みんな違って当たり前を体感するには

先日、とあるママ友さんから教えてもらったのですが、

赤ちゃんの頃から猫を飼っているといいらしい です。

なんでも犬だと飼い主の意向をいつもくんでそれに答えてくれるけど、猫はそうではない。目の前の生き物に自分とは違う意志や好みがあるっていうのを赤ちゃんが自然に学べるから、だそうです。

猫を飼ってる私は、な〜るほど、と思いました。

もちろん犬を飼うことにもたくさんの利点や喜びはありますが、この点に関しては確かに猫はそういう生き物だから妙に納得です。

赤ちゃんが少し大きくなってお友達とかかわるようになって、そんなことしたらXXちゃんは嫌だよ、とか、XXちゃんは悲しいよ、怒ってるよと言葉で教えていく以前に、猫はそれを体感&体験させてくれる生き物みたいです。言葉=頭で理解するのでなく身体で、自分以外の生き物が嫌がってる、怒ってる(猫パンチがとびだす!)、自分はこうしたいけど拒否される、などと体感することは人との関係を作っていく際の重要な基礎となるんでしょうね。

とはいえ、犬みたいな従順な性質の生き物がいるというのを体感するのも大事だろうし、もしおじいちゃんやらおばあちゃんと同居してる大家族なら、多様な人間の性質をみる機会となるわけで、猫だけに限らず、言葉を覚えるまえに家庭の中で自分とは違う生き物&人間の様(さま)を体感できるのは良いのだろうなと思いました。

DSC_0342

↑空いた段ボールがあるとすぐさま入り込むニャンコ。閉所が苦手な私には皆目わからない好みだ〜でも、そんな違いこそが面白いにゃん(??)

———————————-

自分と違う人や、違う思考を許容できないで苦しんでる方。ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.wordpress.com

 

子どもの学校

学童期以降大人になるまで、子どもが平日に一番長く時間を過ごす場所は、寝てる時間を除けば、学校です。

長い時間を過ごす学校での生活や学びは子どもの人格形成にかなり影響するだろうなと思います。ホメオパシー療法にかかる方の話を聞いても、学校生活の中である程度自分の個性を封印しなければならなかった人や、学校の先生や生徒とのかかわりや学校のシステム自体で心の傷を受けた人も結構います。

そんなせいか、特に子どもの意志がまだはっきりしない幼稚園や小学校を選ぶときに、親の持つ学校教育に対する価値観や過去に得た教訓がでてるな〜と思います。

私が知ってる人の例であげると、受験でのちのち苦労しないようにエスカレーター式の学校にいれる人、有名校なら悪い影響もなくそういうレベルを保ったまま人生をすすめるとお勉強のできる学校にいれる人、自分で考える子にさせたいからと自主性に重きをおいた学校に入れる人、子どもを変に矯正されたくないから自由にさせてくれる型破りな学校に入れる人、など様々です。

けれど親が望むような学校が自分の住む地域にあるとは限りませんね。私が姫路に引越すと決まったとき、まずは子どもの学校について調べたのですが、驚いたことに姫路市には私立の小学校が存在しなかったのです。そもそも選択肢自体がなし….。

ちなみに私が子どもに通って欲しい学校というのは上記の例でいうと、後者2つを足して2で割ったような学校でした。こんな学校に子どもを入れることができたらいいなと思っても、現実にはそれを実現できるのは、学校数の多い=人口が多い一部の都市だけなのでしょうね。

最近、とある女性が、私が子どもを入れたくなるような学校を作ろうと頑張っていらっしゃると知りました。

既に自然学校というかたちで預かり保育を実施されていますので、就学前のお子さんのいる方で、シュタイナー教育や自然を近くに感じる集団保育を望まれている方は、是非HPを御覧になってみてください:

「ころあい」 子ども 自然楽校 加古郡にあります: http://eekoroai.jimdo.com

「ころあい」さんは進化を続けているそうです。まずはNPO法人化して今年から幼稚園同様の週4という保育回数が実現されることになっていますが、ゆくゆくは小学校や中学校をサドベリースクールという形で運営できないか検討されているようです。うわ〜是非実現していただきたい〜

運営者の女性は、保育園や児童館で働いた後に、自分の目指す教育機関がないならば、つくろうってことで、この自然学校を設立されたそうです。ないから、つくる、こういう人が「道」をつくっていく人なんですよね。華奢な彼女の持つパワー、けれどそのパワーをぐいぐいと前面に押し出していないところが逆に人を集めるのだな〜と思います。

子ども達が親から離れて最初に体験する小さな社会、そこが好き、と言える場所であったなら、人生の幸先が良いですね〜

37d61f232fbb7a26f746dce5cc77f9ad_s

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校という場が一番の苦しみだった方、そしてそれを今もひきずっている方、ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。ご興味のある方はHPの方へどうぞ: https://arnicahomeo.wordpress.com

 

魔法ではありません

少し前の話ですが、とあるお店に出かけたときに、そこのお店に置いてあったチラシを読みたくてシニアグラス=老眼鏡をかけたら、私がホメオパスであると知ってるそこの店主さんが

「ホメオパスでも老眼になるか〜!?」

と突っ込みました。

これはいわゆる”ホメオパシーの誤解あるある”です(苦笑)。

ホメオパシーを使ってれば老眼にならない、まるで不死とでも思われていたのか(汗)、だとしたらそれはホメオパスではなくて、魔女、です、はい。

その店主さんはホメオパシーというのは知っててもご自身は使用したことはなくて、いろんなところで仕入れてきた奇跡まがいの情報ですっかりそんな思い込みを持ってしまったようでした。

ホメオパシーはその人の自己治癒力の乱れを治すけど、本来のその人の持って生まれた体質、器質&気質を超えることはない、です。

もちろん、レメディを取ってるうちに視力があがったというのは実際にありますが、それはその方の自然治癒力の乱れが治って、本来の視力に戻ることができた、というレベルの話です。

これはもちろんマインドについても言えることで、マインドの問題を抱えてる方が、全〜く違う自分になれるかもという望みを持ってホメオパシー療法を受けにいらっしゃることがあります。思い描いてる「全く違う自分」イコール= 本来の自分なら、そうなりますが、そうでなければ人間そのものが入れ替わったりはしませんから(冷汗)。

 

とはいえ、コンサルテーションで、

「どういうふうになりたいのですか?」と具体的に尋ねて、そこに返ってくる答えというのは大概は

本来の自分がそうなることが可能な姿

と私は感じます。ただそれがこれまでの人生のパターンやら環境やら思い込みで実現できていないだけなんだろうなと思います。

minou2016mars

↑ 本来の自分に戻れた後はこんな感じなんでしょう。ただ感じるままに生きていく、そして寝る(笑)

あー、本当はこうなりたいんだよな、と思ってるけど、そこに近づけていない方。

ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。詳しくはHPの方へどうぞ:

https://arnicahomeo.wordpress.com