一つ前の記事と関連した内容になりますが、実は私も「喜べない贈り物」をもらっていた時期があります。
贈り主は義理の母でした。
義理の母は、なにか機会があれば贈り物をくれる人でした(既に他界してます)。
私の両親は誕生日ですらめったに贈り物をしない人達だったので(変人?!、苦笑)、私にとって贈り物をもらうということはとても嬉しかったのに、
義理の母からの贈り物は、
開けて “びっくり” → 正直いうと ”がっくり” な品物ばかりでした….
例えば、私が着ていた服は、無地もしくは柄でもせいぜい水玉やストライプ、花模様なのに、
ヒョウ柄の服をくれたり(汗)。
バンビ柄くらいなら着れそうですけど、なんで私にヒョウ!?みたいな(苦笑)。
私は 当時からカゴバッグ愛用者だったのですが、その私に
パンクロッカー?調のデザインの黒のテカテカ光るビニール製のバッグをくれたり(汗)、
アクセサリーも小ぶりなものしかつけてない私に、
動けばジャラジャラと音が鳴る大ぶりの複数のパーツが組み合わせてあるブレスレットをくれたり(汗)….etc.
今は、振り返ってわかるんです、
あれらの贈り物は、彼女から私への(無意識ながらの)こういうメッセージだったんだなって↓
「Akiko(私の名)、もっとはじけなさい!!!」(苦笑&泣ける)
あー、ヒョウ柄と黒いビニールバッグもって、ブレスレットジャラジャラ言わせてパツキンに染めて、義理の母に会いにいっとけばよかった!(笑)
でも当時の私は、そんなことに気づけるキャパはなく、
彼女からの贈り物を開封しては、彼女の息子であるダンナさんに、
「みてよ、これ! なんで、私にこれ選ぶかな?!」と文句言って騒いでました。
ダンナさんは自分の母のことで文句を言われるのも嫌だけど、
自分の母のプレゼントのチョイスの悪さにもうんざりしたような顔をして
「もう、わかった、それ、捨てといて!」
みたいな応答をしていました。
私は文句をいいつつも、贈られたものをすぐに捨てられなくて(贈り物をもらうことは嬉しかったので)、しばらく保管してから一度も使わないまま処分してました(結局、汗)。
かたや、私も誕生日やクリスマスに義理の母に贈り物をするようになりました。
最初は何をあげたらよいのかわからなかったけど、
直接尋ねて、紫&モーブ&ピンク系統の色が好きとわかったので、
そういう色の品を選んで贈るようにしました。
そして機会があれば、私が好きな色は白だよ、と伝えたり、
私は自然派なものに興味がある、というアピールも忘れませんでした(ちゃっかり笑)。
そんなんで 3, 4年くらい経ったあるとき、
私からの贈り物をその場で開封した義理の母が、
少し目を潤ませながら興奮を抑えた声で
「Akiko、私ね、この色が大好きなのよ!」
と告白するように言ってきました。
「知ってるよ、だからあなたに選んだんだよ」
内心、今頃気がついたんかーい!?とツッコミながら、そう答えました。
(そのときの品の色が彼女のドンピシャ好きな色だったのでしょう)
それから、彼女が私に贈ってくるものが変わっていきました。
それまでくれたことのない生成りの麻の生地の雑貨 とか、白を貴重にしたもの、
自然派の珍しい石鹸やエッセンシャルオイルなどをくれるようになったのです。
これ、過去に実際にくれたもの、今でもとってあります ↓

義理の母は、両親が妹の方を溺愛していて(2人姉妹)、
愛情だけでなく物質的にも、妹と差をつけられて育った人らしいです(→ 本人談)。
義理の母は、自分勝手に好きなように生きるタイプ、
妹は、親のいい子になることでコントロールされてしまったタイプの人です。
彼女たちの両親は、姉=義理の母の目の前で、妹の方を可愛がるのをみせつけることで、
”いい子になってくれればお前も可愛がるよ” という条件を示していたのかもしれません。
彼らは全く従順でなかった義理の母をなんとか自分たちの範疇におさめたかったのでしょう。
贈り物をするのが好きな理由が「相手を喜ばせたいため」だとしたら、
義理の母が贈り物好きなのは、
両親を本当は喜ばせたかったという代償行為なのかもしれません。
自分が思うままに好きなように生きることを残念ながら喜んでくれる親じゃなかった、
だから喜ばせることはできなかった、
そんな思いを、贈り物をして人を喜ばせることで癒していたのかもしれません。
あー、それにしても、
あの開封した瞬間に「げっ!!」と毎回思った
義理の母からのクセの強い贈り物たちとの思い出が懐かしい〜(笑)

↑ 彼女が好きだった系の色たち(ネイルの画像でみつけました)、この系統の色をみると瞬間的に義理の母を思い出します。