感情から意識へ

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします(礼)。

今朝、小さなお子さんを子育て中の方から、

「ほぼ愚痴のような相談」とご自身で表現されているメールを頂きました。

愚痴の内容を簡単に書くと、

ご自身がしたい仕事や活動がたくさんあって、次々とその用事がやってくる。

楽しいからと、それらを優先してると、

家事等が疎かになり、ご主人と家庭内で険悪になる

みたいなことでした。

いや〜、そういうこと、よくありますよね苦笑。

この女性はご自身のしたいことが活動や仕事ですが、

そうでなくて単なる趣味や遊びであっても、自分個人がしたいことと、

家事など生活でこなさなければいけない事(食べるための仕事も含め)との兼ね合いが難しいと感じることは、誰しも経験があるのではないでしょうか。

このようなお悩みに対するアドバイスは、いろいろな方面からできると思いますが、

今回このメールを読んでて降りてきたインスピレーションにしたがって、以下のようにお伝えしようと思いました。

ポイントは: ”感情から意識状態に移行しましょう” です。

ご自身の言葉で「愚痴のような相談」と書かれていたように、

この方は起きてる現象に「愚痴」が出てきています。

「愚痴」というのは、嫌だな〜みたいに自分が心地よくないときに、でてくるものです。

この心地がよくない状態というのは、「感情の状態で止まってる」から起きます。

感情というのは、煮詰めると(?)、快か不快か(心地よいか心地よくないか)です。

怒りや悔しさや寂しさなどを感じてるなら不快で、

喜びや嬉しさ、満足感などなら快です。

具体的にこの方の例でいうなら、

家事をこなせてなくて責められてる状況は嫌だなとか、

自分がしたいことはしたいし家事もこなしたいのに、体力や時間が足りなくて、両立できなくて苦しいとか、

もうちょっとダンナが手伝ってくれたらいいのに、なんでやってくれないんだろう!と小さな怒りがあるとか、そういう不快な感情の中に留まってるということです。

この不快な感情の状態で止まってるから心地がよくなくて、それが愚痴となってでてきてるのです。

ちなみに愚痴がでるのは悪いことでもなんでもなくて、

自動的に誰でも持つと思います、もちろん私も笑。

ただ、そこで止まってるから苦しい状態になってるので、そこから離れたらいいのです。

自分の不快な感情に気がついたら(愚痴がでるなら)、

次のステップとして「意識(気づき)」へ移ればよいのです。

「感情に同化した状態から、意識状態に移行する」と良いのです。

ご相談の例でいうと、

愚痴がでた → 自分が持ってる不快な感情に気づく(感情に気がついてるとき、すでに意識状態にいます、気づいてるときはもはや感情と同化していないので)

感情に気づいたら、その意識をさらに進めて、

”この状況は何を私に教えてくれてるかな〜” 

”この体験で私が気がつかないといけないことは何だろう”

とか

”今の心地よくない状態を心地よくするには、どうしたらいいんだろう”

みたいに、意識状態で「気づきを得ていく」のが次のステップです。

これは何をしてるかというと、

感情と一体化した自分(エゴ)は横に置いておいて、

上の次元でモノをみる意識の状態になる(観察者、魂の視点に立つ)というのをやっています。

人の苦しみは、エゴと同化してるときに起きますので、そこを離れて上の次元で

体験をみていくということです。

この意識状態で起こる「気づき」は、人それぞれの波動をあげていくときに必要なもので、

それらの気づきで、波動が調整されたり、過去生で未完了にしてきたカルマが解消されたりしていきます。

そもそも目の前に起きてる不快と思える体験や現象は、

その人にそのような必要な気づきを起こすために起きてるのです。

ということで、愚痴があがってきたら、そこで持ってる自分の感情に気がついて、

次の意識状態へ移行して気づきを得たならば、

全ての不快な出来事や感情は、自分の波動をあげるチャンスであったのだと

ありがたく感じられます。

さあ、ご相談者の方は、どんな気づきを得られるでしょうね…..
(この方にはレメディを処方していますので、レメディが気づきのヘルプしてくれると思います)

ーーーーーー

私個人も、このご相談者の方と同じ愚痴を持ったことが過去にあります。

そのときの ”この状況は何を私に教えてくれてるかな〜” に対する私の気づきは2つありました。

1つは、自分がしたいことと家庭の両立は難しいとどこかで私は思ってたんだな、

だから、このような状況を引き寄せたんだな、でした。

この思いが形成されたのは、私の母が自分のしたいことより家庭のことを優先してた人で(昔のお母さんは大概こういう生き方だったのでしょう)、私はそれが嫌だな〜と思っていたことがあったのです。

なぜ嫌だったかというと家事をしてる母は全然楽しそうじゃなかったから(常に顔をしかめていました汗)。

だから、それをみながら、母親業だけでなく自分の人生も楽しむことが大事という価値観を私は持っていて、

しかし、実際、家事と自分がしたいことの両立の成功例を身近でみたことがないので、自分も母みたいにどちらかを選ばねばならないのでは?!、両立は難しいのだという思い込みを体験してたというわけです。

この思い込みに気がついた後、私はこのようなときにどうしてるかというと、自分らしい(自分が心地よい)家事と自分のしたいことの割合をなんとなく把握しています。

子供が大きくなった昨今は、家事 3 : 自分がしたいこと7  くらいです笑。

(子供が小さいときは違う比率だった)

ですから、今、家事にあまり手をかけてないけど、このくらいが私らしくて、私が笑顔でいられるから、これでいいなと思ってます(心地よい状態を自分でみつけたということ)。

当時のもう1つの気づきは、ダンナさんのことでした。

したいことと生活でやるべきことの両立で”不快”を体験していたのは、私だけでなくダンナさんもそうだった、ということに気がついたのでした。

彼の仕事はどちらかというと食べるためにやっているので(仕事での楽しみがゼロではないですが)、彼も自分や家族の暮らしのために、自分のしたいことを存分にやっていないんだということに思い至りました。

この気づきを得たことで、私がその当時思ったのは、彼がしたいことがはっきりしたら、そのときは今の私に彼がしてくれてるみたいに応援しよう、ということでした。

私の家事が手抜きでも彼が文句いわなかったように、彼の稼ぎが少なくてもそれで満足しようとか笑、

私が自分のしたいことをするのに助けとなるお金を稼いでくれたから、もし彼がしたいことがはっきりして私がフルで働かないといけなくなっても喜んで何でもやろうとか、

あとは、そもそも、私がしたいことをできる時間を持つことや環境を整えてもらってることに感謝をすることを忘れてたな、とか、そんなことにも気がついたのでした。

というように、このような気づきを得ることができたら、もう不快な感情とは一体化しておらず(不快な感情は消え去ってる)、

自分らしいやり方を前向きに模索していたり、

相手を思いやったりして暖かい気持ちで心地よくなります。

最後に、

”これは私に何を教えてくれてるかな〜” という意識状態になっても、

「私は何にも気がつけないんですが」という質問をいただくことがありますが(以下、何回か過去記事に書いてますので繰り返しになります)、

そういうときは、

「この体験で何に気がつけばよいかどうか教えてください」とあなたの高次元の存在にお願いしてみてください。

そうすると、必ず、ふっと気がつくことが降りてきます(人によって時差があります笑、でも必ず起こります)ので、どうぞ体験してみたらいかがでしょうか。

ーーーーーーーーー

↑ 年始に自分ルーツをみつめる旅をしてきました。キリスト教信者ではないけれど、小さい頃にこういうものを自然にみてきた環境は私に大きく影響してるなと改めて感じました。というより、ここを選んで生まれてきたのだろうなとも思いました。

ーーーーーーーー

自分では、感情を離れて意識に持っていくのが難しすぎると思う方、

コンサルテーションを通して、その作業を一緒に進めることができます。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/