人知れず

先日、時々行くレストランにランチに行きました。優しい雰囲気のおばさま達がやってる個人経営の食べ物屋さんです。

おかずもご飯も安心安全材料で優しい味付けのおかずが並びます。食後にアイスコーヒーを飲んでたダンナさんの手がふと止まったので、その先をみるとアイスコーヒーの氷が、コーヒーを固めてつくったこげ茶色の氷でした!

驚きなのは、ここはランチはフリードリンク制なんです。フリードリンクのコーヒーも豆からひいてドリップしてくれてるのが既に嬉しいのに、アイスコーヒーの氷までコーヒーで作っていたとは。

せっかくのコーヒーが氷が溶けて薄まらないようにと、氷もコーヒーで固めたらしい。すごい思いやりだ…

私はいつも紅茶、と知ってる店員さんが、アイスティーの氷も紅茶で作ってあるからどうぞ、と勧めてくれました(嬉)。

手間をかければコストも時間もかかるけど、それよりも、美味しく、満足していただきたいという気持があふれてる〜。

ちなみにこのお店、普通に出されてるお冷やがすべて「水素水」です。看板にも書いてないし全く宣伝などしてないから気づかない人は言われるまでわからないと思うけど、隅々まですごいわ。(ポットには水素水という紙が張ってあります)

かと思えば、ちょっと前に、初めていった食べ物屋さんもすごかった。

40代?の男性一人でキッチンをまわしてる外観はどこからみても大衆食堂の食べ物屋さんで、名前も大衆食堂的な名前で(苦笑)、メニューもいわゆる唐揚げ定食とか刺身定食みたいなジャンルです。

日替わりランチを頼んだのですが、揚げ物の横にちょこっと添えられてるマヨネーズがほんの少しだけゆるめで酸味が少なめ。あれ?と思っていたら、マヨネーズをいちから手作りされてるんだとか(驚)。

そんな調子で全てのおかずが手作りで、刺身の横に添えられた大根のつまも手で自ら切り刻んでいるそうで、サラダのドレッシングも既製品でなく全て手作りでした。

外観とのギャップに驚いたついでに(?)、デザートがあったので頼んでみたら、これまた驚きのレパートリーで手作りのガトーショコラがありました….(大汗)。しかもうまい!

うそでしょ、という言葉がぴったりの場所でした。人知れず、やってるレベルが高すぎる〜

どこからみてもただの食堂です。自然派とかヘルシーとか手作りとか、一言も看板にも書いてませんし、メニューにも書いてません。私は裏情報でここいいよ、と教えてもらったので行ったんですが、教えてもらわなかったら、あの店に行くことは恐らくなかったでしょう…

この二軒とも、お客さん、いっぱいでした。声高にPRしなくとも、思いやりや高い志は、人にちゃんと伝わるもんなんだな、と実感しました。

人知れず、愛情をもって品を提供している方々をみて頭が下がりました。


DSC_0591

ニャンコも、人知れず(??)、私をいつも癒してくれてます〜

(後記)

上記の店はどこですか?!と何度も聞かれるので、リンク貼ることにしました:

優しそうなおばさま達経営のレストラン:http://www.cherryblossom-co.jp

マヨネーズまでてづくりの店、HPありません(涙):宍粟市山崎町庄能 お食事処 さいこ
tel:0790-62-3562 →  数年後、インスタが開設されてました(喜):https://www.instagram.com/saiko_shiso/

梅雨時のニャンコ

縁側にたたんでおいたカーペットに勝手に寝転んで熟睡しておりました ↓

確かにここが家の中で一番涼しい場所だ…

知らなかったけど、蒸し暑いときは猫も丸〜くなって寝ないんだ(汗)手足を伸ばして風を通してる?!

DSC_0593

そうか、君だったのね

今年の春のことですが、ご近所さんに水仙の球根を50個ばかりいただいて、ターシャテューダーのお庭みたいになるかしら〜と裏のがらんとした元畑にいそいそと植えたら、翌朝には1つ残らずきれいに食べられてた…というできごとがありました(涙)。

水仙は毒性があるから鹿は食べないと思っていたのに〜(怒)。しかしよく考えたら、鹿は葉や花は食べるんですが、球根を掘って食べたりはしないはず….ということは、アイツだわ、アナグマね。

アナグマはイタチの仲間でこの辺りでもよくみかけます。暖かくなると昼でもひょこひょこ歩いていて、顔はなんだかかわいい動物です。主食はミミズやカエルなど小動物らしいんですが、雑食なんで球根も食べるんでしょう。それにしても50個も食べるなんて胃の大きさがおかしくないか…?

と思っていたら、先日、私のダンナさんが赤外線のムービーカメラを設置して裏庭を撮影したところ↓

renard

球根植えてた場所にやってきてたのはキツネ でした。

私がせっせと埋めているコンポストを前足で”掘り掘り”して、ばくばく食べてました。そうか、犯人は君だったのね!  裏庭にキツネが来ていたとは、とにかくしっぽがふさ〜っ。

別の日にも、同じ場所でムービーをとったら、その日は

21:30にアナグマ、

22:10にキツネ、

そして23:40にシカもやってきてました。

さらにキツネが堀って散らかしたコンポストの残りを 早朝5:00頃にカラスが食べにきてました。

せっせとコンポストやら、花を埋めても、どんどん無くなるわけだ(大汗)。

犯人がわかったといっても、相手は自然の生き物だから通報したり逮捕するわけにもいかない(苦笑)ので、とりあえず川側(家の裏が川です)から入れないように簡単な柵と網をかけることにしました。

 

花を食べられたり、コンポストを掘られるのはもう嫌だけど、でも君らが同じ土地で生きているのはよくわかったよ〜

 

 

 

 

 

トラブルと成長

先日、ある男性から久々に連絡がありました。

その方、Aさんとしておきますが、Aさんは、とある分野の問題を抱えると、我が家に相談に来ます。*ホメオパシーでなくダンナさんの得意分野への相談です。

今回で、恐らく4、5回目になると思います。

今回、話をしていて、私はちょっと固まりました。前回とほぼ同じ類いのトラブルで相談にきたからです。

ホメオパシー療法を受けてレメディを取っている方によく起こるのですが、

先月なにかありましたか?と経過をお聞きすると、

実はこんなことがありました、とトラブルと呼べるような出来事を話されます。

詳しく尋ねると、過去にも何度か類似のトラブルを経験されてます。

こういうときは、レメディがその繰り返すパターンを取り除くために、トラブルを浮上させてきています。

レメディを取っていると、そこでその問題の本質に気づき、それまでとは異なる解決法を取るようになります。そうすると、そのパターンは外れて、以降は起こりにくくなります(人によっては過去と違う解決法を取るまで時間がかかることがあります)。

潜在意識に深く沈んだパターンのトラブルでなければ、レメディを取ったりしなくても、普通はトラブルを解決していく段階でなにかを学んでいくわけで、同じトラブルに何度も合うことはそうそうないのかもしれません。いわゆる経験を積んで成長する、ということです。

5d73551178a7a4f51cdc770b9a326458_s

そういう視点で、Aさんをみると、前回のトラブルから何も学んでないのかな、と思ったわけです(ちなみにAさんはレメディをとっていません)。

Aさんはひきこもるようなタイプの暗い人ではないんだけど、何もまわりで新しいことが起こっていないような停滞した印象を持ちますし、実際にそのような日々を暮らしているようです。皆から嫌われてるというウワサもちらほら耳に入ってくるので、自分から引きこもるというより、現実にはまわりが彼から遠ざかっていってる(悲)ようです。

今回もフタをあければ、簡単なトラブルですぐに解決したんですが、Aさん、今回のことでなにか気づいたでしょうか。

相談の最後には、毎日XXがつらい、XXが大変という話をしだしたAさんの口に、思わず想定できるレメディを投げ入れてあげたくなった私でした….。

成長しない人から、人は自然に遠のいてしまうものなのか、と考えつつ、一方でトラブル&問題というのは人の成長のために必要なものなんだとも実感しました。

トラブルなのでほおっておくわけにもいかず、解決しないとならない。解決するためにはどうしたらいいか考えるし、相談したり行動しないとならない。そうやってもがきながら、そのトラブルや問題を受け入れて乗り越えたときに、1つ成長する仕組みになっているんだろうなと。

子どもが学校でトラブルに巻き込まれたり、職場や毎日の生活の中で困ることが起きたら、それはやっぱり乗り越えるため=成長するためにあるんだな〜と、Aさんの有り様をみながら、しみじみ学んだ私でした。

ネガティブな出来事が全く起こらなかったら平和で安心って思ってしまうけど、そういうことが起きなければ人は何も学ばず、成長もできないんだなと思います。

今回のAさんのできごと、別の見方をすれば、本人は無意識かもしれませんがトラブルを相談するという名目で話をしたかったのかもしれません。もし、そこまで孤立してきているとしたら、それこそもともと外交的なAさんが何故そういう状況になったのか、に気づくことができたらなと思いました。

次回にAさんと会うときにどうなっているんだろう〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度も同じような問題が起こって悩まされてる、いつも同じタイプの人と問題が起きる、それには気づいている、でもどうしたらいいかわからない方、ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com