過剰と過少

冬休みということで、友人一家が我が家に数泊しにきました。

彼らはデンマークに暮らしています。以前のBlog記事にも書きましたが、デンマークは車よりも自転車で移動する国です。

彼らも学校に子供を送るときに自転車を使います。

1ヶ月ほど前に奥さんが自転車で横転してひざを痛めました。

1週間ほど様子をみたけど膝の中心部分の痛みが収まらないので、念のためレントゲンを取ってもらおうと病院に行ったそうですが、ハイ、断られました。

歩けてるから骨は折れてない。薬も必要ない。

とのこと(厳)。薬代が国家財政を逼迫しないように、必要のない症状には薬は出さないんです、と説明までされたそう。

ホメオパシー療法をやっているものからすると、不要なレントゲンを取らなかったり、薬で症状を抑圧しないなら素晴らしいじゃないのと思うのですが、実際にはそう単純なことでもないらしい。

とにかく彼女は膝が痛くて、自分の感覚では骨なり皿なりが割れてるかひびいっているかもと不安なのです。お金を出すから、お願い!レントゲン取って、といっても聞いてくれないらしい(まじか?!)。

こういう過少な(?)医療の話はイギリスなどでも聞いたことがあります。とにかく薬はなるべく出さないし、例えば乳がん検査なんかは若すぎると「不要」ということで受けさせてくれないらしい。

話を戻すと、それでそのデンマーク在住の彼女を、急遽私の住んでる隣町の整形外科に私が連れていくことになりました。保険がないので自費診療となり高価になるけど、骨折なりひびなり原因がわかって対処ができれば安心ですから。

受付で待っていると、30分くらいでレントゲン撮影から診療まで終了してきました。そしてレントゲン写真でひざは骨折でもなんでもないということが判明しました。良かったです。処方としては、シップ剤がでていました。

整形外科から帰宅した私達に向って彼女の夫は、

「レントゲン取る事ができたの?ほんと?!良かったね〜」

レントゲンを取ったことがこんなに祝福されることだとは(汗)!

日本もそのうち医療費が財政を逼迫して(もうしてるけど)、薬はできるだけ出しませんとか、レントゲンは骨折と確証できない限りは取りません、なんて日が来るのでしょうか….

 

自然療法従事者としては、過少すぎる医療の方が良いと思っていたけど、実はそれは逆でしたね。

過少な医療サービスを増やすことは簡単にはできないけど、過剰なサービスなら受ける側が判断して、不要な検査を受けないことにしたり、不要な薬は使わないように選択することができますからね。

大は小を兼ねるというか、私達は選択できる立場なんだということに改めて気がつきました。

DSC_0081

 

↑ ご近所の子ヤギ。かわいい画像がいっぱいとれるけど、やぎは干支に入っていないから年賀状に使えない〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

薬に頼らないで自分の治癒力で健康になりたい方。ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ;

https://arnicahomeo.wordpress.com

 

 

自然の中の「流れ」

私は築80年を超える古い家に住んでいて、暖房は薪ストーブです。

暖房の理想は、私にとってガス(電気でなく)の床暖房なんですが(前に住んでた家がこれで非常に快適だったから)、今、住んでいる地域はプロパンガス。

プロパンガス代金というのはうわさ以上に高かったので!それを床暖房に使うなどという勇気はなく、古い家という条件で、田舎生活も楽しめる暖房として薪ストーブを選んだのでした。

住むにつれ、薪で火をつけることにも相当慣れてきました。火をつけるには、火付け役となる材料(杉の葉や紙)も必要なんですが、非常に大事なのが薪自体の組み方。空気がよく抜けるように組み上げて、火の通り道がつくることが重要なのです。

minou暖炉

↑ 火の様子を写真に撮るの難し〜、ってか、これ猫が完全にメインの写真(苦笑)

この空気が抜ける部分を上手に作れていると、1回マッチを擦っただけで、ごおーっと勢いよく火がまわり、薪が燃え上がります。

ごおーっと音がして火がまわるその勢いをみていると、自然治癒力の流れのことをいつも思います。

自然治癒力というのは、自分で自分を治す力のことですが、それはエネルギーの流れでもあります。ホメオパシー療法では Vital force と言ったりしますが、この自然治癒力が綺麗に流れていないと、心であれ身体であれ不調の状態になります。

土から寄生虫病の特効薬となる微生物を発見しノーベル賞を受賞した大村教授が、我々の持つ問題の答えはいつも自然の中にある、というようなことをおっしゃってましたが、同じような言葉を芸術家や知識人達が残しているので、まさにそうなんだろうと思います。

薪ストーブの火をみながら、火の流れは自然治癒力=人間のエネルギーの流れをみせてくれていると私は感じます。火も抜け道があると燃え上がるように、人のエネルギーもつまりなく流れれば、不調が解消され思いきり、その人らしいエネルギーで生きることができます。

なにがエネルギーの流れをつまらせているかというと、人により様々ですが、薬などで抑圧された症状だったり、事故でのケガだったり、精神的なショックや、過去に作られた思い込みの感覚や思考パターンだったりします(正確にいうと流れがつまっているだけでなく、波動自体が本来のものとは違うものになっているのですが)。

そのようなつまりを外すことができたら、火のようにごおーっと勢いよく、その方のエネルギーは流れ、今よりもっと自分らしく、元気に生きることができるようになります。

自分のエネルギーの流れ、つまってませんか?

エネルギーはみえないものだけど、つまっている人は実は自分でわかっているのだと思います。

いろんな病いや不調に妨げられてる毎日だったり、心の方もなんだか縮こまって生きている気がするとか、自分の能力をフルに使ったことがないとか、そんなことを感じてるはず。本来はもっと自分のエネルギーって勢いのあるものだとは思いませんか?

エネルギーがつまっている感じがする方、ホメオパシー療法ではそのつまり(乱れ)をレメディというものを使って取ろうとします。ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

可愛い侵入者

先日、我が家に  とっとこハム太郎がおりました(汗)。

もうそろそろお風呂入って寝る頃と思っていたら、ダンナさんがものすごいでっかい声で私を呼びつけるので、なにごとかと駆け寄れば、ちゅ〜、野ネズミです。

私のダンナさんはスキンヘッドで眼鏡をかけており、瞳の色も茶色なので、見た目的になんの違和感もなくこの日本の里に同化して住んでおりますが、こういうときに突如感じる文化的背景の違い。

欧州人にとってのネズミは、日本人にとってのゴキブリ的なものと思われます。

そりゃ、私だって、東京の飲食店街にいるようなドブネズミがいたら、

ギャーー!!!です。

ゴキブリもギャー!!!

(ちなみにフランスでは日本のようなでかいゴキブリはいません)

でも、野ネズミで、お顔がとっとこハム太郎ですから、ぷぎ?!としか感じない私。

しかし、ダンナさんはいつのまにかハエたたきなどを手に握りしめ、すっかり戦闘態勢(冗談抜きで真剣)。抹殺するまで寝ないという殺気が….(怖)この感覚はその昔、ペストで苦しんだ先祖から受け継いできたDNAの記憶なのかもしれません。

哀れ、冷蔵庫の後ろに隠れたハム太郎は、ダンナさんがしかけたゴキブリほいほいの粘着テープのワナにとらえられあの世に送られました…(涙)

後日、ご近所さんにこの野ネズミの話をしたら、大きさから言って「はつかねずみ」ということでした(親指と人指し指でわっかをつくった中に入るくらい小さかった)。昔は家とか倉庫にいたらしいけど、最近はほとんどいないそうです。

そもそも、この辺りでは畑に植えてるお芋類を食べたりするくらいで、家の中にはそんなにねずみは入らないらしい。我が家もこの日までネズミがかじった痕などみかけていないので、たまたまこの夜にどこからか侵入してきたようです。

我が家はそれにネズミの天敵、猫がおりますから。しかし、このねずみ騒ぎのとき、我が家のニャンコは外にでかけておりました…がくっ。

別のご近所さんの話ですが、そこのお宅でお仏壇におそうめんを1束あげておいたら、はつかねずみがそこから数本おそうめんを抜いていたそうで、巣にしている場所をみたら、そのそうめんが綺麗に数本並べてあったとのこと、そんなことってあるのか、日本昔話?!

ゴキブリは即撲殺で異議なし、はつかねずみなら、できたら生かしたまま逃がしたい。でもはつかねずみでも、もし家に5匹以上いたら、私も迷わず処理します。

私の動物の本能として自分のテリトリーに脅威を感じる地点がそのくらいなんでしょうかね(?)

野ネズミはそういえば外にはおりました ↓

以前、ニャンコがつかまえていたときの写真。

やっぱりお顔がかわいくてハム太郎にしかみえん〜

minouネズミ

 

 

 

imagine

パリで起こった同時テロ、かなりの衝撃でした。

フランスの家族&親戚、友人に安否を確認したら、あの日、◯◯さんの友人が(テロの標的となった)サッカー会場に観に言っていたとか、◯◯の親戚がその地区に実際にいた、とか、友人の旦那さんが2週間後にあの襲撃された劇場で仕事する予定だった etc.、実際に被害にはあっていないけれど、つながっているどこかの誰かが被害の一歩そばにいた、ということがわかりました。

そのくらい身近に起きた襲撃事件だったわけです。

フランスだけじゃないれけど、このテロ問題の根は非常に深いし、背景も複雑で報道自体の偏りも考えると正確に理解もしにくく、自分の考えも定まりにくい、色んな思いは頭を駆け巡るけど具体的な意見も言う気にならなくて、ため息しかつけないような気持ちでいたら、偶然、ジョンレノンの imagine の清志郎版に行き着きました ↓

この歌詞が今、必要なのではないだろうか。

 

続けて、ジョンレノンのオリジナルも聞きました↓

今こそ、世界に必要な歌ではないのか。

 

と思っていたら、テロの後のパリで、imagineを黙って演奏している人がいました。↓

 

まさに

You may say I’m a dreamer

But I’m not the only one

だと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清志郎….  RCの好きな歌、幾つもありますが、私は大ファンなわけでもなかったです。なのにとっても不思議なんですが、清志郎の歌の動画をみると間違いなく涙が流れてきます。なんでだか全然わかりません。この動画も涙流れてきました….

私の友人で清志郎の大ファンだった女性は、彼の死後、未だに彼の動画を1度もみれないそうです。未だに彼の死を受け入れられないということのようで → この症状こそ、ホメオパシー療法いると思いますが(汗)。とりあえず偉大な清志郎に黙祷。

 

自己内省日記

自己内省日記は、英語で書くと self reflective journal だと思うのですが、私が学んだホメオパシーの学校ではこの課題が毎週だされていました。

ホメオパシーの知識のお勉強とは別の枠で、自分の内省日記を英語で(大汗)毎週1つ書いて担当の先生(英国人女性ホメオパス)にオンラインで送らなければなりませんでした。量は特に規定はないのですが、A4サイズ1枚くらいが妥当だったかと思います。(英語は完璧じゃなくてもよくて、とりあえず意味が通じればいいと言われてました….ひー)

どういう風に書くかというと、例えばこんな感じです。↓

先日知り合って日の浅い友人を家に食事に招いた。ところが友人が連絡もなく1時間近く遅刻してきた。最初、約束の時間を間違えているのかと思ったけど、実際には我が家に来る前に、他の友人の集いに顔を出しており、そちらに長いことつかまったために、我が家に来るのが遅れたらしかった。そして遅れるというメールは送ってくれていたのだが、私が気づいていなかっただけだった。

私は友人が到着しときにすでにかなり腹が立っており、冗談ぽい突っ込みのようなトーンではあったけど「なんでこんなに遅れたの?」と少し大きな声で問いただした。友達は一瞬びっくりしたような顔をしたが、遅れた理由を話してくれて、その後は普通の雰囲気で食事ができた。

私は実際に声にだして問いつめたことで少しすっきりして、怒りはその後そんなに残らなかった。でもその夜に、理由はあって遅れたとわかったのに、なんであそこまで声を出して怒っていたのだろうと内省してみた。

内省してみると、こちらが招待して、準備にも時間がかかっているのに、あんなに遅れるなんて失礼だ!と思っていることがまずわかった。次に、交通の便などが理由で遅れたのなら腹も立たなかったけど、他の友人の集いに行ったのでこちらに来るのが遅れたという理由が失礼だと思っていることに気がついた。そしてさらに、私の方はその人を大事なお客様と思って招待したのに、相手は他の友人の集いにも顔をだし、こちらには遅れてもいいと思ったことに腹を立てていることに気がついた。私の方を軽視しているということが許せないということが私の一番の怒りの理由だったようだ。

そしてさらにその心理の奥を探ると、私は軽くみられているのかもしれないという恐れがあることにまでたどり着けた。

私のこの恐れが「怒り」という形でぶつけられたわけだ。大事に思ってもらいたかったのに、そうじゃなかったことに傷ついたのだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

bougie

こういう内省を毎週、毎週やっていると、とにかく自分の感情に客観的になるクセがつきます。このクセは日々生活する上でも非常に助かるのですが、ホメオパスという仕事をやっていく上でも本当に助けになっています。

クライアントさんの感情を客観的にみつめるというだけでなく、境界線の問題などお互いの関係性を客観視したり、またケース自体がうまくいかないときに冷静に見直したりすることができるからです。

こういうスキルは一朝一夕で身につくものではなく、また1人で孤独にやっていてもなかなか続けるのも難しいし、物事の見方をすぐに変えることができるものでもないので、その道の達人に毎週コメントをもらい、見方のアドバイスまでもらえたことは、まるで長期間カウンセリングにでも通ったかのような経験でした。

 

このself reflective journalの担当は Janeジェーンという英国人女性ホメオパスだったのですが、彼女は会っているだけで「慈愛」という言葉が浮かんでくるような人でした。Janeは我が校の生徒だけでなく英国でも多くのホメオパスのスーパーヴィジョンをされてる方で、この自己内省の方法について本も出版しています。この度も新刊を出され、お知らせがきたのでここで紹介します(英語ですが…)↓:

http://janewood.me/books

自己内省日記は、ホメオパスやセラピーをされている方だけでなく、感情的になったときにどうしたらいいかわからないと思っているような方にもとても有効です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1人で自己内省するのが難しい方、ホメオパシー療法でお手伝いができるかもしれません。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.wordpress.com