他人をみたときに起こる自分の内側の感覚の反応、それが何か2つあげました:
・自分の持ってる嫌な部分(or良い部分)
・過去の状況の追体験
実はもう1つあるので、追記で書きます。
3つめにあげられるものとして
・自分の中の思い込み
があります。
例えば、道端でゴミやタバコの吸い殻をポイと捨ててる人を見たとします。
普通は、その人に対して批判や怒りを覚えるのではないでしょうか。
ここで反応してるのは、自分の中の「思い込み」、別の言葉でいうと、自分が決め込んでしまってるルールみたいなものに反応してます。
ゴミはゴミ箱に捨てないといけない とか
ゴミは持ち帰らないといけない
といった過去に親や学校で教えられた道徳観念や基準で、自分がそうしないといけないと思い込んでることと違う目の前の態度をみて、そこに反応しています。
日本の社会の中でみるならば、ゴミを道に捨てる行為はどうみても悪いわけで、それをみて自分に批判や怒りが涌き上がるのは当然と思いこんでるので、この自分の反応を疑うこともしません。
けれど、相手を批判したり怒りを持つということは、一般的な言葉で言えば自分がストレスを感じるということになりますし、他の言い方でいうと自分のエネルギーにブロックがかかり、全体のエネルギーの流れが悪くなってるということになります。
意識して日常をみまわすと、実はこの思い込みによるエネルギーブロックというのはとても多くて、それだけ自分の調子を崩してる=本来の自分らしくなくなっていってるということになります。
店員さんのノロノロした態度にいらっとしたり→ 有料のサービスはテキパキすべきだという思い込み
駐車するのに枠内にきちんと停めてない車を批判をしたり→ 決められたことはキチンとすべき、人に迷惑をかけるべきではないという思い込み
育児だけでヘトヘトで自分の時間がない→ 全てを優先しても育児をしないといけないという 思い込み、お母さんとはこういうものだという思い込み etc.
これらの思い込みは、小さなものでも日々幾つもあったら、相当な量になります。
逆を返すと、これらの小さなストレスがなかったら、毎日相当良い気分になるはずです。
ゴミを捨ててる人をみて、いいね !みたいな感覚になる必要はありませんが(汗)、そういう行為をみても感情的でなく平常心でいられたら、自分へのストレスはなくなりエネルギーブロックも起こりません。
(もちろん目の前で犯罪やなにか悪が行われてるなら行動を起こしますが、そこに感情的な批判や怒りは本来は不要という意味です)
こういった思い込みの中で、多くの人が持っていてしかも強力で外しにくいのは、
人に迷惑をかけてはいけない
だと思います。
日本社会でさんざん叩き込まれてる概念ですからね。
クライアントさんの話の中でも、こういうのはたくさんでてきますし、自分の中にも根付いていて意識しないと外せないものが幾つもあります。
人に迷惑をかけることもあるさ〜
人に迷惑をかけることがあってもいいか〜 って思えたら、
自分も楽だし、人に迷惑をかけられてもゆる〜く受け止めてあげることができると、それがゆくゆくは、人を愛し、自分も愛するってことにつながると思います。
日常の中で、ストレスを感じることがあったら、これはどういう思い込みから、来てるんだろうと意識してみるとよいかもしれません。
↑ 水仙のブーケをいただきました。我が家の黄色い郵便受けとまるでセットのよう(苦笑)花束をもらうとテンションが異常に上がるのは、女性は花をもらうと嬉しいっていう思い込み?からでしょうか(汗)
ーーーーーーーーーーーーーー
たくさんの思い込みで、自分を締め付けてしまっている方。
ホメオパシー療法で、もっと楽に生きるお手伝いができると思います。
ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/