Digital detox

”デジタル デトックス”って言葉が流れてきました(どこから!?)。

聞くだけで意味が推測できるような、ワードです(汗)

IT依存者が多いアメリカからでた考えのようで、もともとは単にネットとつながらない時間を増やそうってことみたいですが、SNSにいつもつながることで精神的に疲れている状態を脱却しようという意味も含んでいます。

子供にはゲームの時間を決めてやりなさいとか、スマホは何時以降いじらないようにとルールを強いている親が、実はスマホをいじっている時間が一番長かったりして(苦笑)。

この時代、オンラインにつながない日はゼロという方も多いと思います。SNSをほぼやっていない私もオンラインにつながらない日は、旅行中でもない限りありません。

(デジタルデトックスしようと、山の奥にでかけてみつけた不思議な川の風景↓)

DSC_0071

よく考えたら、以前って、どうやって毎日過ごしてたんだっけ?

オンラインにつながっていないときはTV?読書?なんか書いてた?それとも団欒?

その記憶がたどれないぐらい、デジタル機器に密着した生活になってます。

私はホメオパシーという自然療法をやっているので、ナチュラル系の考えをもった人に会うことが多いのですが、そういう人達でもデジタル機器は抵抗なく(?)使っているようにみえます。自然に近い生活を、と言っていても、デジタル生活は拒まず、そこに関してはアナログへの逆戻りはないようで(謎)。

そこって、なんというか不思議な共存だな〜と思う私。
我が家にしても、この自然豊かな生活で不便を感じていないのは、デジタル生活のおかげだと思いますし。

冒頭の言葉、デジタルデトックスに戻ると、これだけデジタル生活が浸透しているのでなくすというのは考えられず、そこはやっぱりバランスが大事なんだと。飽食状態だった人がプチ断食するみたいなもんでしょうか。

オンライン中毒になっているとなにが足りないって、

ー静けさ

ー時間

だと私は感じます。

オンラインにつながっていると孤独じゃない気がするし、気晴らしもいっぱいある。でも、ある程度まとまった時間静かにしていないと自分の中から涌き上がってくるものをみれないし、感じられないんじゃないかな〜と。オンラインでたくさんの人とつながっているようだけど、肝心の自分自身とつながっていない状態になるような気がします。

時間に関しては、ネットしていると文字通りアッという間です。

1時間読書をして本を閉じたときと、1時間ネットやって画面閉じたときのあの充実感の違い(大汗)。

やっぱり無駄に過ごしてるなわたし(反省)。

ときどき、意識してデジタルデトックスしたほうがいいな、こりゃ。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください