ネガティブを増幅させない

嫌なことがあったり、嫌な人に出会ったりしたときに、

そのことについて考えていると、どんどんマイナスな世界に引っ張られていくって知ってますか?!

嫌なことを頭の中で再現・反芻すればするほど、ネガティブが増幅していきます。

引き寄せの法則的にそうなるのです。

起きた嫌な出来事自体と、そのとき生じた感情は消せないとしても、起きた出来事に対するネガティブ量を増やさないで、最小限に留めておくことはできます。

過去に起きた嫌なことを何度も思い返せば返すほど、ネガティブ度は増していきます。

傷は浅いほど治りが早いと誰もが知ってると思いますが、ネガティブな出来事もほじくり返さないで小さいままにしておけばあなた自身への影響は小さくて済むのです。

ということで、

嫌なことがあったときは、

その出来事を小さいままで終わりにするのをお勧めします(何度もそのことについて回想しない)。

もしできるなら、そのことが何を自分に教えてくれてるのかな〜、とありがたい気持ちでその出来事を理解するようにしてみます。

嫌な部分にフォーカスしないで、そこで気づくべきことのほう(ありがたい教えの方に)フォーカスするのです。

とはいっても、いつもいつも、そんな冷静に物事に対処できるとは限りません(汗)。

そういうときは、嫌な出来事を頭の中で繰り返し考えないよう、瞬時にプラスの方に思考を向けるツールを確保しておくのをお勧めします。

プラスの方に向けて気持ちが明るくなったら、嫌な出来事のネガティブ度合いは小さく感じるし(大したことでもなかったな、とか)、その出来事自体を違う視点でみることができるようになるからです。

ネガティブな事柄は、拡大しない、ミニマムにとどめる、ことです。

私が瞬時にプラスにいけるツール、いくつかありますが、最近よく使ってるのは、

以下のニャンコ関連のSNSです。

頻繁に更新されるので毎回新鮮な気持ちでみれるし、毎回瞬時にプラスの方に連れていってくれます:

ここにゃさんTwitter : 猫を可愛く撮る才能が半端ない、さらに写真とコメントのマッチングが天才的、飼い主さんのご飯の写真もいつも美味しそーです。

やしゅうさんTwitter: 自分より体のでかい猫達に囲まれて育っていく赤ちゃんの世界、どんな感覚なんだろ〜とワクワクします。でかいのに可愛い猫たちにも癒されます。

石田ゆり子さんのインスタ:コメントが絵本のようで心に響く&素敵。石田さんちの動物達がまさに彼女みたいに可愛くて優しそうで時々見ながらもだえます(汗)。

↓ たまたま訪れることになった教会のお庭にさいてたカモミールの茂み。お花も瞬時にポジティブに導いてくれるツールです。

そういわれても、ネガティブなことが頭から離れず何度も思い返したり、時にはそれを思い出して眠れなくなったりする方。

ホメオパシー療法またはカウンセリングで、その思考回路を変えることができるかもしれません。

ご興味のある方は、HPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/


そぐわない感情

その日は土曜で、息子の部活の試合の送迎当番で、午後まで外にでていました。

お昼も食べないで息子と直帰して、台所へいったら、ハンバーグの残りを平らげたお皿が置いてありました。

そのお皿の中身は、翌々日に息子が修学旅行に行く日のお弁当のおかずとして、とっておいたものでした。

細かくいうと、ハンバーグを夕食に作った日に、ハンバーグのタネで小さなミートボールをつくりソースで煮込んでおいたものでした。

空のお皿におののいてる私にダンナさんが笑顔で、

「ハンバーグ美味しかった!」

と声をかけてきました。

なぬっー!!(怒)← 頭の中では彼に飛び蹴り中。

いつもの登校時間より早くでる&その日は私も朝から仕事で時間がない、ために仕込んでおいたメインのおかずを、こいつめー!

「あれは、お弁当のおかずとしてとっといたの!!明後日、お弁当つくらなきゃっていう話したでしょ!!」

顔が青くなるダンナさん…. VS 顔がどんどん怖くなる私

「ただのハンバーグの残りじゃなくて、ちゃんとミートボールの形にしてたでしょ、食べるときに、残り物にしてはおかしいって思わなかったの??!」

彼「えっ、確かに、おかしいな、なんでわざわざ、こんなに小さくしたの?!って思ったけど…」

「うそでしょ!!しんじらんない!! 他のもの食べないで、なんでわざわざ、これ食べんの??!」

ひたすら謝るダンナさん VS ひたすらののしる私

結局、罪(?)ほろぼしに自分がおかずを作るよといいだし、ダンナさんが次の日煮込みハンバーグを生まれて初めて作り、無事に息子のお弁当のおかずになりました(無理やり作らせたわけではありませんので、念のため…)。

他人にとってはどうでもいいようなこの出来事ですが、何で私はこんなに怒ったんだろう、と、いつものように内省してみました。

私の怒りの「元」は、短くまとめると、以下の2つでした:

・私がちゃんと想定して物事を進めてるとダンナさんには理解されてない(だから食べちゃった)

・先を想定して作り上げたものが報われなかった

この2つは感情でいうと「落胆」みたいなものです。

落胆が怒りとしてでてきてたのでした。

今の私にこのようなことが起こったことも意味があるので、それについても考えてみました。

この出来事で私は何に気づいたらいいのかな〜って俯瞰してみたのです。

そしたら、次のことに気がつきました。

取って置いたお弁当のおかずを食べられた、という本来ならちょっと笑える出来事に対して、今回の私の怒り=落胆は、自分からみても、全く「そぐわない」ものでした。

目の前の出来事と比べて、起きてる感情がそぐわないときは、そこに不要な感情がのっかってる、ということでもあります。

例えば、怒りのマックスを10という数字で表すと、

もし私がコツコツと貯めてきたお金を勝手に使い込まれたら、

怒りのレベルは 7 とか 8 が妥当かもしれません。

でも、冷蔵庫にとっておいたおかずを食べられた、に対する怒りは、1かせいぜい2くらいの怒りが妥当でしょう。

なのに、私は今回、5 か 6 くらいで怒っていたと思います。

って、ことは、全く目の前の出来事と「そぐわない」怒り=落胆なわけです。

私がこのそぐわない落胆の度合いから気がついたのは、

私はお弁当のおかずの想定に、「力をいれすぎてる」「プレッシャーを自分にかけすぎてる」ということ、でした。

つまり、今回のおかずが食べられた事件は、私に、

ー入念に準備しすぎてるときは、自分にプレッシャーをかけてるときだよ

ー想定しすぎると、その通りにならないと、過剰に反応してしまうよ

と教えてくれたのだと思いました。

まだまだ肩の力を抜くところが、いっぱいです(汗)。

しかし、おかげで、今度からハンバーグはダンナさん担当のおかずになりそうです。しめしめ(笑)。

↑ ちゃんと飲み水をあげてるのに、一輪車にたまった雨水を想定外に飲むスコッチ。何も想定しない猫のようになりたいものです。





遠い親戚より近くの

先日、私のダンナさんにインタビューしたいというお客さんが東京から来ました。

フランス語教材を Pod cast (ネット上で音声ファイル等を公開するアプリ、いつでも聞けるラジオみたいなもの)で配信する会社の人で、

我が家にやってきたのは、代表のベルギー人男性とアシスタントのかわいい日本人女性でした。

(ベルギーはフランス語圏とオランダ語圏がありますが、彼はフランス語圏の人です)

用件は、日本で田舎暮らしをしてる仏人のダンナさんにインタビューをして、そのやり取りをフランス語教材の1つとして使いたいということでした。

フランス語学習に興味のある方は、彼らのサイト:ショコラ へどうぞ ↓

Chocolat! (ショコラ= フランス語でチョコレートです)

アシスタントの女性は、もともと、このPod cast を使いフランス語を学んだそうで、ペラペラと話せる域に達してました。

いわゆる教科書で使われる文法に従ったフランス語ではなく、生きたフランス語をたくさん聞けて、確認のために文字起こしのテキストもみれるので、話せるようになる確率はかなり高いと思います。

話を戻しますが、インタビューの前に、我が家のまわりののどかな光景をみながら、ベルギー人男性がまずダンナさんに言った言葉は、

「ここに住んでて孤独を感じないの?」(寂しくない?みたいニュアンス)

でした。

周りの家の数が少ない&店もないからか、はたまた外国人などいそうにない里山だからか、そんな質問をしたようです。

しかし、これ全く都会の人が想像するのと真逆なんですよね〜

私の住むところでは、隣保(りんぽ)という小さなグループの近所付き合い(15世帯前後の集まり)があって(いわゆる町内会)、近所の人とはまるで家族のようなんです。

去年90でなくなったおじいちゃんから聞いたのは、昔は隣保の皆でそれぞれの家の田んぼ作業を順番に総出でこなしたり、なんでも助け合って生きる本当に家族同然のような関係だったのだそうです。

現代では、もうそんな密なつきあいはなくなってますが、節目節目の行事の名残があり、総会などの単なる会議だけでなく、お花見から始まって夏祭り、一斉に川掃除、とんど焼き、年度末の飲み会などがあり、都度みなさんとお会いします。

行事は強制ではないから、いつも参加しなくてもいいのですが、皆仲良しだから、行けるなら参加する、という感じで気楽です。

もちろん道で会えば話したり、イノシシにさつまいもを食べられた話とか、誰かが病気でなんて話もありますが、

都会にいてたくさんの人に囲まれてたけど、そのほとんどが知らない人、ではなくて、まわりの人を全員知ってて、なにかあればその人たちは助けてくれるとわかってる環境なので、孤独は全く感じないのです。

そういうつながりを閉塞感と感じる人もいるかもですが、ここは関西だからなのか?!、皆さん、あっけらかんとしていつもユーモアもあるし、変に入り込んでもこないし、理想的なコミュニティだといつも思います。

と、いうことで、先日恒例のお花見がありました。 ↓ こんな感じ。

それぞれの隣保ごとに、好きな場所にシートを広げたり、椅子を持ち込んで、お花見をします(写真はまだ準備段階)。

私の隣保の今年のお花見弁当。もちろんビールやお酒つき♪ ↓

私は仕事があったので、おべんと食べてから先に抜けましたが、ダンナさんは夕方近くまで、他の隣保のグループのテーブルもまわって、皆さんとお酒飲んで笑っていろんな話をしたそうです、令和の話題から、しょーもない話まで(汗)。

遠くの親戚より近くの他人(9800kmほど離れてる、汗)の諺(ことわざ)を体現してるダンナさんもなかなかですが、

どこの誰ともわからぬ私たち家族を、6年前に、このコミュニティにフツーに受け入れてくださった皆さんもなかなかです(感謝)。

お花見おわって、余ったからとイカフライのパーティーパックをもらいました。イカフライ、添加物ばりばりですが、食べ出すとやめられない(汗)、しかもパーティーパック !

数日後に、鼻の上と横に、久しぶりに吹き出物が発生しました….



ちょこっとカウンセリング 4月

ちょこっとカウンセリング 4月の日程のお知らせです:

4/17(水)加古川市 Cafe de 秀さん 店内個室 にて

料金: 4.000円税込 
*バッチフラワーレメディを処方してほしい方は + 500円となります。

3つの時間帯の中からお選びください:

①9:00〜11:00

②11:30〜13:30

③14:00〜16:00
ーーーーーーーーーーーーーーーー

4/24 (水)姫路市安富町 ネスパル安富 3F 第二研修室 にて

料金:3500円税込 
*バッチフラワーレメディを処方してほしい方は + 500円となります。

①9:00〜11:00

②11:30〜13:30

③14:00〜16:00

ーーーーーーーーーーーーー

単発のカウンセリングです。

カウンセリングにかかるのに抵抗があったり、これまで縁のない方も多いと思います。

でも、心の問題は一人だとなかなか前に進めなかったりします。

体の痛みと違って、心の痛みは避けようと思えば避けてしまえるからです。

そういうときには、第3者の手伝いがあるとかなり楽です。

問題に向き合うのが自分であることに変わりはないのですが、向き合い方や問題がなにかを客観的にみるアドバイスをもらえるからです。

部屋が大混乱なときに、これはどこに収納して、この箱は不要だから捨てて、と一緒に片付けを手伝うようなものが、このちょこっとカウンセリングです。

ということで、

頭の中を整理したい、

ある問題でひっかかっていて解決の糸口をみつけたい、

自分を変えていきたいけど何から手をつけていいかわからない、

日々の悩みを聴いてほしい etc. というような方、

この機会に、カウンセリングを受けてみませんか。

*注:心理学的なアプローチのカウンセリングではありません。
あなたの心の問題がどのように作られていったかを一緒に探り、問題の源に本人自身が気づくことで癒しへとつながるようなカウンセリングです。

必要そうな方には、バッチフラワーのレメディを処方します(+500円となります)

問い合わせ先:

customerarnica@gmail.com

申し込まれる方は、

氏名

電話番号

ご希望の場所と時間帯 をお知らせください。

いつも通る道に水仙が満開です。
道端の水仙 イコール= 里山に住んでる〜を実感します。