リズムが違うひと

夏に友人夫婦と私達夫婦の2組で、近場の温泉旅行に行きました。

近場だから移動に時間もかからずとても気楽な旅行で、美味しいものを食べたり花火をみたりと楽しみました。

帰ってきてから、その友人夫婦に言われたのは、

「リズムが同じで楽だったわ〜、また行こう」

でした。

その友人夫婦は、夫婦二人きりではめったに旅行をしないらしく、色んな友人達と旅行にいくので(私たちは今回初めて)、その経験から同行者のリズムが違うと旅行がスムーズにいかないとか、合わせるのが大変という経験があるようです。

私達夫婦は、逆に家族以外との旅行をほとんどしたことがないので、彼らとリズムが同じとは気づかず(違ったら逆に気がついたんでしょうが)、そんな感想をもらえたのが新鮮でした。

そんなんでリズムに注目していたら、私の息子のリズムが異常に遅いことに改めて気がつきました(汗)。

つい先日、家族で近場に一泊しにいったときも、全ての行動を起こすのに、毎度私たち両親が彼が動くのを長いこと待つ、という状態でした。

確かに日常でも私が息子を送迎するとき、いつも待ってるのは私です(汗)。

そういう行動のリズムというのは他人に合わせるのは難しいというか、走るのと同じで、

遅い人が早い人に合わせるのはできないようなので、

必然的に早い人が遅い人に合わせる、ということになるかと思います。

といっても自分のリズムをゆっくりに変えるのは心地が悪いので、私は自分のリズムで動いておいて、そして遅くやってくる息子を待つ、ということをしています。

ただ待ってるだけだと、私はじりじり&イライラとしてしまうので(汗)、車に本をおいていて、

遅いのを待つ=本を読む時間としています。

人を待ちながら小説などを読むのは逆に途切れて落ち着かないので、心の師匠としてる人の講演録みたいな本を置いてます。

それなら、どこを開いても短くて読みきれるし、その都度ためになるページに出会えるので心にもよい感じです。

(といいつつ待っててイライラすることも多々あり、苦笑)

それにしても、それぞれの人のリズムというのはどうやって作られるのか…..

母の胎内で作られる?!

(兄弟でリズムが違う子は母の妊娠期間のリズムに影響を受けてる?)

遺伝子レベルで受胎の瞬間から決まってる?!

それとも後天的にその人の生活に適応したリズムになっていくのでしょうか?!

誰かとリズムが同じだと物事はスムーズに進むので気持ちいいです。

違うリズムの人とだとズレが起きるから、まるで自分の時間を無駄にしてるように思うけど、

そのズレた時間は、

一息つく時間になったり、

余剰な楽しみの時間をもらったと思うと、

それもありがたいと思えるかもしれません。

そして今日も息子はぎりぎりに支度してゆっくりとでかけていくのであった……(はよ、行けー!)

↓ 構ってほしいスコッチ。
我が家のニャンコ達もリズムは違うようです。でも、猫の世界にはXX時までにこれして、がないから、リズムが違うことに何の不都合もありません。いいな、それ!