8くらいで生きる

中学生の息子が興奮気味に、↓ こんな話をしてきました。

「XXという監督が、XXという選手に肩を強くするトレーニングをさせたんだけど

(野球の選手をよく知らないので固有名詞が思い出せません汗)、

それはもっと早い球を投げたり球種を増やすためじゃなくて、肩をもっと使わないようにするためだったんだって!」

肩を強くするトレーニングだからより強い球を投げるためにやってると想像していたけど、全くの逆で、肩を強くするのは(肩が強くなった分だけ)もっと力を抜いて投げるためだったというのが息子の意表をついたようです。

へ〜、面白いね(私の感想)

この話は、”8割くらいの力で仕事するのがベスト”と言われるのと同類項の話かなと思いました。

(その選手が投げてる今の球は、いわゆる全力投球になってるので、8くらいの力で投げれるように肩を補強しようという考え)

8くらいでやるのが丁度よいと言ってる人や本、結構あります。野球でも8割スイングとか言われるし、腹八分目に食べるのが良いとかもいいますよね。

10の力でやらない方が力が抜けてていいんだろうというのは感覚でわかりますが、でも、なんで8という数字なのかな〜と思っていたら、パレートの法則に行き着きました。

パレートの法則 Pareto principleというのは、パレートというイタリア人経済学者が唱えた法則で

「経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論」(Wikipediaより引用)で、

80 : 20 エイティトゥェンティ(日本語だと二ハチの法則)とも呼ばれるそうです。

もともとは、全体の2割のお金持ちが、社会全体の8割の富を握っている、という冨の不均衡に関する法則だったらしいのですが(アメリカも日本もまさにこういう感じがしますが)、この二ハチの法則は実は多くのことに当てはまるそうです。

例えば、ある会社で働く全体の2割の人だけが生産性の8割をあげてるとか(全社員であげてるわけでなく一部の有能な人だけが担ってる)、学校のクラスでいうと2割の人だけが優秀で残りの8割は真ん中or最下位グループで構成されるみたいな比率が世の中の事象に適用できるようです。

この比率、働きアリにも適用できるそうで、働きアリ全体の2割だけがせっせと働いて8割は働いてないそうです。しかし有能な2割のアリをそこから外しても、今度は残りのアリの中でやはり2割だけがせっせと働くらしいです(苦笑)。

すべてが8:2ときっちり分かれるわけでもないでしょうが、このくらいの比率でいろんな現象が起こってるようです。

なんだか普遍的な比率のようなので、これは個人の能力自体にも当てはまるのでしょう、だから「8」という数字が使われるのかもしれません。

確かに、”全力で頑張ります!”といっても、身体機能的に2割くらいは消化の方での活動もあるし、意識も2割くらいは他のことで占められたりしてるだろうから、本当の意味で10とか100でやります、というのは、無理なんでしょうね。

別の言い方をすると、人間が10割/100%で何かを行うと、筋力やら組織や精神に無理がかかって、後がつづかなかったりするのかもしれません。だから2割くらいのゆるみが必要なのが私達の心身なのかもしれないですね。

ならば、最初から100%で頑張ろうなんて思わないで、少し力を抜いた8くらいの状態を自分のベストと想定しておくのがよい気がします。

ある神経内科のお医者さんが出してる本によると、物事を100でやりきって完了してしまうと、意欲のもととなる脳内物質ドーパミンがでなくなり、やる気がなくなるので、その後は幸福感を感じなくなるそうです(読んでませんが、本の紹介に書いてありました)。

つまり、モチベーションとそれに伴う幸福感を持ち続けるには、完全に力を出しきらないで8くらいでやっていくのが良いということらしいです。

力を抜いて怠けるということでなく、ちょっとやり足りない感じを持つのが、逆に長くしかも楽しく続けられるコツみたいです。

( ↑ ちなみに8じゃなくて2だけで集中してやる方が効率がいいと唱えてる書籍も結構でてました。2でできるならいいな〜楽だ!)

DSC_4162

落ちて来る雪を眺める静かなミヌ。ネコは2くらいの力で生きてる気がします…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全力投球して燃え尽きてしまった方、やる気がもう起きない状態になってる方、ホメオパシー療法でエネルギーを整えるお手伝いができるかもしれません。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

 

 

負けん気

先日、久しぶりに、ムッカムカ(怒!)しました。

最後にこのくらいムカムカしたのは、いつだっけ〜と思い返したら、Blog記事にもあげてましたけど1年以上前でした。

(誤解のないように書いておきますが、私はめったに怒らないような温厚な人間ではなく..苦笑、日常、特に家では小さいムカムカはいっぱいあります)

その久しぶりのムカムカは、少し遠くに出かけた際の広い駐車場で起きました。

用事を済ませ車にのって帰ろうとエンジンをかけると、私がでた後の駐車スペースに停めたいらしい車が来ました。

その車は、なぜか、出口へストレートに通じる道(私の車の進行方向)に停まって、私の車が出るのを待ち始めました。

は?出れないじゃん、私の車!?

もちろんなんとかしようと思ったら、私が180度逆方面に向かい大きく遠回りをすれば出口に行くこともできます。

でもその車が出口方向をふさがないで少し先に進んで半回りしてきて、私がでたスペースに停めた方が断然早いのです。

もし他にも駐車スペースを探してる車がいれば、私の車の後のスペースがとられてしまうからすぐ近くでスタンバるのも理解できます。

でも他には車はいないのです。

ん?と思いながら、私がでれば車をまわすかなと、とりあえず出口方向に向かう感じで、その車の後ろにつけました。ちょっとどいてよ、とアピールする感じを出したのですが、動こうとしません。

その時、ムッカーときましたね。

動かない車のことをあきらめて、自分の車がバックするのが腹立たしいと感じました。

それで運転席の窓をあけて、聞こえるように少し大きな声をだして、

「車出すから、いったんまわってきて停めてもらえますか?」

と言いました。

そしたら、車のドアをガチャッとあけてその車の運転手が降りてきました(大汗、うわ、怖い人だったら、どうすんだ私…)。

(でも、普通の人でした…)50〜60代の男性でしたが、

「ここは、一方通行ちゅうねんっ!」

と言って、手で後ろをさし、私に180度まわって車を出せという身振りで指示してきました。

ん?!いやいや、そこは出口へ向かう一方通行だからこそ、そっちが回ってよ、と咄嗟に思いましたけど、

あれ?!これって、私も、あちらの男性も、それぞれの考え(ここ一方通行だから、と、出口への通路はここ、という思い込み)があって、それをお互いが主張しようとしてるだけだな、と気づきました。

こういう場合は、ジャッジする人でもいない限り平行線になるのは必至なので、そのまま黙って、車の窓をしめ、車をバックして旋回させ、ぐるっと遠回りして駐車場をでました。

アクセル踏みながら、あー、むかつく〜!!と叫びましたけどね(苦笑)。

その後、帰路に車を走らせながら、うわ〜、ムッカムかする〜、と感じました。

ムカムカするとき、本当に嫌な気分になります。

でも、こういうことが起こると、こんなことで感情害してるわ〜と落ち込んだりもします。

それは、ああ、まだこんな小さなことで学んでなかったことがあるんだなという自分の未熟さを知ることでもあるからです。

このような感情を大きく動かす出来事というのは、私の思考や行動の「何か」のパターンを表していて、そのパターンがまだ解消されていないので起こるのです。

今回の私のように自分の持つパターンを知らせる出来事に遭遇したら、そのパターンが何かを突き止めて解消することが望ましいです。そうでないと、遅かれ早かれ、似たような出来事が再度起こることになります。

(なぜなら、そういうパターンを持ってる私が、そういうパターンを持つ人や出来事を引き寄せてしまうからです)

ですので、ムッカムカする感じを十分味わったら、今度は冷静になって、なにが起こったのか検証してみました。

私が少しもめるとわかっているのに、自分から折れてバックしなかったのには、次のような理由があったことがまずわかりました。

・その日は朝早くから駐車したので駐車スペースがガラ空きで、一番出口に近くてストレートに出口にいける場所を選んで駐車したのになぜ大きく迂回しなきゃならないの、と思っていたこと

・長年ペーパードライバーで運転に自信がないので、バックして(苦手です)大きく旋回するのをできたら避けたかったこと

・次の用事のために、少しでも早く出口に向かって帰りたかったこと

だから単純に自分でなく、相手の方に車を動かしてほしかったんです。

しかし、この出来事を再度思い浮かべて、私の持ってる「何」がこの出来事を起こさせたのかと考えてみたら、頭にふっと浮かんだ言葉は、

負けん気

でした。ああ、そうそう、私、こういうとき引くの難しい人だよね….(納得)。

相手の車が私の進行方向にいて全く動かない態度をとったときに、ムッカーとしたのは、負けたくないって気持ちだったんだろうと思い至りました。

負けん気、というのは、誰かと切磋琢磨するためだったり、自分が向上するためのモチベーションとしてならポジティブでいいと私は思います。

でも、今回のように自分の考えや希望を通したいだけのエゴセントリックな負けん気なら、そんなのいらないわ〜、そんな負けん気はもちたくないな〜、とはっきり自覚しました。

自分の考えを通したいときというのは、自分の正当性だけにフォーカスしてしまうものです。

そうすると相手の言い分、状況を理解しようとは思わなくて(理解すると自分の正当性が主張できないので)、つまりは相手に”思いやり”をもつことが難しくなります。

思いやりをもてなくなるとどうなる?

ずばり人間関係がギスギスするでしょうね。

はい、そうです、駐車場の私と相手の運転手の方みたいに(大汗)。

 

ということで、今後は、負けん気が起きたら、これはエゴのための負けん気がどうかを見極めようと思いました。

はあ、これで、このパターン、もう繰り返しませんように。

DSC_3983

薪ストーブの煙突の横に設置したキャットツリーの暖か〜い特等席。大体いつもミヌの居場所になっています。スコッチはそういうところに負けん気は全然ありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

怒りをもつ出来事が多かったり、そういう人に遭遇したりすることが多い方、

それはもう不要なパターンだと思います。

自分で不要なパターンを外すのが難しい方、ホメオパシー療法でお手伝いできるかもしれません。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com

 

 

 

 

 

新年に

2018年になりました。

我が家は年末は家族で京都に小旅行をして、新年は友人家族が遊びにきてワイワイしたお正月を過ごしました。

3年前までの年末は、ドタバタながら大掃除をして小さなサイズのお節をつくり、大晦日には年越しそばの天ぷらを揚げていたので、新しい年を迎える時間にはヘトヘトになっていたのですが、そういうのは自分には無理があるなとやっと気がつき(遅い..汗)、お節作りと年越しそばで頑張るのを止めました。

今は隣町のレストランの優しいおばさま方の作る安心安全なお節を購入することにして年末とお正月は楽をさせてもらっています。

senryo

それと新年には、毎年何か今年の目標を決めていたのですが、今年はそれもやめました。

新年だから、とやることを変えないで、続けて行く、ことにすれば良いと思ったのです。

そしたら登録してるスピリチュアル系のステップメールから、今年の目標を立てない私にうってつけのワークが送られてきたので、ここで噛み砕いてまとめて(2つのメールで構成されていたものを)紹介させていただこうと思います。

本来は人生での優先順位を決めるワークだそうですが、これを新年にやるのは面白いと思います。

「今年の目標」という限られた時間枠の目標を決めるのではなく、意識そのものを変えていく方法なので、新年でなくいつでもできるワークとも思います。

 

まずカードのような紙(ノートでなく切り離された)とペンを用意します。

カードに自分がどうなりたい&これからしたいと思ってることを書きます。

肝心なのは、現実的にこれは無理とか、あり得ないなどと考えないで、もし魔法が使えるとしたら、何をしたい、どうなりたいかを想像して書きます。

なんでもあり、としたら、どうなりたい?何をしたい?を想像します。

なんでもあり、なんで、結構ワクワクします。

私は、5つくらいでてきたのですが、そのうち2つは現実的に考えたら思いつかないこと、でも魔法が使えるなら、と、自分の思考の枠をとっぱらったら、でてきました。

この突然思い浮かんだ2つのこと、紙に書いたら、うわっ、楽しそう〜と思いました。

紙にやりたいこと、したいことを書き終えたら、その紙をよく見えるところに貼ったり、枕元に置いたりします。

紙に書いてることが目に入り、脳にいくことで、意識が変わっていくようです、なるほどです。

そして、この紙は一回書いたら、書きっぱなしで終わりではなくて、毎日書き換えるそうです。

書き換えるたびに、内容は少しづつ変わっていくらしいのですが、最後まであなたが書き続ける、やりたいこと、したいこと、

それがあなたの魂が望んでること、らしいです。

 

つまり、このワークは、自分が本当にしたいことがまだわかっていない方にも、オススメのワークとなります。

私は、2回目にカードを書いたときに、1回目に書いた5つのうちの1つがすでに消えていました。

まだやり始めて数日で、怠け者の私は毎日書き換え続けられるかわからないけど(汗)、リビングのホワイトボードに貼っているので、ついつい目がいき、自分のやりたいことを意識してしまいます。

書いた中には、こんな風になりたいんだ、と自分で苦笑しまうこともありました。

1回目に書いた紙をとっておいて、今年の終わりに書いた紙と比べるのが面白そうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記に紹介したステップメール、以前の記事で紹介したサアラさんが発信者です。
60話もあるのに無料です。ご興味のある方は是非どうぞ。

https://ameblo.jp/saarahat/entry-12237771906.html