みんな違って当たり前を体感するには

先日、とあるママ友さんから教えてもらったのですが、

赤ちゃんの頃から猫を飼っているといいらしい です。

なんでも犬だと飼い主の意向をいつもくんでそれに答えてくれるけど、猫はそうではない。目の前の生き物に自分とは違う意志や好みがあるっていうのを赤ちゃんが自然に学べるから、だそうです。

猫を飼ってる私は、な〜るほど、と思いました。

もちろん犬を飼うことにもたくさんの利点や喜びはありますが、この点に関しては確かに猫はそういう生き物だから妙に納得です。

赤ちゃんが少し大きくなってお友達とかかわるようになって、そんなことしたらXXちゃんは嫌だよ、とか、XXちゃんは悲しいよ、怒ってるよと言葉で教えていく以前に、猫はそれを体感&体験させてくれる生き物みたいです。言葉=頭で理解するのでなく身体で、自分以外の生き物が嫌がってる、怒ってる(猫パンチがとびだす!)、自分はこうしたいけど拒否される、などと体感することは人との関係を作っていく際の重要な基礎となるんでしょうね。

とはいえ、犬みたいな従順な性質の生き物がいるというのを体感するのも大事だろうし、もしおじいちゃんやらおばあちゃんと同居してる大家族なら、多様な人間の性質をみる機会となるわけで、猫だけに限らず、言葉を覚えるまえに家庭の中で自分とは違う生き物&人間の様(さま)を体感できるのは良いのだろうなと思いました。

DSC_0342

↑空いた段ボールがあるとすぐさま入り込むニャンコ。閉所が苦手な私には皆目わからない好みだ〜でも、そんな違いこそが面白いにゃん(??)

———————————-

自分と違う人や、違う思考を許容できないで苦しんでる方。ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.wordpress.com

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください