小さなお子さんを持つママからメールをいただきました。
お子さんが爪をかむ癖があり
「私の態度のせいだろうか…」と気になります
とのことでした。
爪をかむのは子供だけでなくティーンエージャーや大人でもいるので、わりとありふれた癖かもしれませんが、
その行為をみかけると、なんとなく不健全に感じてしまう方がほとんどではないでしょうか。
爪を噛んでるのは愛情が足りないからだ、と世間でまことしやかに言われてきたという風潮もあるかもしれません。
身体症状をメタフィジックな分析で解説してるリズ・ブルボーによると、
爪を噛むという症状は:
「日常生活の細かな面において自分が守られていないと感じていて、ひそかに心の中で苦しんでる」
という感情を表しているそうです。
爪を噛む癖は、
「自分を守ってくれる人はいない」
「自分を助けてくれる人はいない」
「自分1人ですべてをやらなければならない」
というような思い込みをもってるときに現れる症状という言い方もできます。
私がみてきたケースから言えることも同様で、
爪を噛むクセがある子は、
家庭内で「親」から自分を守ってもらえないと感じてる子に多いように思いました。
その子たちの代弁をするなら、
「パパor ママは自分の味方じゃない」と思ってるようでした。
なぜ、彼らがそう思ってるのかというと、
親が自分に厳しくあたるから(小言が多い、注意ばかりされる)です(汗)。
親御さんたちは、お子さんたちをなんとか自分が考える良い方向に一生懸命導こうとしてるのですが、
子供たちはそういう親の言動から、
あ〜パパやママは、自分の味方じゃないんだ….
と捉えてるわけです。
そりゃ、まあ、自分のやることに賛成&支持してくれなくて、
そうじゃない!こうじゃない!と言ってくる人のことを、
自分の「味方」とは思えませんよね(汗)。
親心(おやごころ)子知らず、ですかね?!
いやいや、これは、こどもの心親知らず(苦笑)。
かくいう私の息子も、ある一時期、爪を噛んでたことありましたっけ(反省)。
話を戻しますと、
私は、このところ、爪を噛むクセというのを、以下のように捉えています。
子供たちにとっては、爪をかむという行為は、自分の心のケアを自分でしてる状態、
つまり ” セルフケア” なのです。
大人がストレスがあるときに、スイーツを食べにいったり、買い物して気を紛らわしたり、お友達とお茶したり、飲みに行ったり、パチンコ行ったりカラオケ行ったりetc.するように、
こどもたちも爪を噛むことで自分の心のバランスをとろうとしています。
子供たちは大人みたいに、外側(買い物とかスイーツとか)の物質を使う術を知らない&できないから、
自分の体をつかってそれをしてるのです。
だから、うわ〜、すごいね、ちゃんとセルフケアしてるんだねと思ってみてあげる。
そして、このセルフケアのサインに親御さんが気がついたのなら、
親御さんは自分を責めたり、子供の癖を責めたりしないで(どちらも責めるような悪いことはしてないので)、
小さな体で必死にセルフケアをして自分を守ってる子の自浄能力のすごさをまずは認めてあげて、
その次に、では自分はどうやったらこの子の味方になってあげれるかなと考える方向で対応してもらえたらと願います。
そういう親御さんは、ご自分が小さいころ、同じように自分の親に本当は”味方”になって欲しかった体験を持っていたります。
ですので、それを思い出したら、どうしたらいいかがわかってくるかなと思います。
爪を噛むクセに対してレメディやエッセンスを出して、
その子の親に対する思い込み(この人たちは自分の味方じゃない)のエネルギーを変えることもできなくはないですが、
このようなセルフケアのサインをみつけたことは、お子さんにとってだけでなく、
ご自分(親)の生き方や考え方を
もっと楽なものに変えていくためのサイン=ギフトでもあるので、
それをちゃんと自分で受け取ってみようと動き出すのをお勧めしたいです。

秋らしい画像を拝借。
こんなに安心していられたら爪はもう噛まなくてよいにゃ〜
ーーーーーーーーーーーーーー
お子さんのサインをみて、ちゃんと対応を変えてみた、でもうまくいかないという場合は、
ご自身の中のもう少し深いところにエネルギーブロックがあるかもしれません。
1人でそれを探るのが難しい場合は、エネルギー療法でそのお手伝いができるかもしれません。
ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/