先日漫画を買いたい家族と一緒にBOOK OFFに行き、本のコーナーをブラブラしていたら「動物と話せる女性ハイジ/アニマルコミュニケーター」(ワニブックス)という本が目に留りました。
ハイジというそのアメリカ人女性がテレビの番組で動物の気持を読み取っているのをみたことがあります。
私は”目に留った”ものや出来事、言葉は、潜在意識からのお知らせとして、なるべく採用(?)するようにしているので、この本も買うことにしました。
読んでみて正直「本」として中身が濃いかはさておき、彼女が伝えてくれる動物たちの気持は、とても興味深く、色々なことを考えさせられました。特に今は猫を飼っているので、すとーんと心の中に動物たちの気持が入ってくるような気がしました。
ハイジさんは小さい頃から動物達の気持がよみとれるところがあったらしいです。動物の気持を読むといっても、動物達と人間の言葉でやりとりするわけではなく、動物達は彼女になにか伝えたいイメージを送ってきたり、味や音や怖さなどの感覚をハイジさんに伝えてきて、それを彼女が人間の言葉に言語化しています。ただ動物によっては、人間の言葉を短いながら伝えたりもできるそうです。
彼女が動物の気持をよみとる動画はYoutubeにもたくさんアップされていて、本を読んだあと、もっと動物の気持が知りたくなって、それらの動画もたくさんみました。涙なしには見られない感動的な動物の気持がたくさんあります。
へーっと驚いた楽しい例をだすと、
彼女が実家で飼っていた1匹の猫は、クリスマスなどのときの綺麗にテーブルセッティングされたテーブルの上に乗っかって、グラスなどを倒すことなく、しっぽを振り振り食器の間を上手に縫って歩きまわっていたらしいのですが、そのときのその猫の気持は、
”何も壊さずにすいすいと食器の間を縫って歩くことがすごく得意げで楽しかった”そうです。ディズニー映画にでてくる猫とかがやりそうな行為ですが、あれ、猫は楽しんでいるんですね。
他にはある猫が楽しいイメージとしてハイジさんに送ってきたものが、飼い主と穴みたいなところで一緒に遊んでいる映像だったそうなんですが、その映像のことを飼い主の若い男性に尋ねると、ある雪が積もった日にカマクラを作って、その中にその猫と一緒に入ってじゃれたり携帯で一緒に写真を取ったりして過ごしたことがあったそうです。そんなこと人間が勝手に楽しんでいるだけかと思ったら、猫も飼い主と一緒に楽しんでいたんですね、そうやって一緒に過ごすことが楽しいのは私達と同じ気持なんだなって妙に感動しました。
涙をさそった例だと、ある猫が突然凶暴になって噛み付いたりするようになって困った家族がハイジさんに相談して気持を読み取ってもらったら、その猫と小さいときからいつも一緒だった飼い主が進学をするために家を離れたことが原因でした。ずっと一緒にいたのに突然いなくなって猫は相当に悲しい思いをしたそうです。最初はなぜその飼い主が家に帰ってこないかわからず、ずっと帰りを待っていたそうですけど、その悲しみや寂しさがいつのまにか怒りに変わってしまって、その飼い主がたまに家に戻ってきても爪をたてて威嚇していたそうです。
ハイジさんからそれを聞かされた飼い主は愕然として、とにかく猫にあやまり続け、好きだよという思いを送り続けていました。
動物は人間の言葉がわからないかと思いきや、ちゃんと話せば伝わるようです。だから留守にするときや、長く家を空けるときはきちんと何度も説明してあげたほうがいいなと思いました。
動物達に異変がおきたり、なにか調子がわるかったりするのには、ちゃんと原因があって、それは人間が病気になるのと同じプロセスだなとホメオパシー療法をやっているものとして感慨深かったです。
私が中でも特に興味深いと思ったことは、ハイジさんを通して説明された動物達の気持に「感謝」「ありがとう」がなかったことです。
飼ってくれてありがとう、とか、感謝している、という言葉はなかったのです。
その代わりとなる言葉は、飼い主さんのことが「好き」でした。
よく考えたら、ありがとう、感謝、って、人間が宗教的に考えだした言葉なのかも。社会として成り立つのに必要な言葉だったのか、もしくは人間がもてる特別な感情なのか?!動物達にありがとうという感情や言葉やイメージはないのかもと、ちょっとした発見でした。
人間は、飼ってあげている、と上から目線で、動物達に「感謝」や「ありがとう」を人間同志のように期待しているかもしれないけど、
動物達にしたら上も下もないわけで、ただ一緒にいる飼い主が好きか嫌いか怖いか怖くないか、そしてそこの家でエサをくれるのかくれないのか、その家にいてもいいのかどうか、だけなのかもしれないです。別の言い方をすると、人間は動物はペットという位置づけですが、動物からしたら人間と自分達は同等なんだと思いました。
ホメオパシー療法は動物にも使えて、動物専門で診ているホメオパスも結構います。
私はいまのところ動物は診ていませんが、ハイジさんの本と動画をみたことで、動物も人間と同じように扱えばいいんだなと(飼い主さんから情報を得たりすれば)思えて新たな発見でした。
上述の猫みたいに、誰かを失ったショックや悲しみから抜け出せないもしくは調子を崩している方には、ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はこちらのHPへどうぞ:https://arnicahomeo.wordpress.com