そういうものにわたしはなりたい

「雨ニモ負ケズ」に描かれてる宮沢賢治がなりたい「そういうもの」は、現実に存在した人だそうですね。

私も、好きな外見の女性や、生き方がカッコいいと思う人、雰囲気に憧れる人などをあげることができますが、でも、ソウイウモノニワタシハナリタイ、というフレーズを聞くと、私には具体的に頭に浮かぶ人がいます。

その人は、以前、東京で中古の住宅を購入したときにリフォームをお願いした地元の小さなリフォーム会社の営業の男性です。

その方、Hさんと書きますが、当時20代半ばor後半くらいの若者で、中肉中背、笑顔になるとちょっと照れるような表情をする人でした。

Hさんの良さを文章で形容するのは難しいのですが、話す言葉の1つ1つに無理のない人で、彼といると私も地に足がしっかりとつく感じがする人でした。

彼は営業という職種でしたが、話してることに誇張もお仕着せも媚びも感じなくて、営業の人対お客さんとして接してるというより、して欲しい仕事をそれができる人にただ頼んでるというフラットな感じで、ビジネスを通してのつながりなのに自然体でいさせてくれる楽な人でした。

家のリフォームでは外壁を全部塗り替えたのですが、裏に住む家の人から、外壁の塗料の臭いで具合が悪いとクレームが入り、Hさんと一緒にそのお宅に謝罪に行ったことがありました。

そのときのHさんの態度で、私のHさん評価はさらに上がりました。

うるさい人がいるよね、でもなく、とりあえず謝っておけばという態度でもなく、具合が悪くなってることに謝罪をして会社からの菓子折りも渡しましたが、塗料のデータから臭いの基準はクリアしてることなども話し自分の会社の業務は守りつつ、クレーム主と真摯にでも対等な感じで話をしていたのです。

相手を高くあげるのでもなく、自分の側を低くすることもなく、しかも態度は冷たくないし、くだけすぎてもないのです。その絶妙なバランスを横でみてて私は唸りました。

彼の取る態度や言動は、経験で培ったものでも、頭で考えて作ったものでもなくて、そういう風に生まれてそういう風に育ったと感じさせるものだったので、余計に感動したのです。

裏の家のクレーム主さんは、それきり何もいわなかったどころか、後になってあの時は神経質になりすぎてごめんなさいね、と声をかけてくれましたし、その後、道であっても普通に立ち止まって話ができる間柄になりました。

Hさんがそのような関係性の布石を置いてくれたのだと思います。

彼のように自然体でバランスがとれてて、ブレナイ人に私は会ったことがありません。

私はもう何十年も生きていますが(汗)、あの人いい人だね、と言われる人でも、すごく優しい人であっても、偉い人でもどこかの社長さんで成功してる人であっても、ホメオパシーの先生であっても、不思議なものがみえるヒーラーさんであっても、彼のようにあるがままで存在して日常生活を送れてる人に出会ったことはありません。

別の言葉でいうならば、彼は、恐らく自分と100%つながった人なのだろうと思います。

自分の存在から、浮き上がったり、沈んだり、大げさになったり、小さくなったりしてない人、それがHさんだと思います。

ということで、Hさんのように自分の内側の存在といつもつながった人、そういうものにわたしはなりたい、です。

hagi

この記事を書くので、Hさんの会社のHPを検索してみにいったら、Hさん、いつのまにか所長さんになってました。あの人なら、そうなるわ〜。

 

 

お湯で洗えます

ダンナさんが時々、皿洗いをしてくれますが、
彼はびっくりするくらい台所洗剤を使います(汗)。

ポンプ式の容器に台所洗剤を入れてるのですが、シュコシュコシュコ、シュコシュコ…..って、どんだけ洗剤つかうねんっ!と関西弁でツッコミたくなるくらい、スポンジに洗剤をのせ、泡をたっぷりつくってから洗おうとしてます(自然派のあまり泡の立たない洗剤を使ってるのに、そこを理解してない…)。

これは、義理の母がそういう洗剤を使ってお皿洗いをしていたので、そこから学んだのだと思います(あちらは基本的に食洗機ではありますが)。

私はここ数年、台所洗剤をあまり使いません。ほぼ、お湯で洗います。

以前にレイチェル・カーソンの本かなにかで、環境問題を話してる海外の女性達が、なぜ油脂を落とすのに洗剤を大量に使う必要があるの?お湯で落ちるのに、と話してる記述があってそれが頭に残っているからです。

実際、お皿など陶器の食べ物の汚れは、お湯で洗うだけで全ておちます。

鍋類は、カレーを作った鍋などはスクレーバーで最後までこそげ落として食べ尽くしますし、揚げものをしたフライパンなどは、着古した洋服(コットン)をぞうきんくらいの大きさに裁断したものを置いてるので、それであらかじめ油分吸い取って汚れのない状態で洗うので、お湯でキレイに洗えるのです。

ですので陶器とお鍋の金属類だけだと、お湯で油脂が落ちないものは、ありません。

別の見方をすると、お湯だけで汚れがとれないものをもし身体に入れてる、としたら、胃は消化することはとても難しいでしょう。つまり、お湯で油脂を落としきれない食べ物は、ないのではないでしょうか。

しかし、私も台所洗剤は置いてます。それは水筒の蓋やタッパなどのプラスチック類やシリコン製品は、お湯だけでは油類が落ちないからです。

だから、台所洗剤は、プラスチック製品のために作り出されたのでは、と思ったりします(違うだろうけど)。

まな板など木がむき出しのもの、ふきんなど布類は、食べ物が線維に染み込むので除菌?殺菌が必要で洗剤もいるのだろうと思いますが(酸素系漂白剤で済むとも思いますが)、陶器類は本当にそんなに洗剤を使って洗う必要があるのでしょうか。

環境のためにも、お財布のためにも(洗剤がほぼ不要ならすごい節約です)、考えてみるのもいいかもしれません。

環境というと、自分から遠い森や川や海や野生動物達のことと認識してる方もいるみたいですが、人間もまわりまわって環境破壊の代価を「身体」の様々な症状で支払っている生き物であると私は思っています。

↑ これらのことをダンナさんに話すと、本当にそうだ、と納得するのですが、ふとみると、またスポンジにシュコシュコと洗剤をのせてました(前より少ないけど)。

刷り込まれた動作を変えるのは難しいものです(大汗)。

DSC_3884

↑ 家から車で5分くらいのところにあるとても水の綺麗な場所。
先日の台風で折れた木が落ちてますが、ここの水は夏でも冷たすぎて足をいれるのに躊躇するので、水の中に木が落ちてても簡単に除去ができません。
空気がいいからか、マイナスイオンがあるからなのか、ここはいるだけで、心が澄んで行く場所、大事にしたいです。

 

 

 

毛玉を取る

冬が近づいてきましたね。

これ、田舎で暮らす=車生活アルアルなんだろうと思うのですが、私、冬でもよほど寒くなければコート類をあまり着ません。

家からでると車、そして車から降りると、人の家や店、商業施設に入るので、コートを着る必要があまりないのです。

そういう生活だと、アウターの下に着るセーターだったり、ロングカーディガンなどが、アウターのような役目をしてくれます。

セーターやカーディガンがアウターになると、なにが起こるか ?!

毛玉が多くなります    (どうでもいいネタですみません…汗)。

コートやジャケットで守られてないので、外側で摩擦をうけることが多いということなんだと思うのですが、車生活になってセーターやカーディガンの毛玉に悩まされるということが増えました。(ほんと、しょーもないネタで…)

そんな私が重宝してる非常に簡単にしかもキレイに毛玉が取れるグッズを紹介したいと思います。(私が発見したわけではなくネットで検索して知ったんですがね…大汗)

そのグッズとは、鍋の焦げ付きをとってくれるあのガサガサの緑のスポンジです。

あれで毛玉のついた服をなでると、めちゃくちゃキレイに毛玉がとれます。

Beofre(毛玉を写すの難しくてよくみえませんが)↓

before

 

After ↓ 毛玉、ぼなくなりました。

after

写真ではよくわかりにくいんですが、1着のカーディガンからとれた毛玉の塊がコレ ↓

(なぜか猫の毛まで混ざってます…)

IMG_20171109_102937

 

この方法だと、なでるだけで広い範囲の毛玉処理ができるし、毛玉を切ったりする方法でないので間違って違う部分をカットなんてこともなく、毛玉とくっついてる部分をひっぱってセーターがのびたりもなくて、かなり楽チンです。

気に入ったセーターやカーディガンの手玉がとれて元のように蘇るのは、なかなか気持ちがいいです。

顔のピーリングやる人もこれと同じ気持ちなんでしょうね(苦笑)。

 

スコッチの獲物

ようやく1歳になったスコッチ(猫)、

幼いからなのか、夏の間は、毎日、セミ、セミ、セミ、そして時々とかげを獲物として家に連れてきてました。

夏が終わる頃には、毎日、バッタ、バッタ、バッタ、時々とかげでした。

どちらも、みつけたら、スコッチには悪いけど、せっせと私は外に逃がすのですが、不在にしてたときなど、獲物が死んだ後で発見することも多々あり(ぎゃーっ)。

秋になり、こんな獲物も連れてきました ↓

DSC_3776

野ネズミです。軍手はめて捕獲し、山に逃がす私(汗)。
非常にかわいい顔でなにか訴えかけてるようです… 。

 

そしてモグラ ↓ 同じく軍手をはめて、捕獲、裏庭の畑に放します。
写真は目をつぶってますが、この子も相当に可愛い顔してました。

mogura

スコッチは獲物を連れてくると、洗濯物を運ぶのに使ってる大きなカゴにいったん入ってから、獲物を口から放すので、こちらは捕獲しやすいのです。

小鳥もたま〜に連れてきますが、飛ぶので捕獲が大変(大汗)。

これ、さらっと書いてますが、毎回何かくわえてくると、どっきどきします。

今年4歳になったミヌは、獲物はめったに連れてこないから、これだけ獲物を捕まえてくるのも、幼いうちだけなんですかね。

いろいろな獲物がうちに連れてこられるたびに、こんな生き物達と隣り合わせで生きてるんだな〜、と思います。

しかし、スコッチよ、わかってくれ、もう獲物はいらないんだよ〜(悲鳴)。