毎日毎日、ニュースからだけでなく、SNS上での話題、または近しい人との話題からもコロナウイルス関連のことばかりが耳に入ってきます。
ウイルス自体の話、感染者数の話、休校措置、自粛がいつまでだろうとか、
コロナの影響でウチでは何が起こってるかとか、
はたまたGWで旅行にでかける人たちに向けた問題提起や、
アフターコロナに備えるには?! といった対策まで夥(おびただ)しい話題、
でも根っこは全てコロナ騒ぎから来てます。
リアルなことはコロナだけ!みたいな感覚になって、他のニュースや他の出来事にあまり関心が向きにくいような状況になっているのではないでしょうか(汗)….ハイ、私もです。
しかし、今、生きてるこの世界、他にもいろんなことが同時に起きてます。
自分で自分の頭の中をコロナ一色に染めないで、
他の色あいもたくさんあることに気がついて、
コロナに圧倒されてる脳や思考を整えておくと、
今後も長く続いていくかもしれない状況とうまくやっていけるかもしれません。
本来なら、今はとても快適な季節で、例年ならどこかにお出かけしたくなる、
春真っ只中なんですよね〜
そんなわけで、我が家のコロナ以外のリアルな話題を1つ記事にしてみます。
クルミの木に据え付けた鳥の巣箱がありました。
設置して2年ですが、まわりに木も多いので、わざわざこの巣は使われないだろうと諦めていたら、
シジュウカラが巣をつくっておりました。中には7羽の雛たちが(!)。
巣箱として使われ出したことにどうやって気がついたかというと ↓ これです(汗)

ある日、ミヌが突然木登りしておりました ↓ ヒナたちが鳴いてる音が聞こえたようです(冷汗)

すぐさま、猫たちが登らないように、できる策をほどこしました。
シジュウカラはつがいでせっせと小さな青虫たちをヒナに運んできています ↓
枝にGoPro をくくりつけて旦那さんが撮影しましたが、親のシジュウカラは数分おきにしか現れないので全体を短めにつなげて編集してます。
それでも心がソワソワしてると、じっくりとみていられない動画かもです(汗)。
虫をくわえた親鳥が巣箱に入るまでに、何度も何度もまわりを見渡して危険がないかを毎回確認するのがなかなか感動的です。
ざーっという音は下を流れてる川の音、他にも鳥のさえずりがたくさん聞こえます。
30分の撮影時間の中、通った車は、最初の方に写ってる軽トラだけ(苦笑)、ノドかです…..。