事前にするorしない

今朝、錦織選手の速報をみたくて珍しくTVをつけている私の横に、息子(小学校高学年)がやってきて、のんびりと画面をみながら歯を磨いていました(登校10分前)。

その後突然嵐のようなバタバタ。

学校に持って行かないとならない道具を押し込んだり、帽子がみつからないとあわてふためいています。

しかもまだ靴下はいていない汗。

帽子が彼のいつも読んでいる本の下敷きになっていたのが見えたので、ひっぱりだして教えてあげました。

それを機に我慢できずにわたしから小言がわんさか飛び出す(鬼)

彼はそんなお小言に構っていられないので、私に切れ気味に反論しながら、あわてて登校していきました。

このパターン、よくあるわー、一体いつ学ぶのだろうか…..

その後、ゴミ出ししながら、ふと気がつきました。

「本人が直そうという気ないんだから、そりゃ学ぶわけないわ」

親は、生活を自分で整えることを教えようとしてますが、

そこに恐らく価値を見いだしていないのだろうと思いました。

うちのダンナさんは、出張で海外に行くときですら、スーツケースの準備は通常「当日」です。

以前、義母にその話をしたら、「あら、私と同じよ」とさらっと言われました。

母子揃って、ギリギリに準備する人達 (汗)。

息子も同じ思考のようで、前日の夜に「明日の準備しておけば?」と声をかけても、ほぼやってない。

この人達の頭の中は??と思うけれど、

彼らにとって、明日の ”準備” や 旅行の ”準備” は前日からやるほどのことでもないと思っているようです。

私は準備しておかないと安心できないと自分でわかっているので前日までにやります。

(学校でも家庭でも一般的にはそう学ぶでしょうが)

でもうちのダンナさんが仕事の準備もしていないかと言ったら、仕事はちゃんと準備しているんですから、やっぱり彼らにとって衣類等の準備はあせってすることでもないってことなのかもです。

確かに当日まで準備していなくても全然あせったりしていない。

海外に2週間いくときも、一泊で近場への旅行のときもそれは変わらず、

ってことは事前準備を私は教えようとしていたけど、もし息子の価値観がダンナさんと同じだとしたら、息子には幾ら言っても響かないということですね笑。

問題は、息子自身は今朝あせっていたわけなので、こういう出来事を本人はどういうふうに生かしていくのか、今後楽しみです。むふーっ(鼻息)

DSC_1220

後記:

2021現在、息子は高校生ですが、小学校時代は上記のまま、いつもバタバタ、夏休み宿題も2学期前日の夜中までかかってやってたタイプ。小学校時代は、高学年になるまでは、その都度注意はしてましたが、上記のように本人が学ばないと動かないと気づいたのでその後は口出ししないようにしてました(→ 私が楽になりました笑)。

中学校では意識が改善してましたが(早めにしようと)でも現実には小学校と似たような感じでした(行動がまだともなってなかった)。

高校生になってからは、宿題は早く終わらせるようになりました(終わらせて早く自分の好きなことがしたいからのようです)。
高校生の今でも登校準備は相変わらず事前にやってるようですが、前のように嵐のようなバタバタぶりではなくなりました。

親は教えたいことを教えたら、あとは本人の学ぶ速度や本人の性質&傾向があるので、それを見守っていればいいんだろうなと私は思いました。