そうとする力=自己治癒力を邪魔しないで助ける療法です。

体が自分で治そうとする力を邪魔しないで助けていくとどうなるのか?!

わかりやすくいうと免疫があがるんですが、自己治癒力が強くなっていくので、どんどん病気をしずらい体になっていきます。

なんだかわからないけど、自分の体の力で健康になれるなら興味があるわ、子供にそうなって欲しい等思われる方々、どうぞこの機会にご参加ください〜

当日はお試しレメディ2本(ホメオパシー療法で使う物質。↓ 写真にうつった小さな白い粒がレメディです)のお土産つきで、お茶と自然派お菓子も楽しめるというお得な企画です。

IMG_20170620_123346

少人数の緊張しない気さくな講座になると思いますので、お一人でもどうぞ気兼ねなくご参加くださいませ。

開催してくださるのは、Whole Foodのインストラクターで、環境や食をまるごと考える活動をされてる井上由岐子さんです。

詳細&申し込み先は、下記の彼女のBlogを御覧ください:

http://ameblo.jp/yuccccccco/entry-12285054453.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この機会に、ホメオパシー療法に本格的にかかってみたいという方はHPの方へどうぞ;

https://arnicahomeo.com

 

もう一匹の子猫のこと

先日6匹の子ニャンズ達は無事に里親さんに引き取られていきました(寂)。

が、実はもう一匹我が家には子猫がいたのです。

その子はキジトラのメスで、近所の山水が流れる側溝に落ちて鳴いていたのを息子が連れて帰ってきました。

大人は車で通るから気がつかないけれど、自転車で通る息子には鳴き声がちゃんと聞こえたらしい。

なにせ6匹の里親が決まってもうじき引き渡して終了というところだったので、なんで、また今、子猫、勘弁してよ〜の気持ちが上回っていたのですが、保護しないわけにもいきません。

山水で濡れていたので、子猫を洗面台で丸洗い → これ、始めての体験でした。

水が嫌いな子猫は暴れまくるかと思ったけど、冷たい山水に濡れていたせいか、温かいお湯に浸けてあげると静かになりました。みゅ〜。

ドライヤーで乾かして、ミルクとフードをあげるとがつがつ食べました。

やせ細ってなかったし、便も普通だったので、恐らく側溝に落ちてわりにすぐに息子に拾われたのだと思います。

我が家の6匹兄弟達とほぼ同じ大きさなので、生後1ヶ月ちょっとと思われます。

この子猫、最初は瞳が小さくて、器量は普通にみえたのですが、家で数日過ごすととっても可愛い子猫ちゃんだったことがわかりました ↓

DSC_3227

IMG_20170601_152652

虹彩(瞳孔のまわりのリング状の部分)学というものでは、何歳頃になにか悪いことが起きたとか食べ物の影響までわかるほど虹彩部分に記録が残るらしいのですが、この子猫ちゃんも生後1ヶ月くらいで母猫にはぐれて溝におち、さぞかし怖い目にあったんだろうな〜と想像できるほど、拾われてきたときと比べて瞳の部分が変わりました。

でもすぐに人懐っこくなって、膝の上に当たり前のように乗ってきてちんまり眠るのが、たまらなく可愛い子でした。

その後、獣医さんに連れていきノミダニ&寄生虫の駆除をしてもらって、里親を募集したら、またしても当日中に里親さんが決まりました。

そして先日とっても可愛がってくれそうなご夫婦に無事にもらわれていきました。

短い間だったけど、6匹ニャンズと一緒で、君のことも忘れないよ〜

DSC_3199

”百万回生きた猫”を思わせる子でした。

子猫でいっぱいだった我が家は今や、しん、として、寂しい限りです…。

完璧主義におちいるとき

私、完璧主義なところがあったりします。

特に自分の思い入れが強いものには、一生懸命なりすぎなところがあります。

↑ これ完璧主義者の特徴でもあります。自分のやりたいことやできることにはこだわるけど、そうでないものは相当いい加減になる。

 

物事を完璧に「やれる」ならいいんですけどね、

完璧に「やろうとする」とき、自分で自分を苦しくしてることが多いです。

 

完璧にやろうとすると、そのことについて考え&動く/働く時間が長くなって、心も身体も疲れます。

そして自分が完璧と思える状態に持っていくことができないと、達成感がなく、完了した気にもなりません。

ちょうど今日もそんな状態におちいりそうになっていたときに、ネット上で目に入ってきた言葉がコレ:

Done is better than perfect.

完璧を目指すより、終わらせる

 

ザッカーバーグ(Facebook創始者)が言ったらしく、Facebook社の社訓にもなってるんだとか。

なるほど、私にはとても響く言葉です。

別の言葉で解釈するならば、

今の自分の力不足を受け入れて(=ありもしない完璧を目指さずに)

今できる力で完了させる ってことかなと思いました。

おかげさまで、棚上げにしていた(納得してなくて保留してた)仕事をさらさら〜っと終わらせることができました。

ーーーーーーーーーーー

2匹里親にもらわれていき、4匹になった子猫達↓

今週、全員がそれぞれの里親さんにもらわれていきます(嬉でも涙)。

DSC_3114