チャクラを通して本当の自分に気づいていく

今年行った腸内細菌レメディプログラム(詳しくはこちら)と似たような企画で、

パワーストーンのレメディを使ったプログラムを 2022年に行おうと思います。

腸内細菌レメディプログラムは、

第1チャクラから第7チャクラに刺激を与えるレメディを毎月順番にとっていき、

オンラインのシェア会で、参加者の方々と起きた変化や気づきをシェアしていきましたが、それと同じ仕組みのプログラムを、来年はパワーストーンのレメディを使って行おうと思います。

近々、詳細をブログ記事にあげますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。

ーーーーーーーーー

今年やった腸内細菌レメディプログラムで起きたことを記してみます。

チャクラを順番に1から7まで活性化していきましたが、

始める前の自分と、今の自分は、もう同じではないと思います。

自分の言葉でいうと「一皮むけた」と言えます。

心の気づきや、意識の変化は、書ききれないくらい多数起きましたので省略しますが、

我が家でおきた非常にわかりやすい現実的な変化でいうならば、

(私の家族もプログラムのレメディをとった)

私とダンナさんがプログラム中に週1ファスティングをはじめることになり、

これは今も続いています。

(ダンナさんは、週1 に加え 16時間ファスティングも始めた)

他には、パン食がなくなりました。

パンは朝だけだった我が家ですが(私はお米好きなのでご飯でした)、

息子がプログラム中に朝食もご飯にしてほしいと言いだして、パンが主食だったダンナさんも同時期に移行して完全に米食になりました。

(パンは好きなので嗜好品として時々食べます)

ファスティングは、私にとっては断捨離のボディバージョンで、
体にあれもこれもと入れていたものを減らすことを始める体験となり、

また同時に「命」をいただいてることに再度気がつく体験になりました(詳しくは記事にしてます)。

ダンナさんにとっては、不要な「欲」を1つ手放すことになった体験だそうです。

本当はそんなに食べなくてもいいのになんとなく食べてたことに気がついたり、
朝はパンという習慣だっただけで無意識に続けていた、そんな不要な習慣を意識的に見直すことになったそうです。

食生活というのは日々のことなので、この変化は我が家にはとても大きな変化となりました。

我が家だけでなく参加者の方々に起こった変化も、ここに書ききれないくらい様々にみられました。

人によっては、完全に一皮むけた、と思われる方々もいましたし、

あるチャクラから上は、反応があまりみられなかった方々もいました。

いずれにしろ、

レメディというエネルギー物質をとって、それにより起こることを複数の人たちと一緒に体験できたことは、私たちがエネルギーに影響を受けて存在してることを確認できたのではないかなと思います。

レメディでチャクラを活性化していく、と書くと、

それをとれば楽にエネルギー上昇できそうみたいな印象を持つかもしれませんが、

実際には、滞留していたエネルギーが動くことで、

そこに留めていた自分の触れたくない過去の感情や

自分の統合されていない部分と向き合うことになるので、

現実にそれが起こると、なかなかしんどかったりします。

途中、逃げ出したくなったひともいると思います苦笑。

でも、フタをあけると、

実はそれは自分にだけ起こってるのではなく、

他のメンバーにも同様なことが起こってるとわかり、

ちょっとほっとして、そして、

客観視してみつめていけるようになります。

それを毎月繰り返していくと、気がつけば、

いつのまにかそれまでとは少し違う自分になっていた、というのが結果です。

自分がそんな感じで変化すると、

まわりで起こることが変わってきたり、

かかわっていく人間関係にも変化がみられます。

何故なら、私たちに起こる事象や人間関係は、エネルギー的な引き合いで起きてるからです。

つまり、起こる出来事や人間関係が変わるというのは、自分の波動が変わったという証でもあるのです。

かくいう私も、プログラムのあとに、

人間関係でいうと、長年所属していたテニスのコミュニティを離れて、

新しいテニスコミュニティに入ることになりました。

そこで、今、落ち込んだり、チャレンジしたりして、リフレッシュしてます汗。

ということで、チャクラを整えていくと、心や感情がゆさぶられてしまうことも

起きますが(それとヒモづいてる体の症状が動くこともあります)、

しばらく経って振り返れば、あーひと山超えた、みたいな清々しい境地にもいけます。

それをシェア会というグループで行っていくというのは、一人ぼっちじゃなく皆で登山してるみたいな感じかもしれません。

ご興味をひかれた方は、近々アップします募集記事をどうぞご覧ください〜

↑ ビワの葉を干すときに、自分のパワーストーンたちにも太陽光を浴びせたときの写真(笑)。
ちなみに日光浴に弱いローズクォーツ等は早めに取り入れました汗。

恋愛分析

人の大きな悩みの1つに恋愛があると思います。

思考では制御できない現象で、

ワクワクする素敵な体験でもあるけど、

いったんうまくいかないと、心をここまで苦しくできるのかとおののくような(笑)現象にもなります。

恋愛もいろんな角度からみることができると思いますが、

まずは脳内物質でみていくと(精神科医:樺沢紫苑さんの著書あり)

ドーパミン的恋愛とオキシトシン的恋愛にわけられるそうです。

>「ドーパミン的恋愛」とは、盛り上がる、情熱的な恋愛

>「オキシトシン的恋愛」とは、そこにいるだけで幸せ、という恒常的な愛情

簡単に私の言葉で書かせてもらうと、

ときめいて恋におちてずっと一緒にいたくて夫婦になった(ここまでドーパミン的)、

子供もできたり生活していくうちにお互いに色んな面がみえはじめ、

人としては嫌いじゃないけど、お互いにときめかない状態(これがオキシトシン的)

ということだと思います。

恋愛によってでるドーパミンは、2-3年で失われるそうですから、

世の中の夫婦の多くは、こんな感じではないでしょうかね(我が家も例外ではありません笑)。

中にはずーっとドーパミンをだして恋愛に永続夢中な人もいますが、

それはそれなりの刺激が続いてるからだと思われます。

相手を定期的に取り替えてるとか、決してかなわない恋だとか、どちらかが片思いの状態だとか、

もしくはある種の障害があるために完全にオキシトシン的=安心状態にならない=つまり執着や依存状態ともいえるかもです(ツインレイのケースもありますが)。

というように脳内物質からみるならば、

ときめきが薄れたよくある夫婦関係も、

実はみたされた安心感のある愛情関係に移行してる、と言えるかなと思います。

他の見方でいうと、ギリシャ哲学で分類される「愛」の様相の見方があります。

エロスeros

フィリアphilia

ストルゲーstorge

アガペーagape

と4つの種類があるのですが、エロスはおなじみな言葉ですよね。

その言葉通り、エロスは上記でいうとドーパミン的でいわゆる燃え上がる恋愛で、

性的な関係につながる愛です。

フィリアは、好きな友人や他者に対してもつ愛のことを指します。

日本だと友愛という言葉がこれに当たると思います。

好きな友人のために一肌ぬごう!なんて感覚もフィリアだと思います。

ストルゲーは肉親/血縁に向けられる愛です。親子や兄弟、親戚に対する愛です。

エロスやフィリアは、その人を好きな間だけ起こる「愛」といえるかなと思います。

だから、永続的とは限らず、その人が嫌いになったら、終わる愛です。


ストルゲーは肉親に対する愛なので、

憎しみあう親子であってもきれない縁があるので(憎しみは愛の裏返しなので)

ほぼ永続的と言える愛と思います。



つまりストルゲーは対象人物がどういう状態であれ、持ちつづける愛で、

私の言葉でいいかえると 「つながり」「きずな」に対する愛だと思います。

アガペーは、聖書にもでてくるので、上記2つの言葉よりは聞き慣れてるかもしれませんが、

無償の愛 神の愛 を指します。

いっさい条件のない愛。

慈愛という日本語もこれを指すかもしれません。

この4つの「愛」の種類には

優先順位というのはなく、ただ4つの様相を示してるだけですが、

精神の進歩度合いでいくと、もしくは歳を重ねて成長していくとしたら、

やはりエロスから始まって、最後のアガペーを体験するように人生をたどっているのではないかと思われます。

エロスの愛はうつろいやすく、

幸せと別れを繰り返すループになることは、恋愛を体験してきたひとはわかってるし、
もちろん、それを体験しつづけるのもまた人生の醍醐味でしょうが、

それを超えた心からの安心や永続的な愛を求めていくのも、また自然な心のように思います。

(と書きつつ、素敵な人がいてときめいたら、やっぱ嬉しいですけどね笑)

心や精神世界の視点で恋愛をみるならば、

人が恋愛に落ちる相手というのは、

自分に持っていないものを、その誰かが持ってるからだと思います。

美しい人や、かっこいいと思う人がすきなのは、

その美やかっこよさを自分が持っていないとどこかで感じてるから。

お金をもってるひとや、権力をもってたり、有名な人がすきなのは、

その強さや成功、知名度を自分が持ってないとどこかで思ってるから。

なぜなら、恋愛というのは、究極には 1つになりたくて起こる現象だからです。

体を1つにすることもそうだし、

自分にないものを相手に補ってもらって、1つの完璧なものになりたいという心の現れだからです。

(1つになった先には「創造」がある、セックスで子をつくるのも創造)

ということで恋愛を覚めた視点でみるならば、

そんな感じで自分に足りないものや、

自分が欲しいものを相手に求める現象ということになります、チーン(なんか寂しい?…汗)。

エネルギーという観点で言うならば、

恋愛というのは、エネルギー上昇していくために(高次元のエネルギー体となるのに)通る過程の1つだと思います。

恋愛対象の相手とエネルギー的にひきあって、

そのひきあったときに起きるエネルギー現象を使ってお互いに波動をあげていく、

そのレッスンをしてると言えるんじゃないかと思います。

原子が、他の原子とひきあって、

不足や過多になってる電子をお互いに放出したり or 受け取ったりして

イオンを帯びて安定しようとする動きと同じではないか、と思います。

最後に、この記事を書きながら、私の場合はなんだっけ?

ダンナさんと恋におちたときに、

私が持っていなくて、私が欲しかったもので彼が持っていたものは?と考えてみたら….

私は、基本的に草食系男子が好みだったのですが、

ダンナさんにであったのがパリの図書館で(ツボですね、こりゃ)、

彼は眼鏡をかけてて、一人で本を読んでた(これもツボですね笑)、

そして親しくなって個人的に話をしたら、文化教養度がめちゃくちゃ高い!と思ったのを思い出しました(理系の人なのに、文学やクラシック音楽、美術など多方面で詳しかった)。

そっか〜、私は自分に足りないと思ってた文化教養度を、彼といることで補っていたんだな〜とわかりました (念のため、私が持ってなくて彼が持っていたものは、これだけではありませんが)。

結末としては、結婚して、特に今の田舎に住むようになったら、

ダンナさんは草食系からクマのような人になりましたけどね涙&オキシトシン笑。

ということで、恋愛の悩みを持ってる方は多いですが、

違う視点で恋愛をみると、それは悩みではなくなるかもしれません。

ーーーーーーーーー

それでも恋愛で苦しくてたまらない方、その恋愛であなたになにが起こってるか、
一緒に解き明かしていくことができます。

コンサルテーションだけでなく、レメディやエッセンスを使って、

あなたのその恋愛で停滞したエネルギーを解放することができるかもしれません。

ご興味のある方は、HPの方へどうぞ: https://arnicahomeo.com/

体験するためにいます

夏頃にコンサルテーションを受けた方で、そのときに困っていた心の問題は静まったけれど、

最近は、別の問題のループにはまってるということでメールをいただきました(ご本人の許可をいただいて記事にしています)。

その問題と共にみられる体の症状は、右手の甲の肌の問題(肌が荒れてる)です。

手というのは、体の中でも最も様々な行為ができる部位で、その手を使って、

自分が何かしたり、相手に何かしてあげたりするために使います。

手の甲は、内側というより外側に向けてる部位なので、

この女性の症状は、

外側=他者に対して何かするときに問題があるよ、というのを教えてくれています。

この方は、その部位が ”荒れてる” と表現されていますので、

他者に対して起こしているご自身の行為が荒れている(穏やかでない心)を教えてくれてると思います。

彼女のループにはまってる問題の相手はご主人で、お二人は仕事を一緒にしています。

具体的な問題は:

“(仕事をしていく中で)ある程度(奥さんが)失敗も予測できて、

(失敗になると思うからそうしないほうがよいよと夫に)助言したにも関わらず、

(夫が)それをせずに、結果失敗に終わることがあると、

ムカつき、イラつき、(夫を)許せない気持ちが出てきます ”

というものです。

手の甲の問題は、これと関連してるように思えます。

それにしても、このような問題、夫婦や母子間にアルアルではないでしょうか〜苦笑。

奥さまご自身が学んで習得したことを失敗しないようにご主人に伝えたのに、

その助言を聞きいれないだけでなく、案の定、失敗してる….. しかも1回だけじゃない汗

もうっ! だから!言ったでしょっ!!

と、なりますよね苦笑。

このような日常の心がささくれだつ(笑)問題を、どう考えていくかの答えは、

人それぞれなので正解などありませんが、

私がメールでお答えしたのは、一文で書くとこれでした ↓

相手の人生の体験の機会を奪わないでおく

ーーーー

この世は、”失敗しない”ことがすごく大事なわけではないと思うんです。

うまくいきたい、成功したいというのがベースにあるにしても、

全てのことに対するモチベーションって「これ、やってみたいな」という

ただ、そんな気持ちじゃないかなと思うんです。

人って、やってみてどうなるか、を体験したいのだと思うのです。

もっというと、私たちはただ体験するためにこの世に来てるのだと、私は思っています。

この奥様ご自身が、過去に何かを体験したから(彼女にとって)それは失敗する、という結果を得たわけで、

だから、その彼女の体験をご主人様にシェアして助言はしたとしても、

それでも敢えて実行するご主人様を、

あ〜体験をしたいんだな、と見守っていると心は穏やかでいれるかもしれません。

ジェットコースターに乗ったことがない人が、乗った体験のある人から、

「あの頂上で止まってシンとしてから突然落ちる時が怖いんだよ」といくら口で教えてもらっても、

自分が乗らない限り、それを体験できないのと同じようことかもです。

ご主人が1回の失敗で懲りないのは、

腑に落ちないと学ばないタイプで、まだ、彼の腑に落ちてないのかもしれませんが、

別の見方をするならば、

奥様からみると、それは ”失敗” にみえるのだけど、

ご主人からすると それは ”失敗”ではなくて、

”なにかにチャレンジしてる行程中” 、うまくいくかやってみてる途上ではないかなと私は思います。

ご主人は、奥様が体験したのとは違う結果を導き出そうとしてるのかもしれません。

ーーーーー

さらに、この事象は、他の角度からも分析することができます。

奥様は、失敗しないように、と転ばぬ先の杖をご主人に差し出していて、

その杖を使ってくれないので、イライラしています。

手の甲の症状が右側ですが、右に症状がでてるときは「与える」問題があるときです。

ですから奥様は(助言や手を出すのを)与えすぎてるかも、と言えます。

だとすると、なぜ、与えすぎているか….. です。

私が、自分自身やクライアントさんたちを通してみてきたところでいうと、

他者に情報や、助言や、実際の助けなどを与えすぎてるとき、

その人は自分のことをないがしろにしています。

自分自身を見ることや、自分自身についてすることから逃げて、

他者のことに一生懸命注目してるのです。

他者のことには口を出しやすい、他者のことは見えやすいから。

一方で、自分自身が中心になって何か体験するのを避けてるか、怖がってるのです。

ということで、

ご主人やお子さんをはじめ、

ご家族やご友人などに、

手や口を出して不快な摩擦が起きてる場合は、

自分が手や口を出しすぎていないかセルフチェックしてみるといいかなと思います。

そして、自分自身は「これ、やってみたいな」という自分の体験をおざなりにしていないか、

自問してみるといいかもしれません。

「これ、やってみたいな」ということって何だろう?と自分に問うて、

ぱっと浮かんできたこと、それが何であれ、

それをやっていたら、他者のミスや他者の行動にそんなに注目していられないので、

自分と他者の距離のバランスがとれていくと思います。

最近、私が体験したかったのは洗面所のタイル貼り笑 ↑
洗面所の漆喰の壁に飛びはねた水汚れが目立ってきて、ただ塗り直すんじゃなくて、気分があがるのはなにかな〜と考えました。

昨今は”タイルシート”という商品があって、陶器のタイルがシート状で貼れるのです、ありがたや。
問題は、漆喰壁にはそのシールがくっつかないこと汗。

旦那さんも、仲良しの大工さんも、薄いベニヤを貼るとかしないとくっつかないよと助言くれたけど、どうしてもそういうのなしで貼れるかやってみたかった…..笑。

いろいろ検索して&考えて、結局、壁に薄い膜をつくれる商品をホームセンターで購入して、それからタイルシートを貼ったら、ばっちりくっつき貼れました! やっぱ、どうなるかなって体験してるときが、私も一番楽しいです笑

HSPだとしたら

HSPと言われる人をどう思いますか?

というご質問をいただいたので、記事にしたいと思います(ネタありがとうございます、礼)。

HSPは、かなり普及してる言葉だと思うので説明不要かもしれませんが、

Highly Sensitive Person の略語で、

簡単にいうと「超敏感な人」のことを指します。

エレイン・N・アーロンというアメリカ人女性心理学者が、25年ほど前にこのタイプの人のことを本に書き、

共感を持つ人が多かったため、徐々に世界で認知されていったワードです。

HSPは後天的に形成された性格というより、もともと持って生まれた性質のことを指しています。

HSPの代表的な特質としては、

音や光や匂いなど環境からの刺激に超敏感である とか

他人の気分や雰囲気に非常に大きく左右される とか

変化や起きる出来事で、神経が他の人よりもたかぶる

というような反応があげられます。

HSPをどう思いますか?と尋ねられたのは、ご質問者ご自身が、

自分もそのような気がするということらしく、もしそうなら、

そのことをどう考えていけばいいのかを知りたかったようでした。

どう思うか?ということに対しては、

私個人としては「特に何も思いません」です。

これは、

下世話な例でいうと、

”陰キャ” とか ”陽キャ” みたいなもので

(余談ですが、これらは昔は”根クラ”、”根アカ”と呼ばれてた笑)

そういうカテゴリーを設けるなら、確かにそこに入る人はいるよね、と思うくらいです。

実際、クライアントさんでも、私はHSPだと思います、と自分からおっしゃる方に何名もお目にかかったことあります。

中には、HSPというカテゴリーがあったことで救われた気分になった方もいます。

生きづらいのは自分のせいじゃなかったんだ、そういう性質だったからなんだ と安心したとか、

そういう超敏感な人が自分以外にも一定数以上いるとわかって (15-20%という統計あり)、

自分だけじゃなかったんだ!という孤独感の払拭にもなったようです。

このような人の性質や性格の分類分けにはいろんなカテゴリーやジャンルがありますが、

それに自分を当てはめるというのは、何をしてるかというと

自己認識

なんだと私は思います。

自分はこういうところあるよね、とか、

自分という人間は、文章にしてみればそういう表現で形容できる人間だよね、

みたいな自分を客観的に認識する1つの手段だと思います。

だから、もし自分がHSPだなと思ったら、それは自己認識した段階といえると思います。

ここから、ちょっと自分のことを例に書きたいと思いますが、

今回この記事を書こうと思ったので、ネット上にあるHSPセルフチェック(テスト)というのを

3つほどやってみました。

そしたら、2つのテストでは、私はギリギリHSPの範囲であるというのと、HSP中度であるという結果がでました。

3つめのテストでは、「あなたはHSPではないようです」という結果になりました。

もし、このセルフチェックを30年前にやっていたとしたら、

私は完全に高度なHSPと認定されたと思います。

私は、エネルギー療法というのをやってるだけあって、いわゆるエネルギーにとても敏感です。

だから、HSP気質の人の特徴である

音や匂いや光にももちろん敏感ですし、

カフェインや暴力的な描写などにも弱いし、

人が放つエネルギー → つまりは気分や雰囲気、不快な思いなどを察知する能力も高いと思います。

ですから、生まれ持った気質は完全にHSPだと思います。

とはいえ、30年前なら高度なHSPと認定されたであろう私が、

今はそうでないとか、中度や低度の判定がでたのは、

HSPと診断される幾つかの基準は、もともとの性質や気質だけといいきれないものがあるからで、

それらの点を、私は今までの人生で生きやすいように変えてきた、と言えると思います。

私が変えてきた点は、例えば、以下のようなものです(セルフチェック項目よりコピーさせてもらいました):

ーミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつけている

ー短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう

ー仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる

ーあまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる

このような自分を追い込んだり、つらい気持ちになったりする意識は、

モノの見方や考え方などを変えることで、変化させることができると思います。

別の言い方をすると、これは一種のエネルギーブロックがおきてる現象ではないかと私は思うからです(そのブロックがなくなれば解消する可能性が大きい)。

例をあげると、

ミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつけている

→ 過去にミスをしたり、物を忘れた体験があり、そこで恐怖や不安をもってしまったので

そこに今もひっかかってる

今は、そのようなブロックは私にはないので、

ただ現実的にミスや忘れ物をしないよう事前に自分で対処するだけです。

(精神的な不安は恐れはなくて、物理的なチェックをするのみ)

もちろん、それでもミスや忘れ物は起こり得ますが、それに対して、必要以上に自分を責めたり、恐れたりすることはありません。

事前にできることはしてたけど、ミスや忘れ物がおきたら、

あー、これを忘れるようになっていたんだな、とそれが起きたことを受け入れるみたいな感じです。

もしくは、その忘れものが重大なことであった場合は、

これを忘れたことは、私に何を教えてくれてるんだろう?というような見方をして、

そこで何かに気がついたら、次回からそれをしないようにするだけです。

ですから、そのようなことで神経をすり減らしたり、考えすぎで苦しくなったりすることはありません(影響を受けすぎない)。

他の例もあげると、

ーあまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる

これも、確かに神経はたかぶりやすくなりますが、

フォーカスすべきは、今、現在、目の前で起きてることだけ、という意識を持ってるので、

今、できることだけに集中して、それ以外は「今は」考えないようにしています。

そうすると、いっぺんに複数のことを考えてテンパることはなくなり、

物事が多数起きてようが、1つのことが起きてようが、要はやることは1つのみなので、

集中して落ち着いて

物事をすすめることができるようになってきたわけです。

もともとの敏感すぎる気質についていえば、

例えば私は仕事でこれを生かしてるな〜と思います。

HSPというような敏感な気質は、いわゆる感度が人よりよいわけで、

神様からの才能のプレゼントともいえますから、それを活かす方向に考えていればよいと思います。

(HSPを困った性質ととらえる考え方をしないことが私のおすすめ)

その敏感さで気づいてあげれることがまわりの人の癒しにもなるし、

植物や動物のことをよく感知してあげられるから、そういうところで生かしたり

環境への変化にいち早く気づくことができたりするから、それを社会へ発信することもできるだろうし、

またその感度の高い感性を、絵やら詩やら小説やら漫画、音楽など芸術でいかすこともできると思います。

ーーーーー

ということで、HSPについて私の考えをまとめますと、

HSPという自己認識した段階を過ぎたら、

HSPだから私は人とは違う、とか、

私はHSPだから無理、みたいな「特別意識」で、

他の人との垣根や壁をつくらないことが大事ではないかなと私は思います。

HSPでなくて、逆に人の気持ちや感情を感じることができなくて苦しんでる人もいたりします。

ですから、自分だけが苦しい、自分だけが生きづらい、そう思わないで、

その難点を工作みたいにあれこれ工夫したり、生かす方向にいって、それすらも楽しんで体験してしまおうと思えばよいのでは、と思います。

どんなジャンルのこともそうですが、カテゴリーという分類を

自分と他者をわける分離の方向に使わないで、

カテゴリーでの違いを知った上で、

あえてそれぞれが統合されていく方向に使っていけるといいなと思います。

↑ 先日の夕方、家からみた虹、山と山をつないで大きな橋が架かっていました。


虹は7つの色が同時にみれるから美しくて貴重だなと思います。

7つの色は異なっているようだけど拡大するとグラデーションで切れ目なくつながっています。
人間も性質や容姿でかなり違ってるようにみえるけど、その違いは虹みたいなグラデーションの現れで、実際に人は中身をあけてみたらそんなに違いはないだろうなと思っています。

ーーーーーーーーーーーー

HSPの人のような生きづらさを抱えているかた、

過去にため込んできたエネルギーブロックを外して、

少しだけ楽に生きてみませんか。

ご興味のある方は、HPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

異なる意見を合わせるとき

メールでご相談をいただきまして、そしてそれはわりとよく頂くご相談なので、この機会に記事にしてみようと思います。

内容を簡単に書くと、

ご相談をしてくださった女性は、子供や家族の日常の健康維持のためにホメオパシー療法を使いたい

ご主人は、それを快く思っていない、むしろ使ってほしくない

いくら話し合っても平行線、どうしたらよいでしょうか、です。

こういう問題が浮上してきたとき、

対象が「ホメオパシー療法」というマイナーな(笑)療法なので、

それがそもそもどうなのか?という

対象物にフォーカスをしていくと、解決にはつながりにくいと私は思います。

対象物にフォーカスをすると、

それは怪しいとか(苦笑)、エビデンスがなんちゃら、とか、

かたや、これは健康にいいんだとか、免疫力があがるとか、

どっちが正しいか間違ってるかという結論の出ない論争になるからです。

もし、夫婦で意見が合わない対象が、

子供の学校をどこにするか? とか、

どこの地域で家を買うか? とか、

親の介護はどうするか?

みたいな、大きな人生の選択だとしたら、

夫婦で意見が違うときはどうしますか?

これと同じような問題が起きてるとみるとよいのでは、と私は思います。

対象が

ホメオパシー療法であろうと、

家を買う町をどこにするか、であろうと、

複数の人間の意見が異なっているときに、

どのようにしていけばお互いが気持ちよく理解しあって、納得がいく選択ができるか、というレッスンに対面してるのだと思います。

ここから、あくまで私個人の考え方というかやり方ですけど、

そういうとき、いつもお互いの「ツボ」があるなと思っています。

ご相談の例でいうと、

ご主人にはご主人の反対意見のツボがあるのです。

メールから読み取ると、私が思うご主人のツボは、

ホメオパシーはいいのか悪いのか実際よくわからない、

でも嫌だなと思うのは、それを良いと思い込んでる奥さんの頑(かたくな)さで、

それは別の言葉でいうと、それを信じすぎてる感じがして違和感を感じるということだと思います。

いわゆる宗教に入って洗脳されてるような不気味さを感じるのだと思います。

これを心の言葉でいうならば、

そっちを頼りにしてるけど、俺の考えは信頼していないし、俺を頼りにもしてないよな、

というような寂しい気持ちもあるのでは、と思います。

私はそのホメオパシー療法をやっていますが笑、このご主人の気持ちはとてもよくわかります。

だって、もし、ご主人がセミナーかなにかである人に感化を受けてきて、これをやったら人生が好転するよ、とかいいだして、なにか特定のことを真剣にやり出したら、

うわ、大丈夫?!って思いますよね?

それと同じだと思います。

ちなみに、奥さんの方も同じで、奥さんがそれを使いたいと思うツボ(もしくは医療をなるべく使いたくないというツボ)があると思いますので、

それをちゃんと自分で把握しておくのが大事と思います。

ということで、私は、意見が違う人となにかを決めていかないとならないときは、

反対してる相手が一番恐れてることは何か?

反対してる相手が最も嫌がってることは何か?

を知るのが、もっとも早い解決法だと思っています。

誰かが何かに反対!というとき、

隅から隅まで全て真っ黒に反対!と思ってることは少なくて、

ある数点のみの部分が、真っ黒で反対!で、

残りの部分は、意外とグレーか白で、そこまで反対では、なかったりすることがほとんどなのです。

ですので、真っ黒な部分=ツボ をまずは知ることが、解決の糸口になると思います。

頂いたご相談の例に戻ると、

ご主人がもっとも嫌だと思ってることを、具体的に話してもらって、

それをまずは理解して共感する。

例えば、私の推測のように、ご主人が奥さんの狂信的なところを嫌だと感じてるなら、

「そうか、なるほど、それはわかるわ、確かに不気味だよね、そうだよね〜 心配するのもわかるわ」

「でも大丈夫だよ、そこまで狂信的じゃないけど、そうみえるなら理性的でいるように注意するね。そして、今後はあなたの意見をまず聞くようにするね」

という感じで、相手の最も嫌だと思う部分に対する理解や妥協案を示すと、

相手のツボはおされてゆるむ、と思います。

ここで相手はどう感じるかをそこで再度聞くのもよいと思います。

そしたら、次に、自分のツボもそこでいれるといいと思います。

「なにか重大な症状とかはちゃんと医療にかかるけど、

でもできたら日常のケアは、ホメオパシーを使っていこうと思うんだ。

使ってみて効果を感じるし、あと、私は、あまり薬という化学的に合成された物質を体に入れたくないんだ」

みたいな自分のツボを知らせて、相手に私はそこが大事だと思ってるんだ、とわかってもらえるといいなと思います。

人は、できたら、わかりあいたい

それはどんな人も同じだと思います。

そのためには、まずは、自分の方から先に相手をわかってあげるのが大事

→ かといって、そんな寛容な人間になれないかもしれません(わたしもなれない笑)。

そんなとき

相手を全部わかってあげなくてもいいし

相手を全て受け入れなくてもいい…..

相手のツボだけ、わかってあげて、そこだけ受け入れるなら、

できるんじゃないでしょうか。

面白いのは、そのお互いのツボが通ったとき、心が通い合ったように感じるのです。

それはとっても心地よい体験です、お試しあれ。

お互いの心が一部でも通いあったときは、雲の隙間から光が差し込むような感じ。希望がもてます〜

ーーーーーーーーーーーーー

いつも誰かとぶつかってしまう、

誰かともめたらいつもあきらめてしまう

それが自分の人生の大きな問題だと思ってる方、

それはあるエネルギーパターンを身につけてしまってるから、のことが多いです。

コンサルテーションで、それが何か一緒にみていくことができます。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

選択を迷うとき

先日、息子が17歳になりまして、

プレゼント、何か欲しいものあるの?

と尋ねましたら、

いまどきの子らしく、タブレット型の電子機器が欲しいとのことでした。

私のときと比べると、そんな高価なものをプレゼント?!と驚きを隠せませんが

(というか、そもそも私は親から誕生日プレゼントをもらった記憶すらないのですが汗)

旦那さんは、息子がこの大人に近い年齢になったことがとてつもなく嬉しいようで(もちろん私もですが)、

なんでも好きなものは買ってやるぞっっ的な勢いなので、任せることにしました。

息子があれやこれやと候補の商品を調べて、

旦那さんにそれらの情報をみせて、二人でワイワイ比較検討しているようでしたが、

今朝、息子を送迎してる車の中で、私に、最終選択の相談をしてきました。

結局、2つの商品 A と B にしぼったらしいのですが、どっちにしようかな〜と

迷ってるそうです。

プロセッサの性能は、Bの方がAより良い、といってもそこまで大きな差ではない。

使い勝手や画面の大きさもBの方がよい、しかし、これも大差ではない。

値段は、Aの方がBより2万くらい安い → ここまでが条件ならAにする、ということらしいのですが、

問題は、Aだと納期が1ヶ月以上待ち状態で、Bはすぐに発送可だそうです。

それで、どっちがいいかな〜と、早朝から、うなっています。

その息子の楽しそうな?悩みを聞きながら、私が思っていたのは

「そういや、この子は、よく2つのうち、どちらを選ぶかで迷ってるな…..」

でした笑。

それで、これはちょうど良い機会かも、と、私が迷ったときにどう選択するかについて話すことにしました。

私は、例えば何かを買いたいとなって、最終に2つもしくは3つの中から選ばないといけなくなったときに

「タイミング」というのを重視しています。

例えば、息子の選択の例だと、

納期が先のものは選ばないで、すぐに手に入るほうを選択します。

なぜなら、私が欲しいと感じて出してるエネルギーに合致して、現れた品だからです。

違う表現をするならば、これは大いなる流れが与えてくれたものだから、そちらを選ぼうと思うわけなのです。

ただし!

納期が先であっても、その日数を待ったとしても、あちらの方が欲しいと「感じてる」なら、

それは物理的条件を超えたところで、自分の深いところが望んでるものだから、

あちらを選択するようにします。

例えば、今の車(mazda CX-3 黒)を数年前に選んだときにも、

デザインが好きだったので、最初からこの車と決めていたのですが、

新車を試乗して購入しようとしたら、

色は「白」が希望だったのですが、白だと、納期が3ヶ月先だと言われました。

一方、1万kmしか走っていない中古の「黒」が販売されてるのも見たのですが、中古なので、こちらは即入手可能でした。

白を買うつもりでいたので、旦那さんとも相談したし、うーむ、と迷いましたが、

今、この車が欲しい私に「黒」が与えられてる、だから、黒にしよ、と思いました。

(黒は、白の次の第二希望の色だった)

あのとき、3ヶ月待ってでも、「白」が欲しいと感じなかったということでもあります。

そして、実際にその車にして、今は黒でよかったな、と思います。

もちろん、あのとき、3ヶ月待って「白」にしても、それでも自分は「白」で

良かったなと思っただろうなと思います笑。

ま、つまり、どっちを選んでも、満足したんだろうなと思うのです。

別の言い方をすると、

何を選んでも、成功も失敗もない、ということだと思っています。

自分がソレを選んだことを受け入れて過ごしていけば、ソレでよかったってなるものではないかなと思います。

人生はとにかく選択の連続で、その選択では、あー、あっちにしたらよかったな、とか、こっちを選んで失敗だ、と思うことも、あるでしょうが、

そう思うことも、それを体験することになっていたんだと思います。

いずれにしろ、私が息子に伝えたかったのは、

物理的な条件や、損得条件だけで選択できないとき、

もう少し大きな視点で選べば(大いなる流れとかタイミングとか、自分が深いところから望んでる感覚を大事にする)心がすっ!とした感覚で選べるよってことでした。

これから、彼の人生で、もっと大きな規模の人生の選択をしていくだろうなと思います。

大学だったり、職業自体の選択とか就職先だったり、

人生のパートナーとか、家とか住む場所…etc..

そのときに、自分の深いところとつながる選択ができるといいなと願います。

また選ぶことより、選択してそれで「何を体験するか」のほうが大事だということにも気がついてほしいなと思いました。

車を運転しながら、上記の「私の選択の仕方」について息子に話したら、

「わかった、決めたわ!」とすっと答えた息子でした。

私は誕生日に欲しいもの、思いつかない….「旅」かな。

人智を超えてワクワクと

エネルギー療法にかかっていただくとき、

まずはコンサルテーションという対話形式のやりとりをさせていただくのですが、

このコンサルテーションが終わった段階で、

すでに 気づき や 変化 を体験する方がいます。

エネルギー療法の効果を出すエッセンスやレメディを取っていないのに、です。

なぜそういうことが起こるのかというと、

それはわたしのコンサルテーションが優れてるわけではなく(苦笑)、

レメディやエッセンスというエネルギー的に働きかける物質と同じ作用を、

ご自分の「意識」でも起こせるという現れなのです。

そしてコンサルテーションだけでこれらの現象が起こる人というのは、

比較的エネルギーブロックが少ない方だったり 、

エネルギーの流れがわりと良い方(メンタルのクリアリングが進んでる方)だと

私は理解しています。

つい先日コンサルテーションを受けてくださった方も、レメディやエッセンスを取る前に、

以下のような気づきを得たと教えてくださいました:

「今まで物事を考えたとき、

何か思う → もしこれが他人でこのシチュエーションだったら?

→ それはないわ…

といった感じで先回りしてフタをしていたことに気付いた」

のだそうです。

なにかしようとするときに、

もし自分が相手だったらどうするか/どう思うか?という自問をして、

自分ならそれは迷惑だわ、困るわみたいな自答を得たら、

その行動や言動自体を起こさないで済ませていた、というご自分のパターンに気がついたのでした。

簡単な言葉でいうなら、いつも頭の中でシュミレーションして物事に向き合っていたと言えるかもしれません。

このようなパターンは悪いというわけではなく、

事前にシュミレーションすることで無駄に自分が傷つくのを避ける自分への配慮だったとも言えますし、

いつも相手の立場でものを考えることで、相手を思いやっていたという見方もできます。

ただ、このパターンで暮らしていると、とても狭い世界で生きることになります。

なぜなら、自分の想像の範囲以上のことが起こりにくくなるからです。
(波動的な引き寄せから)

全く別の言葉でいうならば、

他人のキャパを見限ってるという言い方もできますし、

さらにいうと、

神さまという創造の源が起こすことに限界があるとあなどってる(汗)とも言えます。

なにより全て自分の想像&推測範囲でしか物事が起きないなら、

あまりワクワクしませんよね?!(苦笑)。

ということで、

自分がこうしたいなと感じたときは、その気持ちに沿って素直に行動して

対象となる相手がどう反応するか、

全体の物事がどう動くかは、

天におまかせして、ただこちらはワクワク❤️しているのがよいとわたしは思います。

人智を超えたものが、この世には無数にある〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワクワクしたいけど、ああしたらこうなるし、どうせ無理とか、

でもそれはこうでああで…..と理由をつけてワクワクしないようにしてる方(汗)、

それは何かしら心にブロックをかけてしまってるからです。

そのブロックとはなにか自分で見つけにくい方は、

コンサルテーションでそれを一緒に探るお手伝いができるかもしれません。

ご興味のある方はHPをご覧ください:https://arnicahomeo.com/

あなたのかわいい身体

指のささくれ(さかむけ)で、ご相談をいただきました。

ささくれは、肌が乾燥するときなどに、親指だったり人差し指にできやすいかと思うのですが、

この女性のささくれは、ある特定の指でなく、全部の指!にあらわれてるのでした(汗)。

このような身体症状の急性相談だと、

具体的にどういう様相の症状か、
いつ頃から始まったか、
原因として考えられることはあるか、
この症状が起きた頃にメンタルでなにか特筆すべきことがあるか等を、質問形式でお尋ねします。

ご相談者からのメールには原因として

コロナ対策で手指を消毒する回数がこのところ多い

とありました。

そりゃ、消毒という名のもとに「エタノール」や「次亜塩素酸」を毎回手指に塗りこんでたら、肌は乾燥するし痛むしささくれますわ(汗)。

コロナ対策のため、公共の場で消毒をスルーすることは難しいかもしれませんが、具体的な原因を外さずにレメディを取っても焼石に水となることでしょう。

私はチョコを毎日食べ続けます、でも体重を減らしたいのでレメディでなんとかしてくださいとお願いされてるようなもの(苦笑)。

とはいえ、いつも原因の深い根っこはメンタルにあるものです。

体が悲鳴をあげてるのに(全指乾燥してささくれ)、

なぜ体に過剰な消毒を続けているのかな、という方に着目するのがよいかと思います。

ささくれというのは、爪周囲の肌・角質が細かく剥けてる状態です。

メンタルの意味でいうならささくれは、その細かいエリアで起きる細かい症状と同じくらい、日常の(もしくはある特定の出来事の)細部にこだわりすぎてるといえるかなと思います。

やりとりしたメールで読みほどいていくと、

ご相談者の方は、このところ仕事やプライベートでご自分の手を見る機会が多いようで、

ジム通いするうちにゴツゴツしてきた自分の手に、コンプレックスを持っていらっしゃるとのこと、

特に爪の形が丸くて小さく「綺麗でない」と思っていらっしゃることがわかりました。

ですから、原因、それだってば(苦笑)。

この女性の場合、指のさされくは、ささないなことを気にしすぎてるという現象ではなく、

細部に愛が足りなかった →  自分の指たちを愛してなかった

ということだと思いました。

だから体は、全指の毛細血管まで栄養&血液=つまり愛、をうまく流せなくて、ささくれていたのでしょう。

無理やり解釈するならば、

指を好きでない愛せていなかったから、その指たちを痛める消毒液を毎回つけても気にもしていなかった、

もしくは、

指を綺麗にしたい=消毒したい、という潜在意識の現れだったとも言えるかもしれません。

心がささくれる、という表現がありますが、

彼女の指たちは、まさに愛をもらえず、拗(す)ねてささくれていたようです(汗)。

うわー、なんか、かわいい、指たち ❤️!

結局、このご相談者は、メールのやりとりで上記の内容が腑に落ちたようですので、

レメディは出さず、ネイルケア製品を購入して爪も含めた爪周辺をケアするということで落ち着きました。

そのように愛を込めてケアしたら、きっとさかむけはなくなっていくでしょう。

そして、彼女はそんな自分のかわいい指たちをこれから愛するだろうな、と思いました。

私も、先日のテニスの後に痛くなってたゴリゴリいってる右肩甲骨に愛をたっぷりそそごうっと!

満開のコスモス群生をみかける時期ですが、写真を綺麗にとるの難しい(汗)。
よってこの画像、お借りしました……色と角度がステキ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

体はいつもこのように、あなたにコミュニケーションをとってきています。

そのコミュニケーションに気がついてちゃんと答えていくと、

何かに頼らなくても、自分で自分の心身を癒すことができます。

あなたに起こってる症状がどんなコミュニケーションなのかわからないとき、

一緒にあなたの体からの言語を解くお手伝いをします。

そして必要なエッセンスやレメディで改善のサポートをします。

ご興味のある方は、HPの方へどうぞ: https://arnicahomeo.com/