天日干し3日目

梅干しの天日干し3日目です。
干すと色が赤くなるってことがわかり、3日目の朝に瓶をあけたら、なんかちゃんと梅干しっぽくなってました(嬉)色ムラはやや残っているけど、初日ほど気になりません。良かったー。

DSCN3199

 

そして梅干しと一緒に干した赤紫蘇を、ゆかりにしました。
乾燥がちょっと足りなかったみたいで(広げて干さなかったから)、ちょっとしんなりしていますが、これはこれで美味しいです。とりあえず冷蔵庫で保存して早めにいただきます。

DSCN3193

 

残った梅酢も、そこにしょうがを漬ければ、自家製紅ショウガができるらしいし、梅干しは手間がかかるけど副産物もできるので、なんか最後に得した気分になりました。

はじめての梅干し作り

いただいた梅約3kgを使って、初めての梅干し作りに挑戦しました。
おにぎりには梅干し派なので、かねてから一度自分で梅干し作りに挑戦してみたいと思っていました。よい機会です。

それにしても結構手間がかかるんですね。
梅をまずは塩でつけておいて、赤紫蘇がでまわる頃に、紫蘇を塩で十分にもんでから梅に足す。そして梅雨明けをもって土用丑の日あたりに日干し。この干すのがなけりゃ楽なのにな、と思いますが、干さなきゃ梅”干し”じゃないんですよね。

最近の市販の梅干しは、干してなくて漬けただけで、添加物など加えて、いかにも見た目梅干しで販売しているものも多く、本来の梅干しパワーが少ないんだろうなと思ったりします。実際に干すとどういう効果がでるのか、調べたけどいまいちわからず。干して殺菌されるだとか、クエン酸が反応するとか、味がまろやかになるとかありますが、まあ、とりあえず干すことでなにか効果があがることは確かと感じます。

今年の土用丑の日は29(火)らしいのですが、その日は用事があるので、晴れが続きそうな今から干すことにしました。

DSCN3156

瓶から梅干しを取り出します。上のほうの梅干しは、なんとなくそれっぽいのですが、下の方は色がまだ黄色っぽい。ムラがあります…(汗)
梅を干す3日間、夜になったら梅をまた梅酢に戻すやりかたと、戻さないやりかたがあるみたいなんですが、色ムラがあるので毎回戻すことにしました。
取り出すときに力が入って皮をやぶってしまったものを1つ味見しました。中はまだオレンジがかった黄色でやわらかい。味はなんとなく梅干しのような気がします…

干してる間に雲の様子がすごい気になったり(山間部なので頻繁に夕立あり)、乾いた梅をひっくり返したり、手塩にかけてます。
梅干しって、梅や紫蘇の植物のエネルギーと太陽のエネルギーだけじゃなく、作る人のエネルギーも相当に加わってるんだなと、そんなこと感じました。

元気な人

買い物にいくスーパーのレジに、明るい人がいます。

レジに人が並んでいると話している場合じゃないので、めったに話せませんが、たまのチャンスに話すといつもこちらが元気になります。

私は買い物はできるだけクレジットカードでするんですが(買い物金額の把握が簡単、家計簿つけないので)、カードで決済する時のセンターとの交信時間に彼女は何かをやって、カードの明細がジジジッと打ち出されたときにそれが終わってないと「あかんっ、機械に負けたっ」と悔しがったり(笑)。

どんなことにも喜びを見いだせるタイプなんでしょうね。彼女をみていておかしいやら、嬉しいやら(楽)

DSC_2251

ちょっと前にムカデが出た(汗)という話をしたら、彼女はムカデが苦手らしく、ひーっと体をふるわせていました。
私は最初ムカデが怖かったのだけど、そんなに早く動かないので火ばさみではさめばこちらに危険はないし、なによりもあの無駄の多い体で生き抜いていることに妙な敬意すら感じるので、そんなに嫌いじゃないかもしれません。

私が嫌いなのは、G…ゴキの方です。一瞬でも目を離したらどこに行くかわからないし、あのテラテラした物体をみるだけでぞーっとします。
そう言ったら、彼女は目をきらりと光らせながら、ゴキブリがでたら一瞬で打ち殺すのが快感なのよ、と教えてくれました。
新聞紙を丸めたやつで一瞬でしとめる、ゴキブリとの間に流れる緊張感、そしてやりとげた感で、ものすごくスッキリするんだとか(毎回、成功ってことですね…)

ゴキブリがでても騒がず恐れず、ゴルゴ13のように目を光らせ、最後にはストレスまで昇華させているとは(爽)

私も早速、家に帰って新聞紙丸めた強力なやつ作りました。

 

 

ハーブ

庭のハーブ、摘みました。乾燥して肉とか魚、トマト料理なんかに使います。
野菜はいまのところ全然うまくできないのに、なんとかハーブだけは育ってます。

DSC_2456

私はハーブとか、香辛料がかなり好きです。

野菜でもルッコラとか匂いのアクセントがあるものが好きで、コリアンダー(パクチー)ももちろん大好き。

東京にいたころは、ハーブ類を植えても(地植え)ミント以外は全滅。虫にあっという間に食べられてました。とくにコリアンダーは芽がでた瞬間というくらい早く食い尽くされていました。

ところがここではコリアンダーがものすごくよく育つ。タイカレーにコリアンダーをたんまり積み上げて食べるという夢が叶いました(涙)とにかくどんどんできるので食べきれないくらい。しかも去年植えたものから種が飛んだみたいで、今年は洗濯物干し場にまでしっかりコリアンダーが生えてました(苦笑)。ここの分までは食べきれず、でももったいなくて抜けなかった…

DSC_1308

 

猫の付き添い

私が玄関から外にでると猫が付き添ってきてくれます。

洗濯物を干していると、ちょっとだけ足元にすりすり。あとはその辺をプラプラしています。

私がイスに腰掛けると、テーブルに乗っかってきます(汗)

DSC_1401

静かです、ただひっそりと静かに付き添ってくれます。

家の中も、いつもじゃないけど、私がいる部屋にわざわざ来て、近くにごろっと横になります。

なんだろう、じーんと来ます。この付き添い方。付き添うっていうと「付く」(ひっつく)ので、正確に言うと、”傍らに” 付き添ってくれてる、です。

寄り添うも同義ですが、「寄る」から、よりかかるというニュアンスが含まれるらしいです。これらの言葉、介護とか心理関係とか最近ではマーケティングなんかでも使われているようです。

よく言葉の意味を考えると、なんだか微妙ですが、ホメオパシー療法のときも、猫のようなこんな感じで、療法を受ける方の傍らに付き添えたら、と思う私です。

 

 

そしてまた新鮮なお野菜をいただきました。とうがらしのようなピーマン、初夏の匂いがします。

DSC_2429

 

ホメオパシー療法にご興味のある方は、こちらのHPにもどうぞ:

http://arnicahomeo.wordpress.com

紫蘇ジュース

赤紫蘇をたんまり頂きました。

先日初めての梅干し作りに挑戦しました(これまた頂いた梅で)という話をしていたら、自宅でたくさん赤紫蘇を作っている方がいらして、それを頂けることになったのです。

次から次へと与えられる自然の恵み、しかも無農薬(喜)ありがたいです。東京で割高の無農薬野菜をせっせとチャリをこいで買いにいっていたことを思うと、この生活は夢のようです。東京で購入していた野菜は、高かった….輸送の手間がかかっているし店舗&人件費も高いので当たり前なんだけど、新鮮でないのに高いって都会の不条理?!

でもそのおかげで(?)今の生活のありがたみを二倍に感じます(野菜もらえるからだけじゃないけど)。

それにしてもここでは頂ける量がワイルドすぎる(!)
私のほんの一瓶の梅干しのために、両手でかかえるほどの赤紫蘇がいただけてしまう。

DSC_2411

案の定、梅干し用に紫蘇を使っても、こんなに余ってしまいました(苦笑)

残りは、紫蘇ジュースにすることに。
赤紫蘇の葉を熱湯で5-10分くらいゆでて、紫蘇の葉をとり除いた後にお好みの甘さできび砂糖を加え、そこにクエン酸かお酢を入れます。
クエン酸がお掃除用しかなかったので、今回はお酢+ゆず果汁にしました(お酢の場合は、柑橘系の汁を足すと風味がよくなる)。
少しお水で薄めて飲むのが私は好きです。

DSC_2416

はっとする色に、甘酸っぱい自然の美味しさ、夏の疲れやだるさにありがたいジュースです。

治るとき

台風が過ぎ、今日は快晴かと思いきや、まだ湿気が含まれた空気が残っています。

台風が行き過ぎたからといって、すぐにはカラッといかないわけですね。

これって、体や心が治るときと同じだなと思ったり。
何かが治るときに奇跡的に一瞬で治るというようなことは、人体的にみて起こらないと私は感じてます。

DSC_2134

ホメオパシーのレメディでも奇跡的なことが起こることがあります。奇跡的に症状が動くことはよく聞くことです。でもそれは完治とは違うんですよね。その人とレメディが正確に共振共鳴した場合に、奇跡的と表現できるようなことは起こりますが、それが完治とは呼べない。患っていたある症状が劇的に改善したり、動くのだけど、それでおしまいではない、ということです。

例えば自分がアトピーを患った経験から話すと、HPにも書いていますが(ご興味のある方はどうぞ:http://arnicahomeo.wordpress.com/わたしのこと-3/)。私はあのとき、漢方などを使いながら、一応は治ったのです。しばらくは皮膚症状はなく、夏になるとあせもみたいなものができていたくらいです(これ気になってはいましたが)。

それがホメオパシー療法を使用しだしてから(セルフケアでなく)、また似たようなアトピー症状が一部に表れました。アトピーを患ったときよりは、せまい範囲で、症状もやや軽減した状態です。ホメオパシーを勉強中でしたから、レメディを取ったことで排出を促がされているのはわかりましたが、レメディを取るたびに、皮膚症状がでるので、うんざりして私のホメオパスに相談しました。

その時私のホメオパスと話しながら、自分の体を通してわかったのは、完治までたどり着きたくても ”一気にゼロ”の状態まで体がすぐに持っていくことはできないのだ、ってことでした。
台風のような好転反応(治るときに一時的な悪化にみえる症状)があったからって、その後一気にすっきりするかといったら、症状は体に少し残っているのです。

振り子をイメージしてもらうといいのかもしれません、ビヨーンとゆれて、反動で戻っても、そこでピタッとは止まりません。振れが少しづつ小さくなりながら、最後に止まります。完治していくときも、あのイメージです。

人間という生体は、そんな急なことはできかねるのだと、私は思っています。

私のアトピーの完治もそんな感じでした。レメディを取ったことで皮膚症状が、前回より軽めに少しせまい範囲で出る、その次はもっと軽くせまくでる、その次はさらに軽くさらにせまく出る、そして最後に出なくなる。こんな感じで静かに終息していくのです。

これは恐らく精神症状についても言えるのだと私は思っています。重い精神症状を患っていた人が一気に治って、ある時を境にそれまでの症状が全くなくなるというのは、生体として無理な反応をしている(させられている)のだと思います。症状の揺り戻しは徐々に小さくなりますが、いきなりゼロにはならず、それが生体として正常な反応だと理解しておくことが重要なんだと思います。

例えば、万引きがクセの人がいて、なにかの療法で劇的に改善したとします。あー、良かったと家族が安心しているところに、またその人が万引きしたと警察から通報。家族は再度奈落の底に…ではなくて、それ揺り戻しかもしれないのです。他の精神の部分で改善がみられるのなら、良い方向に向っている過程の揺れとして、そこは静観して様子をみるのが良いと思います。
本人もそれがわかっていれば、自分は”やっぱり”ダメだって、落ち込んだりしなくていいわけです。振り幅がどんどん小さくなっていっていることに注目したらいいと思います。

なんにでも実はいえることなのかも。急なダイエットとか、禁煙とか、地震、実は株の急落なんかも?! 宇宙的にみて物事が動くときって、そういうことなのかもしれませんね(ホントか?!)

 

ということで人体に自然な方法で、不調を 整えたい方、ホメオパシー療法のHPもよかったら御覧ください:http://arnicahomeo.wordpress.com

手作りアイス ラムレーズン

前回つくった豆乳アイスでは満足できず、別の手作りアイスに挑戦。

豆乳アイス、作り立てはクリーミーでおいしいけど、翌日過ぎると固まりすぎてシャーベットっぽくなっていました。
買うものと同じくらい美味しいものがつくりたい…!

アイスクリームメーカーを買う気もいまのところないし、いろいろ検索して私の希望を叶えるレシピを検索。
結局、これまで抵抗があった卵を暖めない(いわゆる生のまま使う)レシピを試すことに。

必要なものは、ハンドミキサーと以下の材料:
生クリーム、卵、砂糖のみ

市販の生クリーム1パック(200ml)の量で作るなら、卵は3個が適量のようです。
砂糖はお好みですが、私は60gのきび砂糖を入れたら十分に甘かったです。

まず卵の白身と黄身を別々に(別々のボウルで)ハンドミキサーを使って泡立てます。
白身の泡立て → すくってツノがたつくらいまで
生クリーム泡立て → クリーム状になるまで
黄身は砂糖を加えてから泡立て → もってりとなるまで 私はここでバニラの粉末があったのでも加えました DSC_2341

それぞれを泡立てたら、3つを木べらみたいなものでよく混ぜます。

私はアイスクリームでは一番ラムレーズンが好きなので、この時点でラム酒に漬けておいたレーズンを投入。

あとは冷蔵庫で固めるだけ。途中まぜる必要なし。調理時間10分もかかりませんでした。

出来上がりは、びっくり、すごくクリーミーで美味しい!ラムレーズン最高。
翌日にはどうなるかとみてみたら、作った当日より少し固くなっているものの、
食べるときは変わらずクリーミーのまま(驚)ほぼ私の希望が叶ってます(嬉)。

DSC_2353

難点は、卵が生のままなんで、サルモネラ菌はどうなっているのかと…
サルモネラ菌は5度以下では増殖しにくいらしいですが、増殖しなくとも死滅しているわけではなし。

死滅させるには、家庭なら60度で10分加熱だとかいう情報が、でもこのアイスはできない〜
一方で日本の市販の卵のほとんどは、抗生物質が注射された(最近はサルモネラワクチンも打っているものが大半)鶏から生まれているので、リスクはほとんどないらしい(でも当然そんな鶏達を飼育しつづけて、それを食べ続ける別のリスクがあります…恐)。

私はなるべくサルモネラワクチンや抗生物質がうたれていない鶏の卵を購入するようにしているので、逆に危ないのでは!? でもよく考えたら、すき焼きのときは普通に生卵食べてたけど?

さらなる情報を探すと、サルモネラ菌は菌自体が100万個ないと食中毒を発症させるまでにはいかないそうで、万が一購入した卵が菌を保持していてもそれを増殖させなければ(つまり5度以下の冷蔵庫で保存)、めったに発症はしないそうです。

つまり卵を冷蔵庫から出したら、速攻で調理をして、菌を増殖するスキを与えないことが肝心かと。

その前に食べる人が健康で免疫が落ちていないことも条件だと思います。

ということで、この手作りアイスをリピするときは、卵を冷蔵庫から出す前に全ての道具を準備して、速攻で泡立てて作り終えるということにします。

免疫をあげるホメオパシー療法に関心のある方は、こちらのHPの方へどうぞ: http://arnicahomeo.wordpress.com

謙虚さ

いきつけの歯科医に先日かかりました。
患者のこと歯のことを考えたうえで様々な工夫がなされ、院長の善意のあふれるその歯科医で、ええ!?と思うミスがありました。

確かにその日、私はその歯科医院のイスに通されて、スタッフのお姉さん達の顔をみて、おや?と思ったのでした。笑顔がないどころか、不満顔だなと感じたのです。その夜遅くに私は診療のミスに気がつき、メールでクレームをいれ、そして翌日早くに電話でお願いして、再度診療してもらうことにしました。片道2時間かかるんですけど(涙)

そこの院長先生は、オリジナルでいわゆるカリスマ性があるインパクトの強い人だと思います。でもそこが裏目にでたなと。ちょっとone-manになってきているのかもなと思ったのです。そうでなければ、女性スタッフ達がああいう表情はしないだろうと思ったし、今回のミスもありえなかった(患者への説明確認を怠った)と勝手に想像しました。結局、適切な処置を再度施してもらい、料金もやり直しということで請求されませんでした。

 

ところでその翌日、私はお金の受け渡しで間違いをしました。本来もらうべきよりも多くの金額を頂いてしまったのです。私は自分が提示する金額が正しいと言い、相手の方はご自分が勘違いしていた、自分の誤りだとおっしゃったのです。本当は私のとんでもない勘違いだったのに(恥)。
DSC_2246
歯科医での出来事は、院長先生が何かに気づかないといけない出来事かと思っていましたが、実は私にも同じような注意を促す出来事だったわけです。自分の方が正しいと思い込まず、また相手のことを”過”信して負担を与え過ぎないこと、お互いが謙虚でいることを、教えてくれる二つの出来事でした。

しかしそれを理解したのは、歯科医の出来事から2日も経ってから(遅)。自分を棚にあげて、その院長先生を分析している場合じゃなかった(恥)。

ちょっと話はずれるかもしれませんが、医療でも歯科医でも、そして何のセラピーでも、カリスマ的な治療者はいます。彼らはエネルギーが強い/高い(と思う)ので、たくさんの人をひきつけます。そしてどうせかかるなら、トップの、最高峰の人に、と考える人を集めます。それは人の持つエネルギーの量でいうとごくごく自然な流れだと思います。でもそれはお互いにとって危ういことにもなるんだろうなと今回改めて思いました。

かかるほうは、その人を信頼/信奉するあまり、預けすぎる。そして、自分で考え、選択し、確認することを、放棄しがちになる。力量があり、しかも信頼出来る人にまかせることほど、安心できて、簡単なことはありませんから。これ、私の今回の歯医者さんでのパターン。

一方、カリスマ性をもつ人も、寄りかかられることが続くと、その完璧な役割を押し付けられることに慣れて、いつのまにか独断的になったり、自分を過信してしまうこともありえます。なによりもその役割を背負っていくこと相当苦しいでしょうね、だって人々の期待だけでなく、選択や判断すら担わされているのだから。本来は、どちらもただの一人の人間であるのに。

人に責任を預けない、他の人の責任まで背負わない

時間と労力を使い(往復4時間)、恥をかきつつ(金額間違って)も、学びとなりました。

 

(後記)その後、上記同様のone-manさを表す出来事がその歯科医さんで2、3続き、結局、別のとても納得できる自分に合う歯科医さんに変えました。

ホメオパシー療法にご興味のある方は、HPの方へもどうぞ:

http://arnicahomeo.com

 

 

 

 

 

 

おつけもの

先日、大根を7本頂きました。7本(!)

冬にもらったとしても、連日おでんで使っても使いきれないくらいの量です(汗)
くださった方はいとも簡単におつけもの、いわゆる沢庵にしたらいいよと教えてくれました。この時期は干すとかびるので、塩で重しをして漬けてから、その後に味付けしたらいいよと。

黄色い沢庵、好きですが…色が、気になる(着色料)。其の方はウコンを使っているそうです。お宅には、大きなプラスチック製の漬け物桶がすでに仕込まれてありました。

お漬け物つける容器から購入しないとならないか….ここで半分やるきがなくなる私。
でもネットで調べたら、なんと私のような面倒くさがりの人間にも、簡単にできそうなレシピが。

重しなどいらず、冷蔵庫で濃いめの塩水で漬けるやり方です:

http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1680001604/

私はナイロン袋を二重にして冷蔵庫に入れました(写真取り忘れ)。

ただこのレシピだと私には少し塩がきつかったです。
なので味をつけてから、長めに置きました。
あと甘みも足りなくてメープルシロップで足しました。

DSC_2267

できあがりは、りっぱな沢庵風。
このところ蒸しますが、汗をかいた日にこのおつけものをぽりぽりして塩分補給しています。白ワインやビールとも合うので、おつまみにもなります。

このお漬け物で大根3本を消費、2本は浅漬け風サラダで毎晩いただきました。
あと2本もある(苦笑) ただでもらって、まだ余っている、なんと贅沢な。
今晩は大根おろしに活用させてもらいます。