子供が学校に行きたくないということを言い出したら、
私なら、個人的にどうするかについて追加で書きます。
学校に行きたくないと言い出したら、まずは、その気持ちを受け取って休ませると思います。
次に何が起こってるか、理解しようとします。
友達や先生といった心の問題からきてるのか、
疲れてるとか体力の問題なのか、
それとも学校のシステム自体が本人に合わないのか。
心の問題なら、克服するのをヘルプするようにします。
学校の拘束時間が長すぎてただ単に疲れてるなら、生活リズムを変えるとか、
体になにか問題があるなら、例えばホメオパシーのレメディを使ってみます。
学校のシステム(集団行動や規則に従う)がそもそも本人に合わないのだとわかったら、
代替となる別の学校を探すかなと思います。
まだ子どもが小さいときに、
本人の代わりに親がなにかを選択することがあるならば(幼稚園とか小学校とか)、
そこが本人に合ってるか、を私は大事にしたいです。
その子の「気」と合ってるか=エネルギーと合ってる環境かどうかを
大事にみようと思います。
学校に通うのは、親でなく、子ども。
親がこれが良いだろうと思う学校と、子どもに合う学校が同じとは限りません。
メダカ を育てる(私、たくさん飼ってます、笑)のに大事なのは、メダカ に合う水環境を作ってあげること。
水が合うと生き生きとメダカ は泳ぎます。
子供も同じで、その子の「気」に合う環境なら、その子はのびのびとしていられると思います。
大人も同じですよね。
自分に合ってる環境で暮らすと(エネルギー、周波数が合うということなんですけど)、
とてもよい状態で暮らせると思います。
私の息子が今年から高校生なのですが、彼が高校を選択するときに、
私からあげたアドバイスは、
「実際行ってみて、自分の ”気が合う” と感じるところを選んだらいいよ」でした。
といっても田舎の車社会なので、私が車で連れて見学にいかないといけなかったのですが、
複数の高校に一緒に見学にいって、
私が、わー、ここ「気が合う」と自分が感じた高校と、
息子が第一志望に選んだ高校は同じでした。
そして、今、そこに通っています。
あの自分が気が合う感覚を感じたときに、そして息子の顔もそこで輝いてるのをみたときに、ここに通うことになってるんだろうなとひそかに思いました。
こういうことが大事と思うようになったのも、過去の経験の学びからです。
息子がまだ小さいとき、東京にすんでた頃、たくさん習い事をしてました。
親がこれがよさそうとエゴで選んだものも多かったし(汗、反省)、
お友達に誘われただけで、これする!と言って始めた習い事もありました。
でもフタをあけて続かなかった習い事は、振り返ると本人には合わないもの、
「気」があってなかったものでした。
あれらの習い事は、私の勝手な願望や(苦笑)、
頭で条件を考えて選んだものだったなとよくわかりました。
なにかを選ぶとき、頭で選ばないで心で選ぶとうまくいくと1つ前の記事に書きましたが、
心で選ぶというのが抽象的すぎてわからないときは、
「気=エネルギーが合うか」を感じて、選ぶようにしたらいいと思います。
そこにいていい感じがしたら、そこは合ってると言うことができます。
そこで子供が生き生きとしていられるイメージを持てるか、
それをイメージすると自分がリラックスして呼吸をすることができるか、それを指標にできます。
(エネルギーが合ってると、リラックスして呼吸ができます)

↑ メダカ によい水環境は、カエルにも合うようで、いつのまにか住みついてるようです(大汗)。メダカ 食べられてるかも….(!)