子どもが問題にぶつかったとき②

①の続きです。

子どもが問題を抱えてかえってきた → 何があったか話してもらう → その時に感じたことを言葉にしてもらう、の次のステップです。

なにを感じたかを尋ねて、子どもが、例えば、「くやしかった」と言ったら、

それをその言葉のまま繰り返します。

「そうか、くやしかったんだね」とか「そうだよね、それはくやしかったよね」

みたいに、その感情を同じ言葉を使って共感してあげます。

そうか、くやしかったんだね、それはくやしいよね、わかるよ、それはくやしいよ〜、みたいに、1回だけでなく、2回、3回この共感の言葉を繰り返してあげると、思う存分、子どもはその感情を感じることができます。

ここでまだ出し切れない感情があるときは、同じ話を再度子どもがリピートすることもありますし、そこから派生した違うエピソードを話し始めて(例えばそのとき先生がいて、こう言われたとか)違う展開の話になることもあります。

そしたら、また最初の「そうなんだ」という中立的な相槌から始めて、感情を聞き出して、感情を共感するを繰り返します。

この一連の作業で、子どもが自分の感情を感じ尽くすと落ち着きます。

出すもの全部だして、いったんすっきりの状態になります。

子どもをみて、少し落ち着いたな、と感じたら、次はこうします。

①お子さんがその出来事に対してその場でリアクションを取れていなかったとき:

「XX(子どもの名前)は、本当はその時、どうしたかったの?」と問いかけます。

 

②その出来事に似た問題は今後も続きそうで、なにか対策が必要であるとき:

「それで、XX(子どもの名前)は、今度からどうしたらいいと思う?」

と問いかけます。

子どもは答えをすぐに言えないかもしれませんが、そこはゆっくり待ってあげてください。

ここで、多くの親は(私もずっとそうでした)すぐに

そんなの気にしなくていいよ、とか、

先生にいってみる?、とか、自分の考える解決法を口にしてしまうのですが、

それは親の過ごして来た人生から学んだあなたの解決法であって、子どもにもそれが合うとは限らないのです。

それぞれの子にそれぞれの感情や感じ方があるように、解決法もその子の性質や考え方に合ったものがあるのでそれを自分で知ることが大事なのです。

その子に必要な解決法というのは、その子の内側から湧き出てきたものが最適で、それは本人の内側では実は既にわかっています。

そして①と②の問いかけで出て来た解決法は、すぐに実行されなくても、また実行できなかったとしても大丈夫です。

重要なのは、子どもが、こういう状況でこう言えればよかったんだ、自分は本当はこう言いたいんだ、こういう問題のときはこうできたらいいな、という「具体的な文章や行動を自分の意識の中で持つ」ことなのです。

意識の中で答えを持っていれば、勇気がなくてそれがすぐに実行できなくても、ある日言えるようになるかもしれないし、

意識の中で解決法を持ってるということは、それが外側のエネルギーにも影響しますから、そういう問題を引きつけにくくなるのです。

親はなんとかしなきゃ、と具体的に考えるかもしれませんが、子どもはマイリズム&マイタイミングで、しかるべきときに解決していけますので、感情をちゃんと出し切って、解決法を自分の内側から引きだせたら、あとはただ子どもの力を信じて見守ってあげれば大丈夫です。

例外として、その子独自の問題でなくて、周りの人や環境と絡んだ問題が起きてることがあります。

そういう問題のときは、子ども独自で超える問題でないorしかるべきタイミングでないので、解決法がでてこなかったりします。

子どもが考えても解決法がわからないとき、または、子どもから逆に「どうしたらいいと思う?」と尋ねられたら、

そこで初めて親のあなたの持つ解決法を提案してください。

そういうときは、すっと、その解決法が子どもにも腑に落ちたりするものです。

では親も子どもも解決法が全く浮かばないような問題のときは?!

そういう問題のときもあります。

そういう問題は自分たちで考えないで大きな力に任せなさい、という類(たぐ)いのものですから、

じゃ、わかんないから、神様にまかせてみようか とか

天にまかせて様子みようよ〜 みたいな言葉でもいいし、

これはそのうちなんとかなるんじゃないかな

と楽観的に、任せてしまうのが対策です(汗)。

実際、そういう問題は個人で抱え込まずに、天に任せてしまうと、ホントになんとかなるものです。

と、いうことで、子どもが問題にぶつかったとき、親が子どもにできることは、

子どもの感情を外にだしてあげて、

どう対応するかを子どもの内側から引き出してあげて、

その対応策を子どもの意識の中に落とす、

ためのガイド役をやるということになります。

そして解決できないことは、天にまかせよう、という方法もある、と教えてあげるのもガイド役のできることです。

DSC_4504(1)

いつも天にまかせて?!楽しんでるニャンコ達。
春の気持ちの良さをお外で満喫しております。

 

 

 

 

 

 

 

子どもが問題にぶつかったとき①

今は4月で新年度の始まりなので(ちなみにフランスは9月が新学期)、子ども達は新しい環境に入ったばかりだと思います。

新しい環境に入ったから、とは限りませんが、子供たちが成長していく過程で、問題にぶつかったときに親に何ができるか、を書いてみたいと思います。

これは私がクライアントさん達の話を聞きながら、子ども時代に起きた問題が、なぜその後の人生においても未解決なままかを考えてきて辿り着いた「親ができるサポートの方法」です。

ーーーーーーーーーーーー

子どもが外から帰ってきて、親であるあなたに、今日こんなことがあった〜、と泣き出したり、プリプリ怒り始めたり、どよーんと落ち込んでるとき、

とても大事なのは、

その時点で子どもが持ってる感情をうまく外に出すのを手伝ってあげる、ことです。

まずは、

「そうなんだ」とか「そうか〜」

みたいな中立的な相槌をうちながら、何が起こったかを全部話してもらいます。

話の組み立てが悪くてよくわかりにくくても、途中で口を挟まないで(汗)、まずはその子のペースで話してもらいます。

子どもが話し終わったら、(何が起きたかわかりにくかった場合は、ここで質問などして何が起きたかを把握してから)

「それで、XX(子どもの名前)は、その時、どう思ったの?」

「XXは、その時、どう感じたの?」

と、その子が内側で感じたものを言葉にしてもらいます。

ポイントは、その時に子どもの中で起こった感情や感覚を、表に出す=言葉に出して確認することです。

いったん起きたいわゆるネガティブな感情というのは出さないでいると、心身のエネルギーをブロックします。

えっ?!と思うでしょうが、幼少期に起きた何十年も前のネガティブな感情を、延々と大人になるまで閉じ込めてることはよくあるのです。

また、この作業は、感情を出すというためだけでなく、いつも自分が本当は何を感じてるかを知るための練習でもあります。

大人になっていく途中で、感情や感覚よりも、思考の方が優勢になっていく方は多いです。

自分が何を感じたかよりも、論理的な考え方で感情から離れる方向に向かっていくのです。

感情に向き合うと心が痛くなるから、論理的に考えて感情に触れない方が楽だからかもしれませんし、感情的になるのはみっともないといった日本的な感覚からかもしれません。

ちなみに「感情的になること」と、「自分の感情を感じる」ことは違うことなので、そこは勘違いのないように。

感情的になる、というのは、感情に従って話したり、感情に従って行動すること。

感情を感じる、というのは、自分の中にある感情をただ感じる、だけ。どんな感情が起きてるかを自分で把握することです。

長いのでに続きます。

DSC_4522

隣のお宅の屋根に昇ってしまったニャンコ達。奥がミヌ、手前がスコッチ。
降りてこれるよね〜(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

任せていれば大丈夫

ホメオパシー療法というものをやっていますが、受けに来られる方は、身体や心の症状を大なり小なりなんらかお持ちです。

ホメオパシーのレメディを選ぶために、コンサルテーションでそれぞれの人生に起こってることを詳しくお尋ねしますが、そこには未解決の問題が必ずあります。

その未解決の問題というのは言い換えると、その問題を引き起こすことになったその方の意識や考え方なんですが、それは身体や心の症状と絡んでることが多いです。

レメディがうまく働けば、その問題を起こしてる意識が変わり、身体や心の症状にも改善がみられます。

そしてこの過程で、時々ドラマチックなことが起こります。

ええ!そんな展開が〜!みたいなことが起こるのです。

つい最近も、そういうドラマチックな展開をみさせて頂きました。

詳しいことは守秘義務がありますので書けませんが、10年以上も持ち越していたその方の人生に起こった複雑な問題が、こんな方法で!?と解決してしまったのです。

その方の問題は、現実的に人間関係やお金が絡んでおりましたので、これを解決するには一種の修羅場をくぐらねばならないのかもな、などと個人的には推測しておりましたが、実際には修羅場を全く演じることなく、すっと綺麗に、しかも本人は深いところから腑に落ちて、片がついたのでした。

いや〜、こんな解決法があったんですね、と文字通り舌を巻きました。

ちなみに、こういう展開はレメディがしたわけではありません。

レメディでエネルギーが整えられた後の、その方自身=ハイヤーセルフ(ホメオパシーでいうなら自己治癒力)が、ベストな方法でその方の長年の問題に綺麗に片を付けたのです。

見事、でした。

それで、毎回、そういう事象をみさせてもらって、私は思うんですね。

なにか問題があっても、どうしよう、こうしようって方法を悩む必要はないんだなと。

あなたの問題を起こしていた意識が変われば(エネルギーが変われば)、ご自身のハイヤーセルフがとてもうまく解決してくれるので、色々策を講じたり、思い悩む必要はないのだと。

ですので、何も恐れず、ただ、うまくいってる、と思うだけで良いのだとわかります。

力を抜いて、うまくいってる、と任せていれば本当にそうなります。

DSC_4513

↑ ピンクの椿をいただきました。このままコサージュに使いたくなる品のある華やかさです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問題を起こしてる意識や考え方に自分で気がつくことができれば、レメディは不要です。

でも自分で気がつくことがなかなか難しかったりもします。

そういうときは、一緒にその意識に気がつく作業をホメオパシー療法でお手伝いできます。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

自分の内側の感覚③の追記

他人をみたときに起こる自分の内側の感覚の反応、それが何か2つあげました:

・自分の持ってる嫌な部分(or良い部分)

・過去の状況の追体験

実はもう1つあるので、追記で書きます。

3つめにあげられるものとして

・自分の中の思い込み

があります。

例えば、道端でゴミやタバコの吸い殻をポイと捨ててる人を見たとします。

普通は、その人に対して批判や怒りを覚えるのではないでしょうか。

ここで反応してるのは、自分の中の「思い込み」、別の言葉でいうと、自分が決め込んでしまってるルールみたいなものに反応してます。

ゴミはゴミ箱に捨てないといけない  とか

ゴミは持ち帰らないといけない

といった過去に親や学校で教えられた道徳観念や基準で、自分がそうしないといけないと思い込んでることと違う目の前の態度をみて、そこに反応しています。

日本の社会の中でみるならば、ゴミを道に捨てる行為はどうみても悪いわけで、それをみて自分に批判や怒りが涌き上がるのは当然と思いこんでるので、この自分の反応を疑うこともしません。

けれど、相手を批判したり怒りを持つということは、一般的な言葉で言えば自分がストレスを感じるということになりますし、他の言い方でいうと自分のエネルギーにブロックがかかり、全体のエネルギーの流れが悪くなってるということになります。

意識して日常をみまわすと、実はこの思い込みによるエネルギーブロックというのはとても多くて、それだけ自分の調子を崩してる=本来の自分らしくなくなっていってるということになります。

店員さんのノロノロした態度にいらっとしたり→ 有料のサービスはテキパキすべきだという思い込み

駐車するのに枠内にきちんと停めてない車を批判をしたり→  決められたことはキチンとすべき、人に迷惑をかけるべきではないという思い込み

育児だけでヘトヘトで自分の時間がない→ 全てを優先しても育児をしないといけないという 思い込み、お母さんとはこういうものだという思い込み  etc.

これらの思い込みは、小さなものでも日々幾つもあったら、相当な量になります。

逆を返すと、これらの小さなストレスがなかったら、毎日相当良い気分になるはずです。

ゴミを捨ててる人をみて、いいね !みたいな感覚になる必要はありませんが(汗)、そういう行為をみても感情的でなく平常心でいられたら、自分へのストレスはなくなりエネルギーブロックも起こりません。

(もちろん目の前で犯罪やなにか悪が行われてるなら行動を起こしますが、そこに感情的な批判や怒りは本来は不要という意味です)

こういった思い込みの中で、多くの人が持っていてしかも強力で外しにくいのは、

人に迷惑をかけてはいけない

だと思います。

日本社会でさんざん叩き込まれてる概念ですからね。

クライアントさんの話の中でも、こういうのはたくさんでてきますし、自分の中にも根付いていて意識しないと外せないものが幾つもあります。

人に迷惑をかけることもあるさ〜

人に迷惑をかけることがあってもいいか〜 って思えたら、

自分も楽だし、人に迷惑をかけられてもゆる〜く受け止めてあげることができると、それがゆくゆくは、人を愛し、自分も愛するってことにつながると思います。

日常の中で、ストレスを感じることがあったら、これはどういう思い込みから、来てるんだろうと意識してみるとよいかもしれません。

DSC_4487(1)

↑ 水仙のブーケをいただきました。我が家の黄色い郵便受けとまるでセットのよう(苦笑)花束をもらうとテンションが異常に上がるのは、女性は花をもらうと嬉しいっていう思い込み?からでしょうか(汗)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

たくさんの思い込みで、自分を締め付けてしまっている方。

ホメオパシー療法で、もっと楽に生きるお手伝いができると思います。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/