手作り番茶

お世話になってる近所のSさん家は、一家で飲むお茶を毎年手作りしています。

去年と一昨年は忙しくて参加できなかったけど、今年は日がピッタリ合ったので参加させてもらいました。

ただ、茶葉を摘みにいく時間まではなかったので、Sさんの奥さんが先に摘んでおいてくれました(感謝)。

この辺りは茶ノ木がそこら中の山に生えているということもあり(過去には皆が自家用に茶ノ木を植えていたので)茶摘みといっても丁寧に葉だけをつみとってくるのではなく、一番茶となる新芽のでてる枝ごと豪快に採集してくるのです(汗)。

ですので、作業としてはまずは一番茶と呼ばれる新芽だけを枝からちぎり取っていきます。
新芽だけを摘み取ったところ ↓

DSC_2964

キレイな緑色に癒されます。生のまま口にいれて噛んでもお茶の味。

茶葉だけを集めたら、次はおおきな鉄の鍋で炒っていきます ↓

DSC_2958

炒ったら、乾かし干します。しばらくしたらまた炒ります。

Sさん家用の今年の茶葉 ↓ さすがに一年分は大量です。

DSC_2956

私は仕事があったので2回炒った後に我が家用の分を持ち帰りました。
その後は忙しかったので、数日、ざるの上で干しておきました。

そして時間ができたときに、家の中で今度はフライパンで空炒りしました↓

IMG_20170525_064909

炒っていると、お茶屋さんの前を通るときのあの香りがしてきます。
吸い込んでると身体も家の中も浄化されるような何ともいえない高貴な香り。

茶葉を干す回数や炒る回数はそれぞれの家の好みにより異なるそうで、
蒸す人もいるらしい。

私は家で2回炒りました。そして保存瓶にいれてできあがり ↓

DSC_3103

その後は、やかんなどで麦茶みたいに葉ごと煮立ててもよし、急須で入れてもよしです。
Sさんの奥さんは、やかんで煮立てる前に、軽く茶葉をフライパンで毎回炒るそうです。そうすると香ばしさを一年中味わえるんだとか。

私は梅雨の時期にもう一回だして、ほうじ茶くらいの色に炒ろうかなと考えてます。

DSC_3109

番茶って下級煎茶の呼び名と思いますが、このホームメイドのお茶は一番茶のみのぜいたく使用だから高級煎茶でもあるのでは?!

お茶をつくる手間も時間も相当かかるな〜と思うけれど、お茶の新芽に触れる作業は、目から手から鼻からと身体にとてもいい影響があるだろうなと改めて思いました。

カテキンやビタミンCも多い新茶、お茶殻は掃き掃除にも使えるので無駄なし、です。

 

仔ニャンズ里親さがし

我が家に産まれた6匹の仔猫達の里親探しですが…..

なんと一晩!でみつかりました。6匹とも、です。

さすがに、びっくりしましたね(汗)。

里親探しの記事等をシェアしてくださった方々、ご協力どうもありがとうございました。感謝です。

なにせ6匹もいるもので、1週間前までは万が一誰も里親候補が現れなかったら、先住猫も合わせた計8匹の猫がせまい我が家のあちこちにいて….ひ〜と頭の中はクラクラしておりました。

実際、里親探しへの反応は全然よくなかったんです。

まず声かけをしたのはご近所さん達やその知り合いでしたが、私の住んでるいわゆる田舎の地域は、犬派の比率が圧倒的に多くて、猫を欲しい人はほぼいませんでしたね。

Blogなどで呼びかけ、数人ほどOKの返事をいただいたのですが、いざ話を詰めていくと、家が遠かったり(新幹線に乗る距離)、やっぱりペットは飼えないみたいな結末になり、1週間前には里親候補者は実際ゼロでした(冷汗)。

苦労話の前置きが長くなりましたが、里親がみつかったのは、ネットの里親探しのサイトでした。

その日は朝から6匹それぞれの写真をとったり情報をアップして、ほぼ1日がかりの仕事になったのですが、一匹目の里親募集の記事を投稿して数分後に、すぐに応募がありました。

2匹目もすぐでした。しかもそれぞれに複数の方からの応募が入りました。

反応が早くてびっくりですが、猫が欲しい方は逐一新着情報をチェックしてるということみたいです。

そして、その数時間後には4匹に対してそれぞれ里親候補者の応募がありました。

その晩、私が寝るまでの時間では、残る2匹の里親候補がまだ現れてなかったのですが、一晩寝て起きたら残りの2匹にも里親応募が入ってました(驚)。

たったの一晩で、しかも寝てる間に、6匹全員の里親がみつかるなんて!

なんとありがたいサイトでしょうか、感謝感謝です。(”ぺっとのおうち”というサイトです)

具体的な引き渡しはこれからですが、本当に助かりました。

生後1ヶ月を迎える今週、子猫達は可愛くて可愛くてたまらない外観になってます。

このチビ達ともお別れかと思うと、かなり寂しいです。

子猫がいなくなった母猫の寂しさを思うと、それもまたたまらない気持ちになります…一緒に育ててあげられなくてゴメン!

↓ 母猫と同じ柄の器量良しのキジトラ

DSC_2829

↓ やんちゃな可愛いお顔のハチワレ鼻黒

DSC_2859

↓ マジックで書いたみたいな鼻の黒い点がチャームポイントのキジ白

DSC_2860

↓ 賢そうで綺麗な顔のハチワレ

DSC_2879

↓ 優しいお顔で守ってあげたくなるような茶トラ

DSC_2920

↓ 癒し顔のキジ白 応募では一番人気でした

DSC_2869

1匹か2匹は里親みつからないだろうとふんでいて、残った子を我が家で飼おうと思っていたのにフタをあけたら全員が里親にもらわれていくことになったのは実はかなりショックだったりして(落込)。

6匹仔ニャンズ  新しいお家でどうか幸せになっておくれ〜(涙)

 

 

いつか叶う

小学生くらいの頃、サクランボが大好きで、でも高価な果物でちょこっとしか食べられないから(それは今も同じですが)、いつかお腹いっ〜ぱいサクランボを食べたいなと”淡く”願っていたことがあります。

その淡い願いは今の場所に越してきてから叶いました。

強く願ったわけでなく”淡く”願ったから、叶うのに時間がかかったのかもしれません(汗)。

ご近所さんの家にサクランボの樹がありまして、いつも実のなる今の時期に、「サクランボ取りにおいでよ〜」と声をかけていただけるのです。

サクランボは短期間で真っ赤に熟すのですが、あっと言う間にヒヨドリ達が来て食べ尽くすので、サクランボを食べたい場合は、声をかけてもらったらすぐに行かねばなりません(大汗)。

↓ サクランボは枝からはずすのが大変、だから枝ごと切り落として持ってきて、その後軸だけにします。とれたては、つやっつや(輝)です。

DSC_2945

枝を切ってる間も、手当たり次第にその辺の枝についてるサクランボをむさぼり食べます。

このサクランボは小粒のタイプなので、幾らでもお腹に入ります。上品で爽やかな甘さがたまりません。あ〜子供の頃の夢、かなってるな〜(しかもヨソ様の家の実りで!)。

 

↓ 子猫6匹のママ猫もお外に様子をみにやってきました。初めてみるサクランボをちょいちょいと前足で転がしてました。

IMG_20170517_102851

そのうち自分の家でも食べられるよう、我が家の裏庭(畑)にもサクランボを植えました。

いつか叶えたいと思ってることは、いつか叶うものだと毎回思います。

さあ、次に叶えたいことは何かな〜♪

 

 

仔ニャンズ 3週間目

仔ニャンズ6匹、先日二度目のお引越しとなりました。

縁側から、私が予想して仕込んでおいた押し入れの段ボール箱に移動してました。

DSC_2795

↑ 母猫が外にでたスキに押し入れをのぞく私(楽しみ〜)。
仔猫達、耳がピンと立って、すっかり猫らしくなってきました。
小さなお目々がキラキラしております。

DSC_2812

↑ 別の日です。いつみても6匹で団子状態で寝てます。

仔猫が6匹生まれた〜と人に話すと、どんだけ家の中が騒がしくなってるの!?と想像されるのですが、仔猫達はずーっと同じ段ボール箱の中で寝てるだけで、活動としては母猫のおっぱいを飲むだけ。

だから、今まで私の生活に全く変化はなし、です。

えさ(母乳)もトイレも母猫が全て世話してます。

でも今週から生後3週目を超えるので、そろそろ活動が始まりそうです。

2匹の仔猫(恐らく6匹のうちの長男長女?)が、箱から少しだけ外にヨチヨチ歩いて出るようになってきました。

ずっと、この大きさのままなら6匹まるごと家で飼えるんだけどな….(ため息)。

ということで、仔猫達の里親募集しています。

御希望の方はメールください。お待ちしています〜

customerarnica@gmail.com

 

 

 

 

 

シンプルな解決法

ある友人のお嬢さんの話なんですが、去年引越して通い始めた小学校でなかなか馴染めないらしい。先日は、それがピークに達したのか登校拒否をした日が続いたそうだ。

高学年の女子なのでクラス内のグループも既にできてるところで、しかも年度のど真ん中に転入したので余計に入っていくのが難しいらしい。

こういうとき、親はかなりツラ〜イ気持ちになる…(悲)

手取り足取り守るわけにもいかないし、かといって放っとくには年齢も微妙だし、実は親が当人以上に動揺してたりする。

こういうとき、頼まれてもないのにお子さんにレメディを出すわけにもいかないし、かといってこう導けばよいという母への妙案もないので、とりあえずは母側の話を聞いて共感することで、母のストレスを少しばかり軽減するしかできない。

家に戻ってから、引越後に学校に馴染むのに同じように苦労した息子に(彼はその問題となってるお嬢さんを知ってる)、

そういうとき、自分だったらどうして欲しかった?

同じ立場の彼女になにかアドバイスってできる?

とだめもとで聞いてみたら、

そういうときはね、思い切り好きなことをさせてあげて!

好きなことをいーっぱいしたら、エネルギーが増えて、学校行ってみようかなと思えるから

とマトモな答えが返ってきた。

好きなことをすることでエネルギーチャージができれば、嫌いなことに立ち向かってみようという気持ちが少し湧くらしい。

別の言い方をすると、なじめない学校でエネルギーを消耗しつくしてるときに、学校で頑張ってねといくら言われても、そもそも対応するエネルギーがなくなってるので、それ以上は無理ってことらしい。

なるほど。

こういうとき大人は、習い事させたら?とか、先生に相談してみたらとか、近所の仲良い子を家に呼んだら?みたいな、実践的な解決策を思い浮かべるけど、もっとシンプルにその子が元気になれば自分で立ち向かうことができるかもしれないわけだ。

あ〜、これって、大人でもいえるな〜

ストレスを発散するだけでなく、美味しいものを食べたり飲んだり、自分を甘やかしたり、自分にご褒美をあげたり、ぼーっとしたりして、エネルギーチャージできたら、また忙しい生活に戻れたり、ちょっと大変なことをやってみようって重い腰をあげたりできるから。

 

学校問題はいじめなど他人が絡む複雑な問題のときもあるだろうけど、それ以前に当事者自身が元気で、立ち向かおうってやる気=エネルギーがあることが最低の条件だものね。

それにしても、息子がこの答えを即答したってことは、彼がエネルギー消耗してたときに、私は彼に好きなこと思い切りさせてあげてなかったのかもしれない….

胸がチクッと痛くなりました。ごめんよ〜(汗)。

DSC_2738

↑ 仔ニャンズ、先日帰ったら産箱から忽然といなくなってて、え!?と思ったら、逆側の縁側に置いていた段ボールの中に引越済みでした。

6匹も運んだママ猫おつかれさま。

エネルギーきれたとき、ニャンコと触れ合うとたくさんエネルギーチャージできます。

可愛い仔猫、欲しい方は連絡してください〜 2週間後くらいにお譲りできます。

連絡先;customerarnica@gmail.com まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい環境でエネルギー消耗しつくして、回復が難しい方、ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ;https://arnicahomeo.com

 

仔ニャンズ 生後2週間目

2週間目になる仔猫6匹。

先週まではひたすらおっぱいを飲むだけだったけど、今週になるとまとめておっぱいを飲んでその後寝てるだけの時間も増えてきました。

DSC_2687

DSC_2725

目があいてきて、それぞれのお顔の特徴もでてきました。

DSC_2694

↑ クロシロのはちわれが二匹いますが、
一匹は片方のひげのところに黒い点あり。
なんだかやんちゃそう。

となりの茶トラはとってもおとなしそうな感じ

DSC_2709

↑ 寝過ぎか?! あくびしてました、ふにゃ〜

DSC_2718

↑ 茶色がかったキジシロは、丸いけど優しい顔をしています。

 

仔猫をもらってくださる方、ご連絡お待ちしています〜

customerarnica@gmail.com まで