来客できた子どもが我が家のトイレに行くと、なかなか出てこないことがあります…
こういう場合、その子のママさんは、我が子がヨソの家で(つまり私の家ですが)”大”をもよおしたらしい、粗相はないかしら、えらく遅い…、と気にかけます。
幼児のママさんだと、心配でトイレを覗きに行く方もいます。
子どもらは、我が家のトイレで何をしているかって? 実はマッチを何本も擦っているのです。
(子どもらの後に入ったらマッチの燃えカスが何本もあるので)
我が家は、トイレの匂い消しに「マッチ」を使っています。
”大”をした後に、匂いを消すのに、マッチをしゅっと擦るのです。そうすると匂いはあっと言う間に消えます。
この消臭方法は、その昔、CLUB ME◯で働いていたことのある友人に教えてもらいました。
彼女が言うには、リゾートホテルのトイレにはマッチを置く場所があって、実際に消臭に使っていたのだとか。換気の設備があまりよくなかった時代なのかもしれません。
消臭剤やら芳香剤を置きたくないので、この方法を知ってから我が家のトイレはずっとマッチで消臭しています。
ということで、子どもらは我が家のトイレで ”大” をしてたわけではなくて、マッチを擦ることに夢中になっていただけなのです。
聞いてみれば、マッチをみたことはあっても、実際にマッチを擦るのは人生で初めて!という子も少なくありません。
マッチというのは、そのくらい使われなくなってるんですね。お家に御仏壇があっても、最近は火事防止でマッチでなく電気タイプの灯明が多いし、火が必要なときはライターやらチャッカマンみたいな道具があるのでマッチというのを初めて触る子も多いようです。
マッチをしゅっ、しゅっと擦って火をつけるのは、ちょっとしたコツがいります。やっと上手く擦れてマッチの先にボオーッと赤い炎がともったときは、ちょっとワクワクします。だから子どもらがあの感覚に夢中になるの、よくわかります。
火→ 火事という発想があるし、火遊びはよくないといわれるので、子どもはなかなか火をつける機会がありません。空き地でたき火なんてのも、よほど田舎でないと、みることもなくなりました。
我が家のトイレで一生懸命マッチを擦ってる子らの姿を思い浮かべると、なんだかおかしくて、どうぞ思う存分、マッチを擦ってちょうだいな〜と思います。
もちろん、後からトイレに火を消してるか見に行きますが、いつもちゃんとマッチの火は消えていて、燃えカス入れに消えたマッチ棒がきちんと入れてあります、ええ、そりゃ何本も(笑)。
ところで芳香剤の匂いが好きではない私ですが、先日ヨソ様のトイレのバラのワンポイント入りのピンクのスリッパ、バラ模様のトイレットペーパー&ペーパーホルダー、バラ模様の便座カバー、窓辺の小瓶に入ったミニバラ、トイレ室内は優しいバラの匂いの芳香剤という徹底ぶりをみたときは、芳香剤の匂いも心地よく感じたのでした。窓が開いてたから、匂いが優しかったのか?! いや、多分、あれは匂いを別の匂いで消してしまえという発想の空間でなくて、心?気合い?のこもった トイレだったからでしょう…..
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分の排出物や汗などの匂いがきつすぎて困っている方、食事を見直すというのが最初にできることでしょうが、それでも変わらない方は、ホメオパシー療法が助けになるかもしれません。
ご興味のあるかたはHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com