Conscious meeting メンバー募集

私、なんであんなことしちゃったんだろうと、

”後になって気づく”こと、誰しもあるのではないでしょうか。

怒りたくないのに、ついカーッとなって大きな声で言ってしまったとか、

いつのまにかYoutubeを何時間も見て過ごして、後で思い返したら、特に見たい内容でもないし、自分に何のよい影響もなかったのに、なんで途中で止められなかったんだろうみたいなこととか、

信号のない横断歩道を渡ろうとしてる人がいるのに、車のスピードをゆるめる余裕がなくて停車しないでついそのまま通り過ぎてしまったこととか、

冷静な自分に戻ると、そうはしなかったよなと思えるような言動です。

このようなとき、あなたは「無意識」状態だったということができます。

ちゃんと自分の「意識」を保てていたのなら、しなかったわけなので。

だから、本当の自分らしく生きるには、細かいことから大きなことまで、

いかに「意識的にいるか」が、大事になってきます。

パワハラやモラハラといった社会的な事象なども、昔は当たり前みたいにスルーされて通っていたことですが、昨今明るみにでてきて、そこに人々の意識が向けられてきたら、

なんという恐ろしいことをやっていたんだ、

なんと意識が低かったんだ、と気づいていき、改善されていきます。

無意識状態で過ごしていたことを、意識的にみるというのは、

「自分が今、何をしているか」にはっきりと気づくことであり、
その都度、本当の自分がしたい判断や選択をできていくということになります。

ということで、無意識状態をなるべく減らして、意識的にいるように、意識を上げていく場をつくりたいなと思いまして、

Conscious Meeting コンシャスミーティング

というネーミングで定期的な集まりを企画しようと思います。

意識を上げていくとき、同じ志の仲間といることはとても大事で、そしてそれは集合意識にも影響していくものです。

ということで、その事前のお知らせです。

詳細は、これから練って、後日お知らせしますが、

5名くらいのスモールグループで、

1〜2ヶ月に1回くらいのペースで 全部で 5, 6回くらい、

zoomにて、

エッセンスやレメディも使いながら、

お互いの気づきをシェアしていくことで、意識を上げていく場になればなと考えています。

ただ話す場だけでなく、

無意識で言動を起こしてしまうのは、それぞれの人が体験してきた根本的なトラウマとリンクしてるなどの心についての学びも織り交ぜていこうかなと考えています。

この集いに、こうしてほしい、こういう内容も興味があるというような要望や、

ご意見、アイデアなどがある方がいましたら、教えてくださると嬉しいです。

日時や曜日のご希望などもありましたら、customerarnica@gmail.com までご連絡ください。

少し前に惹かれて購入したオレンジのバラが咲きました。
これに惹かれたということは、第二チャクラと関係してたんだろうな〜笑。

ーーーーーー

この企画、Mさんという方がご希望くださいまして、カタチにしました。
Mさん、もやもや&モタモタしてた私を動かしてくださり、ありがとうございます。

自分をちゃんとみてあげる

何年も前にお会いした男性の話です。

その男性は当時30代くらいで、

「お、アーティストか!?」と思わせる印象の人でした。

はっきりした色の服、自分の体型とマッチしてる独特の着こなし、

ヘアスタイルもキマっていて、どこにいても目をひくだろうオリジナリティが外観にも出ていました。

聞けば、少し前までアメリカで映像関係のクリエイティブな仕事を実際にしていた人でした。

この男性の悩みは、

「(帰国してから仕事がみつからず)アーティストになりたいけど、なれない」

というようなことでした…….(!)

見た目がアーティスト、

経歴もアーティストです。

自分のオリジナリティ(芸術性)をすでに外側に現していて、

社会の中でもそれを具現化していた人です。

この男性に足りなかったのは、

「自分で自分をアーティストと認める」ことだけでした。

ということで彼の悩みは、彼が自分をアーティストと認めることにより、あっという間に解決したわけですが、

この話は、見方によっては、笑い話のようにもとれます。

全て揃っていて、足りなかったのは、どこに探しにいく必要もない、何の努力も不要な自分自身への評価だけだったのですから。

かといって、この話を笑い話として笑い飛ばせないのは、

この彼のような状態で苦しんでいる人はわりと多いし、

自分自身も過去にこの状態だったことがあるからです(苦笑)。

あなた、すごいね〜とか、

本当によくやってるよ、とか、

いろんな評価の言葉を周りからもらっても、

いやいや、まだまだ、と受け取らなかったり、

ありがとうといいながら、全然それを本気で自分の中で受け入れてなかったりしていることありませんか。

人のことは簡単に褒めてあげたり、評価してあげるのに、いざ、自分のことになったら、

理想が高くて、自分は全然だめだとか、できてないと厳しい評価を下していませんか。

そのような自分で自分を認められない苦しさをもっていたら、おすすめしたいのは、

”鏡” をもっともっと見ることです。

この機会に大きめの鏡を1枚買い足すのもいいかもしれません。

要は、自分をもっとみてあげるためです。

鏡を見ない日はないかもしれませんが、さっと見終わらないで、ちゃんと&じっと自分をみてあげる。

目をきちんとみつめてあげたり、自分といる時間を(鏡の中の自分をみる時間を)もっと多めにとってあげるといいと思います。

自分がどうやって生活したり、行動してるかを動画にとってみるのもいいと思います。

自分に評価が辛い人は、人のことはみてあげてるけど、自分のことをみてあげてない人が多いように私は思っています。

だから、自分をもっとみてあげると、だんだん、自分がしてる言動にもちゃんと目を向けられるようになっていきます。

そしたら、自分ってわりとちゃんとやってるなとか、等身大の自分がみえてきて、自分への評価を自分でできるようになっていきます。

鏡をちゃんとみる習慣というのは、そのうち、自分を客観視する習慣に移行していきます。

そうすると、他人を評価してあげるように、自分のことも評価できるようになったり、
衝動的に感情に圧倒されてしまう自分なども客観視できるようになってきて、
自分ととてもうまくつきあっていけるようにもなっていきます。

実のところ、本当のわたしたちというのは、1つの大きな意識で(神ともいう)、

その意識が肉体をもったヒトの私たちを通して体験をしてるので、

「鏡で自分をみる」というやり方は、1つの大きな意識が、肉体をもってる私たちを高い次元からみてあげてるのとリンクする見方ではないのかなと私は解釈しています。

Youtube 見るより、自分をもっとたくさん見てあげよう(笑)!

↑ 記事と全く関係ないのですが、最近はまってるオートミールのクッキー。
バナナをつぶしてオートミールとナッツやドライフルーツと混ぜるだけ。
砂糖も小麦粉も不要で、分量も計らないでパパッとつくれるから楽です。

↑ 丸められるくらいの固さにして(柔らかくてOK)、180度で30分焼きます。
トレイに少しオイルを塗っておくと、くっつきません。
オートミールでやってるけど、今度、ハトムギでもやってみようかと思ってます。

マインドフルネスの奥義

去年あたりから、瞑想の時間だけでなく、日中の生活の中でも瞑想状態を持つ、というの試しています。

これは、エックハルト・トールという方が教えてくれてるやり方で、

思考にまみれてる生活の中で、意識的に思考をストップさせる時を持つという生き方です。

(エックハルト・トールは、ドイツ生まれ、カナダ在住の ”悟った人”)

別の言い方をすると、日常の生活の中でなるべくマインドフルネスの状態でいる、ということにもなります。

自分の思考を客観的に観察してもよくわかるのですが、

人というのは、いつもなにかについて思考していて、その中身は、

ー今思い出してもどうしようもない過去のことを回想していたり(あのときXXさんにこう言われたとか、同時にそのときの感情も味わったり)、

ー未来のこと(例えば明日の用事はなんだっけとか、夕飯は何する?とか)をあれこれ想定していたり、

ー目の前の出来事に自分語りのナレーション(あのレジの人は仕事が遅いな、とかのジャッジ)をいれたりしています。

マインドフルネスでいるはずなのに、気がつけば、そんな感じで、いつのまにか思考にのっとられて、目の前のこととは全然違うことを考えていたりするものです。

以前は瞑想してる時間だけで満ち足りていたのですが、思考から離れることが日中でも実践できるのだということがわかったので、そちらにも取り組んでいます。

そしたら、先月、それは車の運転中に起こったのですが、

自分にとっては大きな気づきを得たので、記事にしたいなと思います。

生活しながら瞑想状態(思考をストップ)=マインドフルネスでいるということは、

本当の意味では何をしているのか、が、ふっとわかったのでした。

箇条書きにしてみます:

マインドフルネスでいるということは、

いま、目の前で自分に起きてる体験に、関係のない思考をはさまずに
真剣に/誠心誠意、取り組むということ

真剣/誠心誠意、取り組むというのは、その目の前の事象に自分の注意を100%向けるということ

自分の注意を100% 向けるということは、
その事象に、自分の「心を込める」「心をくだく(真心をこめる)」ということ

心を込める とは 何をしてるかというと、

自分のハートをその事象に向けて完全にオープンにしてるということ

つまり、その事象に ハートを開いて愛を向けてる、
愛というエネルギーを放射してる

ということなんだなと、気づいたのでした。

別の言葉でいうと、

その体験に ”光” をあててる、ということでもあるなとわかりました(1人で勝手に深く納得、笑)。

私が、愛しい猫たちを心を込めて撫でるとき、

私が、テニスのボールを100%真剣に追いかけてるとき、

私が、クライアントさんの話を全身傾けて聴くとき、

瞑想状態です、マインドフルネスです。

これらをしてるとき、心地いいのは、

ハートがオープンで、愛を放射してたからなんだ〜、つまり源のエネルギーとつながっていたからなんだ、ととても深く腑に落ちました。

このマインドフルネスの奥義がわかると、ただ単に思考をストップするのが目的ではなく、

生活のいろんなシーンで、この心地よさを実践していきたいという違う角度からの瞑想状態でいるためのモチベーションを持てるようになりました。

日常で、洗濯物をひろげていく行為に心をこめる、干すときにも心を込める、

鼻をかむときにも、使ったティッシュを捨てるときにも、お茶をのむときにも、髪の毛を洗うときにも、掃除をするときにも….etc.,

これをしはじめると、”雑”に物事をこなせなくなります。

早いペースではなくなり、自然とゆっくりになります。

バタバタ、ざわざわ、さっさ、パッパッとできないのです。

目の前の対象に心を込めると、優しい扱いになって、ペースが静かになります。

自分の大事なものを扱うときに、誰でもそっと触れますよね、
あんな感じで、自然と丁寧になるのです。

だから、その辺にぶつかったり、つまづいたり、物を落としたり、が減ります。

人とコミュニケーションしてるときもそうです。

特に家族には、100%で心から向き合うのは真剣な話題のときだけで、わりとテキトーに

これまで向き合ってたんだなと気づきました。

猫に心くだくように、家族にもそうしよう….(笑)。

といろんな瞬間の瞑想状態にトライしてますが、はっと気がつくと、すぐに思考が入っています。

思考の波にずーっと流されていた、という漂流時間の方が、正直完全に多いです。

マインドフルネス100とすると、できてるのは、100のうち10どころか、5とか6くらいじゃないか、いや3とか4かも、とも思います。

そのくらい、マインドフルネスでいることに慣れていないのだと思います。

でも、これ、やっていくとわかるのですが、本当に心地が良いのです。

100のうち、1でも2でも日中にマインドフルネスを味わいだしたら、もうやめられません。

なぜなら、その心の平穏さ、平和な感じを体験してる自分のほうが、本当の自分だったとわかってくるからです。

目の前の事象に、心を100%込める、愛を持って接する、とても心地よい訓練?なので、おすすめしたいです。

雪が降り積もった朝のあの全ての音が吸収されたしーんとした静かな感じ。自分の内側があんな感じになります。

ーーーーーーーーーー

マインドフルネスになりたいけど、どうしてもなれない。

それは、その平穏な状態を邪魔するノイズがあるからです。

そのノイズは、もういらない過去の出来事や感情、未来への不安だったりします。

ノイズキャンセルをエネルギー療法でお手伝いします。

ご興味のある方は、HPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

challenge してますか

”Challenge” という言葉が降りてきたので、

自分がこれまでの人生でやってきた「チャレンジ」について、今朝、思い巡らせてみました。

ここで書くチャレンジの定義は、

「できるかできないか予想もつかない、むしろできるとはなかなか思えないけれど、

試してみた、思いきってやってみた」ことです。

私はこれまでの人生で、海外にも1人で無防備に住みにいったし、わりと色んなことをやってきた方だとは思うけれど、

上記のチャレンジの定義に当てはまることを思い返してみたら、実はあまりやったことがないということがわかりました。

海外に行ったときは、ただ行きたいという気持ちで動いていただけなので(怖さも何もなかったから思いきりも必要なかった)チャレンジとは呼べないし、

マイナーなカテゴリーに入るホメオパスという仕事を選んだときも、できるかわからないけどやってみようというチャレンジではなく、気がついたらいつのまにかなっていたというただ起きてくる流れに乗ったような出来事だったので、自分の中ではチャレンジではありませんでした。

えー!?ちょっと、まって!ということは、私は人生であまりチャレンジしていないってこと?!と我ながら気づいて、

やれるかやれないかわからないけど、敢えてやってきたことを念入りに調べてみたら、

3つほどでてきました(良かった…..笑)。

1つ目にでてきたのは、テニスの試合にでたことです(まだこれからもでるかもですが)。

小さなコミュニティで何年もテニスをやってきた私でしたが、
少し広い世界に歩みでて自分がどれくらいできるか検討がつかない、ものすごい低レベルかもしれない、大恥かくかもしれない、それでも自分を試してみようと思って(しかもこの年齢で、汗)テニスの試合にでてみたことは、自分の中ではとても大きなチャレンジでした。

思えば、試合くらい緊張することは、私の人生では少ないと思います → つまり、緊張しない、チャレンジしようとしない自分の一面にあらためて気がつきました、笑。

2つ目に思い浮かんだのは、ボイストレーニングを始めたことです。

私は歌を歌うのが下手で、いわゆるコンプレックスでした。
そのコンプレックスに取り組むのはわりとハードル高かったけど、とりあえずやってみようと始めたのは、私にとって正真正銘チャレンジと言えます(現在も継続中、毎回レッスンで緊張して汗かきます)。

こう書いてくると、チャレンジというのは、

できなくて恥をかくかもしれない、失敗して後悔するかもしれない、自分のプライドが傷つくかもしれない、

それでもそういうエゴの痛みをも引き受けて、覚悟してやってみるってことなのかなと思いました。

3つ目に思いついたのは、移住したことです。

東京から今の姫路市の山間部に住みにきたことは、古民家暮らしも初めてなら、いわゆる村の中に入り込むのも初めてのことだし、人間関係やら暮らしやら、どうなるか全くわからないけど、とりあえずやってみようと思った、これもチャレンジだなと思いました。

とはいえ、これは私個人でのチャレンジというより、家族としてのチャレンジだと思います。

ということで、私のこれまでの人生のチャレンジで思いついたのは、上記の3つでした。

このチャレンジの数から自分のことを分析すると、

私は、ある程度予想できることしか手を出さないタイプの人だなと言えます。

予想して失敗しそうだとか、うまくいかなそうなことには、やらないようにしてきた安全圏で生きようとしていた人なのかもしれません。

もちろん、これを別の角度から言い換えるなら、自分が世間でできることがちゃんとわかっていて見通すのがうまいとかいう言い方もできますが笑。

しかし、いっけん、人生がわりとうまくいってきたように思えるとしても、

それは自分の想定内でだけ、安全圏内でやってきたとも言えますね(苦笑)。

家で、学校で、社会で、

何かをするときに助言をされることが多いです:

安全第一に。

先々のために保険を考えといた方がいい。

リスクをいつも考えなさい。

見通しが立ってやろうとしているのか。

もちろん、これらの言葉は、シチュエーションによっては大事かもしれません。

でも、安全第一すぎて、自分が失敗しない、危うい目に合わないことが、人生を生きることではないですよね。

安全でチャレンジしない人生は、違う角度からみるならば、

フルに自分のポテンシャルを発揮する機会を自分に与えていないとも言えるかなと、自分の人生を振り返りながら、思いました。

ということで、チャレンジが私に残ってる1つの課題だろうなと、新春に思いました。

なんとなく感じたのは、チャレンジすることの数を増やすより、
チャレンジすることの規模自体を大きくするほうが私には大事そう……。

2023年、あなたはのチャレンジは、どうですか。

休暇の違う使い方


私のダンナさんですが、その順番逆だよね?! と突っ込みたくなるときがあります。

先日も、煮込みに使った大きな重いお鍋(ル・クルーゼ)をテーブルにうつさないといけないときに、

「(運ぶの)手伝おうか?」と

お鍋を持ってくれたのですが、お鍋を置くスペースを確保せずに先に動いたので、

彼はその鍋を持ったまま、

「これとこれ(お鍋を置きたい場所にあったお皿類)、どけてよ!」と私に頼むことになり、

私がやっていたことの手を止め、テーブルの空きスペースをつくったのでした。

「えっとさ、順番逆だよね、置く場所をまず確認してから、お鍋持とーか」

と彼に言ったと思いますが(いつものことなので言わずに心の中で私が思っただけだったかも笑)、

なんか、このパターンよくあるよなと私は思い、それでその場は終わりました。

そしたら、その翌日、私が洗濯物を干してるときに

あれ?!私も順番逆じゃない?!

と突然、気がついたのでした。

私はTシャツなどの洗濯物を干していくときに、

まずハンガーをとり、それからTシャツを手にとってることに気がついたのです。

(ハンガーにまず干してから、洗濯物のシワをひろげてた)

そのときもハンガーを左手にもったまま、裏返しになってる息子のシャツをひっくり返そうとしてて、あれ?と気がつきました。

ハンガー持って、片手でひっくり返すのはやりにくい….(当たり前)、

ちょっと待って、「これ順番逆だよね!?」と。

洗濯物を先に手にとり、パンッと伸ばしたり、裏返しならひっくり返してから、次にハンガーを手にとれば何のストレスもないわ!

この順番が逆だったことに、今頃、気づくなんて!!!(とても小さいことながら、私には衝撃)

(注)もちろん、こういうことに正解などはありませんから、先にハンガー持とうが、後で持とうがよいのです。ただ、私は逆の順番の方が自分がスッキリすることに、このとき、初めて気がついた苦笑。

昨日、ダンナさんのこと、順番逆でしょう!と指摘したタイミングと合わせてみると、今回このパターンを解消することになっていたのだなと思いました。

近しいダンナさんに指摘していたそのことは、自分も持ってるパターンの1つだったのでした。

この日以降、洗濯物を干すときにマインドフルネスでできるので(ハンガーを先に持つと落ち着かず、あせる感覚がそれまであった)、とても心地がよくなりました。

今は年末年始のお休み中の方が多いと思いますが、

休暇中というのは、いつもの日常より家族と過ごす時間が長いと思います。

家族と長くいるということは、ほっこりしたり、気がゆるんだり、賑やかで楽しかったりもすると思いますが、同時に、家族間での小さな摩擦やイライラをいつもにも増して感じる機会でもあると思います。

いつもは仕事や学校など、家の外の出来事に意識が向いてるけど、ずっと家族でいると、意識は家の内側に向くからです。

普段の日常ではあまり時間がないので、家族間で起きる摩擦や気になるところはなるべくスルーしてると思いますが、もし今回のお休み期間にそういうことに気づいたら、それは不要なパターンを解消する機会だと思うと面白いかもしれません。

不要なパターンやいつのまにか知らずに身につけていたパターンは、それがどんな小さなことでも解消されると、私のように毎日がもっと心地よくなるし、それはつまりネガティブパターンが解消されたということなので波動が少し上がるということでもあります。

イエスが「自分じぶんあいするようにあなたのとなびとあいせよ」といったように、

隣人=近しい人、家族は、自分たちがもってる不要なパターンを最も濃くみせてくれる人たちだと言えます(エネルギー的に最もあなたの近くに引き寄せられたので)。

近しい人たちと長くいる時に浮上してくる不快な出来事は、お互いにとって不要なパターンだよというサインでもあるわけです。

ちなみに、今の年末休みの時点で、私は 2つのパターンを解消しました。

1つは上記の「順番逆だった」ことですが、もう1つは、ダンナさんと初めて行った巨大ホームセンターで起こりました(つまり、そこで揉めた…笑)。

書くととても長い出来事なので、はしょりますが、お互いのコミュニケーションパターン(キャッチボールしようとする人=私と、投げられたボールをよける人=ダンナさん、ボールをよけられたら怒る人=私)に気づきが起きて、それを解消したのでした。

このコミュニケーションパターンは、ダンナさんにはとても大きなブロックとなっていて(幼少期からのパターンだった)、解消はその場ではできず翌日になりましたが、

お互い、その後は、ものすごく軽くなりました。

という感じで、年末年始休暇を、

”この私の近しい人たちは、私が持ってるどんな不要なパターンをみせてくれてるのだろう?! ” と、

そんなクイズのような視点で過ごすのも、なかなか楽しいかもしれません(そうか?!….笑)

優しい目…..ちなみに、うちの裏の山の鹿ではありません笑。

ーーーーーーーーーー

年末年始に気づいた近しい人との小さな&不要なパターン、

解消の仕方がわからないときは、メール相談できます。

(根深いパターンは、カウンセリングでないと解消は難しいかもです)

ご興味のある方は、こちらへ どうぞ。

メール相談始めました

レメディやエッセンスは特に必要ではないけれど(身体症状等がない)、


日々起こる出来事についてちょっと相談したいとか、


日々自分の中に溜めていて吐き出すことができないことを話したいとか、

そういうお悩みに対応できそうなサービスを始めました。

①メール相談

メールでお悩み等の相談を受けます。

自分一人で色々考えるより、他人の視点が入ると、物事は違ってみえてきます。

解決につながるひらめきが起こるようなやりとりができればと考えています。

往復3回までのメールのやりとりになります。

詳しくは:こちらのページへ

②1時間カウンセリング

zoomを使った1時間ジャストのカウンセリングです。

自分の中で溜め込んでるものを外にだしてもらったり、

心の中の整理をお手伝いしたり、悩みに対する違う視点を提供できたらと考えています。

詳しくは:こちらのページへ

ーーーーーーー

HPからみる場合は、こちらのページ からどうぞ。

ある方とのメールのやり取りから、これらを始めることになりました。ビリヤードの球のようにキューがつかれて動きが始まったような印象です。ということは他の球(人)にも動きが伝わるんだろうな〜

カウンセリング講座やります

2つ前の記事でお知らせしたカウンセリングの講座が具体的に決まりましたので、お知らせします。

講座名:CC講座(カスタマイズカウンセリング講座)

講座内容:カウンセリングとは何か?という一般的な見方から始
     まり、相談者特有の悩みの核を理解し、それを解放さ
     せる働きかけまでを解説します。

     *講座という名称ですが、ワークショップ的に
      参加者同士での練習も含まれます      

具体的なプログラム:6回コース

         1) カウンセリングとは何か?

         2) カウンセラーという役割

         3) ヒアリングテクニックと実践

         4) 質問、整理テクニックと実践

         5) カスタマイズカウンセリングの仕組みとHow to 1

                                6) カスタマイズカウンセリングの仕組みとHow to 2

 
  コースプログラムを 2つづつ組み合わせて、1日の集中講座にします:

  1日目は、1) と2) コース

  2日目は  3)と4)コース

     3日目は、5)と6)コースの組み合わせにしますので、

実質的に「3回」で 3日間の講座になります。 

 
  料金: 1日(2コース)につき、11.000円税込

  

  場所:1回目は 加古川総合文化センター 会議室 
     にて行います。   

  

  日程: 1回目 2022年 7月9日(土) 10時〜16時
      お昼休憩あり

     *2回目以降の日時と場所は、皆さんと都合を合わせて事前
      に決めていきます。

  

  募集人数: 5名前後

        先日の記事で参加を決めてくださった方々が
       いますので、この記事で募集するのは、
       1、2名になります。


この講座を受けると起こるかもしれないよいこと:

 ・人の話を聞いて相談にのってあげたり、人の気持ちを軽くしてあげる
  ことができる。
  同時に自分の悩みへの向き合い方も大幅に変わってきて楽になる。

 ・カウンセリングに興味があったり、やりたいと思う気持ちがある人は、    
  そこに導かれているわけで、なんらかの形でそういう仕事につなげてい 
  くことができる。
  悩みの仕組みがわかるのでヒーラーなどのスピリチュアルな仕事にも
  つなげていける(その後、ご要望があればエッセンスやレメディの使
  い方を教えることも考えています)。

 ・参加者の方には、私がホメオパスになるときに大いに学びとなった
 Reflective Journal (自己内省日誌)を定期的に書いてもらいます。    
  Reflective Journalを書くことは、カウンセリングマインドを地道に
  しかし確実に身につけることになるし、同時に内面の自己浄化も     
  行うことになります。Reflective Journal にはフィードバックを送り
  ますので、まるで個人セッションを定期的に受けたような効果もえられ
  ます。
  

 心が動いた方、customerarnica@gmail.com までご連絡ください。
 (氏名、携帯電話番号、志望動機をお書きください) 

ーーーーーーーーーー

  

    

私にとっても新しい一歩。なにがどうなるかわからなくても、ちょっとだけ勇気をもって踏み出せば、いつのまにか自然の流れにのってることになる。

あなたの使命

自分の使命とか、魂の役割が何かを知りたい人は多いと思います。

それらを教えてくれる書籍なども多数存在する時代ですが、

「あなたの使命はこれだよ」と具体的かつ個人的に告げられたわけではないので、不特定多数の人に書かれた文章では腑に落ちない人もいるようです。

自分の使命を、自(みずか)ら知っていく「鍵」になるのは、

「人に頼まれること」にあるように思います。

あなた ”だから” 頼まれること、

あなたは ”〇〇が上手だから” お願いしたい、とあなたに限定して頼まれること、

もしくはまだ頼まれてはいないけど、あなたがしてることで個人的に評価されてること、

これらは、あなたの使命につながっていくサインだと私は思います。

なぜなら、それは、他の人は持っていなくて、

あなた特有に備わった性質だったり、特技だからです。

それは個性であり、いわゆる大いなる創造主から与えられたギフトの現れであり、

それを使って何かをしていくことが、あなたの使命につながることになっていると私は思います。

あなたが好きなこと、したいこと、それらをしていくことは、そのスタートになります。

自分が好きなこと、したいことを追求していくと、それは得意なことにもなるし、”好きこそものの上手なれ” でうまくもできる。

好きを続けていくと、そのエネルギーが広がり(幸せから波動が高くなり)、人とのつながりの輪が大きくなって人の目にもとまるようになり、人に影響を与えたり、人に何かを頼まれたりします。

ということで、人に頼まれ出したら使命への道がよりはっきりとしてきたということになると思います。

実はずーっと使命の道を歩んでいるんですけどね苦笑(好きと感じる段階も含め)、ただ、人に頼まれ出したら、おや、これはもしかしてと自分でも気づきだすのだと思います。

ちなみに、あなたの使命や魂の役割といっても、

この3次元世界での、お嫁さんになるとか、歌手になるとか、お花屋さんになるとか、パイロットになるとかそういう具体的な職業や社会的地位は指してはいません。

そういう社会的な職業や地位の ”体験を通して”、あなたがこの世でなにかを味わい表現することを使命と呼んだりしてると私は解釈しています。

何を味わい表現するかというのは抽象的な言い方になるのですが、
思いきり自分の人生を楽しむことだったり、
自分を何より大切にすることだったり、
自由と平和を生活で実践することだったり、
無償の愛を学ぶことだったり、様々ですが、

これらを煮詰めると、

「愛」をこの世でいろんな形で体験/表現することをやっているのだと思います。

個人の使命/体験を全うすると(思いきりやると)、
その個人の姿勢や表現が他者(社会)に波及して、
全体にも影響を与える=これが社会的使命につながるのだと、
今の時点で私は理解しています。

ーーーー

ここで私の使命への道を話しますと、

数年前に ”こころ” に関することを教えてほしいと頼まれて、

それをいくつかの形式でやってきました(ちょうど、自分でもそういうことできたらいいなと考えていた時期と重なりました)。

そして最近、カウンセリングを教えてほしいと頼まれ、

「次の頼まれごと、きた〜」と客観的に思ったのでした。

いや、正直いうと、2、3年前にも同様のことを頼まれたことがあるのですが、そのときはそれを「頼まれごと」だとわかっていなくて保留にしていました苦笑。

今回、頼まれたことで、なるほどな、と思い、やってみることにしました。

具体的な内容は、これから決めていきますが、カウンセリングを学ぶことにご興味のある方がいたら、個人的にご連絡ください (customerarnica@gmail.com)。

カウンセリングといっても、
私がやってるのは臨床心理学に基づく心理カウンセリングではなく、

ご相談者の悩みを通して、その方のエネルギーがブロックされてるのは何か?(なぜ、これが悩みになっているか)をみていくカウンセリングです。

相談者個人にカスタマイズしたカウンセリングなので、
こころの仕組みややり方がわかれば、どんな部門においても(人事、教育、医療とかセラピーとか)役立てられると思います。

カウンセリングのやり方をマスターされた方で、
その先も学びたい方には、
そのブロックを外すエッセンスや、
しいてはレメディの使い方なども教えていきたいなと考えていますので、
エネルギー波動を整えるお仕事などをされたい方がいたら、
カウンセリングから学ぶと早道です(エッセンスなど道具の使い方から学ぶより)。

カウンセリングをするので、ある程度心の仕組みがわかってる方、つまり自分の心とすでに向き合ったことがある方を対象にします。

使命といってもゴールがあるわけじゃない。自分の歩んでる道を信頼して、その時々、思いきりやるだけ。
それにしても私のテニス好きは、どんな使命とつながっているんだろう…..笑。