頭の中にスペースを作る②

1つ前の記事の続きです。

ということで、以前は頭がいっぱいになってきたときに、Brain-dumpという方法を使っていましたが、

ここ最近は、全く違うことをしています。

頭がいっぱいになってきたら、

 

すべて、うまくいってる〜、大丈夫

 

と思うのです。ただ、それだけ。

 

こう思うと、気がかりやら、やらないといけないことが頭の中にごちゃっとあったはずなのに、

頭の中がぽわんとゆるんで、頭の中になにもない感じになるのです。

 

すべて、うまくいってる、は、私の場合、裏にこういう ↓ 考えがあって成り立ってる言葉です:

 

過去のことは考えてもしかたがない、あのとき何かがやり足りなかったとしても私のベストだった、

だから 私はやることはやった、

未来のことは気にかけても、そのときにならないと実際には動くことはできない

自分にできることをやったら、私の周りで起きることは(運とか巡り合わせとか)、私にはコントロールできないから、周りに起こってくることをただ単に待ってよう〜っと

よくいう 流れに身をまかせる みたいな考えです。

過去に起きたことや、これから起きることに神経を張り巡らせて、「自分が取り仕切る」のではなくて、

自分のやることをやったら、あとはのんびりと構えてよう まかせちゃおう ワインでも飲んじゃおう(?)みたいな発想です。

これらの考えを集約すると、すべてはうまくいってるから、大丈夫 という言葉に私の場合はなるのだと思います。

「すべてはうまくいってる」という文言は、スピリチュアル系や自己啓発系でもよく言われる言葉なので、本かどこからか自分で仕入れてきたと思いますが、この言葉が短いし、しっくりきます。

Brain-dumpの方法で、頭の中を整理していたときは、頭の中に空いたスペースができはしたのですが、そのうちやらないといけないto doリストがクリアになっただけで、
実はやることがある、なんとかしよう、という隠れた意識はなかなか消えなかったんです。

でも、すべて、うまくいってる、と思うと、

頭の中のごちゃごちゃは、気にすることなんかないんだ〜 と力が抜けるのです。

かといって、毎日の生活の中で毎瞬間にこう思えてるわけではありません。

ふとした瞬間に何かが気になったとき、家事をしてて悩みが頭に浮かんだとき、寝ようと目を閉じたら気になっていたことが頭に次々と浮かんできたときなどに、

すべてはうまくいってる、だから、大丈夫〜

と自分で思うようにしてるのです。

深く息をして、じっくり、大丈夫と感じる。

そうすると、頭の中がゆるんで、暗い空間がひろがって、楽になります。

この思いを持ち始めると、あら、本当に全てはうまくいってるのねと思うこと、しばしば。

きっとこの世ってそういうものなんでしょうね。

瞑想も1つの方法と思いますが、以上が、頭の中を空にしたいときの私のとても楽チンな方法でした(つまり私は頻繁に頭がいっぱいになってる人ってことですね…苦笑)。

DSC_3317

すべてうまくいってる寝顔だ〜。うまくいってると思えたら、寝顔も心もゆるみます zzz

頭の中にスペースを作る①

やらないといけないこと、考えてしまうこと、気がかりなことで頭がいっぱいな時ってありますよね。

そういうとき、どうしますか?

いっぱいな頭の中を、

空にする or  空にはならないけど、空いたスペースを作れるとラクになりますよね。

 

そういうときに、私が使っていた、そして現在使ってる方法を書こうと思います。

 

以前は、 Brain-dump ブレインダンプと呼ばれる方法を使っていました。

使っていたときはこういう名称があるとは知らず、後で知ったのですが、まさにこの方法をやっていました。

Brain-dumpとは、ダンプのように、頭の中にあるごちゃごちゃしたものをザーッといったん降ろすのです。

やり方はとても簡単。

紙とペンを用意して、気がかりなこと、やらないといけないこと、どんな細かいことでも頭の中をよぎることを、どんどん紙に書き出していくだけです。

もうこれ以上ない〜、というところまで書き出していきます。

Brain-dumpは、自分の思考を自分で把握して(もしくは他人が書き取って)、本当にやりたいことにフォーカスするためつかう方法らしいですが、

頭の中がごちゃごちゃしてたり、寝ようと思っても気になることがたくさん浮かんできて寝れない(許容量を超えてる)ようなときにも使えます。

自分の気がかりを紙に書いて出し切り、把握すると、すっきりします。

書いたものを客観的にみて

すでに解決済みの事柄だったものや → ゴミ箱行きとする(イメージで行う、又は実際に打消線をひく)

考えても仕方がないからほっておこうという内容のもの → いったん棚や未解決Boxにおく

実際に解決のために動かないといけないこと → いついつやると決めてみる

の判別ができます。

いわゆる頭の中の整理を紙上で行うわけです。頭の中の掃除といってもいいかも。

Brain-dumpすると頭の中にスペースが空きます。

そうすると新しいアイデアがわいたり、気がゆるんで、よく眠れたりします。

 

また自分がどういうことを気にしてるのか、なにを先延ばしにしてるのかなどのクセもみえるようになります。

長くなるので、2つめの方法は次の記事に書きます。

keitruck

↑ 我が家の軽トラ。ダンプつきでないので一気にザーッと荷物を降ろせないけど、ダンナさんは軽トラが好きで好きでたまらないそうです(謎)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度かBrain-dumpをしてみても、

頭に何度も浮かんできてイライラしてしまうことや、悲しくなることがある方、

1人では整理するのが難しいときは、ホメオパシー療法でお手伝いできるかもしれません。

また、なんとか改善したいと思ってるけど棚上げ状態になっている身体の症状にも、

ホメオパシー療法が効くかもしれません。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:

https://arnicahomeo.com

 

 

 

 

 

アシナガバチ

ジメジメした日が続いたので洗濯物が乾かず、洗濯物を乾かすためだけに薪ストーブを炊こうと思い、

軍手をして、裏に薪を取りにいき、薪を2本ほど手にとっていたら、

チクッー!! と 指に電気のような痛みが走りました。

軍手してたけど、薪のささくれが刺さったのかな!?

薪をみてみると、アシナガバチがくっついてました!!

どうやら薪置き場にあった薪に巣を作ってたみたい(大汗)

うわ〜っ 刺された〜!! 痛い〜!

家に駆け込み、まずなにをするかというと、

ポイズンリムーバーを使います(いわゆる毒吸い出し器)↓

IMG_20170907_144417

私が刺されたのは中指の第二関節の部分なので、1人で指の部分にリムーバーを使うのは難しかったのですが、日頃から使い慣れてるので少してこずりましたが、じきにできました ↓

DSC_3657-2

ポイズンリムーバーで吸い出してる間に(この注射器みたいなのをくっつけたまま動けます)、ホメオパシーのレメディをとります。

こういうときはズバリ「Apis」 です。

続けざまに2粒とりました。

しばらくしたらポイズンリムーバーを外して、石けんで洗い流し、その後、念のためビワの葉エキスをしゅっと一吹きしました。

ポイズンリムーバーを外すとこんな感じ↓

刺された部分がわかります(真ん中の赤い点)。

DSC_3659

その後は中指だけが腫れて、ちょっと麻痺するような感じもあったので、コンサルテーションでタイプ打てるか&テニスはできるか(逆の手だけど)と心配になりましたが、

それ以上腫れることもなく、1時間後にはテニスもできたし、その後のコンサルテーションでタイプもいつも通り打つことができました。

テニスメイト達に、アシナガバチに刺されたという話をしたら、刺されたことがある人は結構いて、腫れたけど病院にいかずに薬草で処置しただけで済んだ人もいれば、アナフィラキシーショックレベルの症状を起こして病院に行った人(複数箇所さされた)もいたりして、体の反応は様々でした。

ちなみに私のダンナさんも今夏に既に2回アシナガバチに刺されたのですが、どちらも上記の処置で1時間もしないうちに普通の状態に戻りました。

ポイズンリムーバー&ホメオパシーのレメディを使った時と使ってない時を同時に比べることができないので、評価のしようがありませんが、私とダンナさんの体質はかなり違うのにどちらとも速やかに症状は改善したので、効いてるのだろうと思います。

ポイズンリムーバーはハチやムカデなど強烈な虫に刺されたときに使うものと思われてますが、単なる蚊やブヨにも使えます。

特に私のように虫さされ跡が残りやすい方にはオススメです。

刺されたら、上記と同じで、患部をまず吸い出してから、石けんで洗っておくと、痒みも残りません。

使い慣れると、どんな場所もすぐに吸い付けることができます。この吸い付き具合、なかなかクセ?になります(苦笑)。

使い慣れてたおかげで今回のハチのときもあわてずに処置できました。

虫だけでなく、植物などでかぶれたときにも、ポイズンリムーバーで吸い出しておくと(広範囲だと何回も吸わないといけませんが、痒い部分だけを吸えばいい)、痒みが残りません。

体内に入った異物からの液でかゆくなるのだから、それを外にだすことができれば、かゆくないのは当たり前といえば当たり前なんですけどね。

 

*ビワの葉エキスは、喉の痛みや虫さされなど、何にでも使えてとても便利。私はWhole Foodの井上さんお手製のものを購入しています(サイト内での販売はないので直接問い合せ要) :https://ameblo.jp/yuccccccco/

*上記のハチ刺されの対処法は誰にでも合うわけではありませんので、症状をみて重篤な場合は医療機関にかかるようお願いします。

 

 

 

 

失ってからでも

1つ前の「選択」という記事をアップしてから1週間後に、義理の母は亡くなりました。

記事の中で私は彼女のことが「好きだ」と書いたのですが、実は彼女のことをちゃんと「好き」と気がついたのは、今夏にお見舞いにいったときでした。

それまで彼女のことは嫌いではなかったけど、好きとは意識してなかったのです。

しかも、こんなに彼女のことが好きだったとは自分ではわかりませんでした。

失って初めて気づく、みたいなことをよく聞きますが、失いそうになって初めて私は気がついたわけです。

何故気がつかなかったのか….?!

彼女は義理の母なので、ダンナさんと一緒にいる限り(つまり私が敢えて選択しなくても)彼女が近くにいるのは当たり前だと思っていたからかもしれません。

 

先日、義理の母の葬儀に出席してきました。

埋葬前の彼女の棺(ひつぎ)の中に

「Michelle(義理の母の名)、私はあなたのことが好きだよ」と書いた手紙を入れました。

手紙には他にもお礼の言葉を書き連ねましたが、彼女が元気だったときに、彼女のことを好きだよと伝えられていたら、と少し悔やみました。

そしたら帰国してから「亡くなった人からのメッセージを受け取る方法」というコラムをみつけました。

最初、このタイトルをみたときに、スピ系の人が教えてくれる呪文や特別な方法があって、死者からのメッセージを夢かなにかで受け取れるのかな?!なんて思いました。
しかし、読んでみるとそんな魔法みたいな方法ではなくて、とても現実的でしかし納得する内容でしたので、ここで紹介したいと思います。

亡くなった人から今となっては受け取れないメッセージを受け取るには、

まず、長所短所を含め、亡くなった人をありのままに思い浮かべます。

そして、あの人ならきっとこう答えてくれるだろうと思われるメッセージを想像します。

それが想像できたら、そのメッセージが恐らく、その亡くなった人から受け取れたであろう返答ということになります。

「亡くなった人からメッセージを受け取る方法」のコラムはコチラ↓

亡くなった人からのメッセージを受け取る方法と伝える方法

 

私は生前の義理の母を、思い浮かべました。

いいところだけでなく、嫌だったところも全部含めた義理の母、その嫌いなところも含めて好きだった義理の母を思い出しました。

次に、棺にいれた手紙に書いた通り、あなたのことが好きだよ、と伝えるイメージを思い浮かべ、義理の母なら、私が彼女にそう言うことができていたら、なんと答えただろうと想像しました。

彼女なら、きっとこう ↓ 返したと思います:

Akiko(私の名前)、知ってるよね、私も同じ、私もあなたが好きなのよ

 

彼女がそう言ってくれるだろう様子を思い浮かべたら、涙が出て来て止まりません…

生前に実際にこういう会話が成り立ったなら、私は照れてしまって、うまくやり取りできなかったかも(汗)。

でも彼女がこの世からいなくなった今、この会話を思い浮かべると、涙が止まりません。

ああ、私は、本当に素直じゃない….

さようなら、ミッシェル、あなたがもうこの世にいなくて本当に寂しい。

pivoinerose

赤紫とピンクの色がとても好きな人でした。