昨日、パワーストーンレメディプログラムのシェア会だったのですが(レメディをとって自分に何が起きたかをグループ内でシェアしていく場)、
これまで持っていた社会的な思い込みや制約が外れる動きが
皆の中に起きてきたのがわかったので、
その流れで、以下のような質問をメンバーにしてみました:
「今、自分が置かれている社会的な状況やら役割を
全て、ぜーんぶ、とっぱらったら、
自分って本当はどんなひと?」
各自の答えは、
なんだかかわいらしくて、自分もそんな部分あるあるって共感しました。
そうそう、みんな、もとは、そんなこどもだったんだよね、みたいな感じです。
社会的な役割やら状況って、大人になる過程でいつのまにか身につけていったものですよね。
おとなといっても、こどもの自分がただ外見的に年をとっただけで汗、
その内側って、なにもかわらない、こどもな自分がいるはず。
それを覆い隠して、大人のふりをしてるのが、今の自分ってことですよね。
本当の自分ってどんなひと?に対する私自身の答えでは、
私が今も夢中でやってる趣味のテニスがでてきて、
ゲームとわかってて、100%のエネルギーをだして人とぶつかりあうのが面白いって
表現したんですが、
会が終わった後で、これもまだ大人な表現だったなと気がつきました。
私がテニスが好きなのは、
こどものときに、そのへんの空き地とか運動場とかで、皆でただ思いきり遊んだ、
あの感覚が好きなんだと思いました。
意味もないし、特に生産性もないし、それで賢くなるわけでもないんだけど笑、
ただ皆が遊びに夢中で、ちょっとのことでげらげら笑って、
おにごっこやら缶けりやら、勝手にルールきめたわけわからん遊びとか、
ズルした子を皆がけなすくらい真剣に遊びの勝ち負けにこだわったりとか、
ただただ思いきり目の前のことで一生懸命「遊ぶ」、
あの感覚が好きなんだ〜と思いました。
遊んでた子たちが誰だったかはっきり覚えてないから、
友達が限定されてたわけでもなく、クラスの子や近所の子、その辺にいた子たちとテキトーに遊んだり、
お盆や暮れのときに集まった親戚の子たちと年の差バラバラながら大勢で遊んだり、
その場その場の遊びのルールの中で思いきりやる!
あの感覚が好きで、あれをずーっと忘れたくなくて、それでテニスやってるんだ、と気がつきました。
テニスやってるひとの中には、健康維持のためですと大人なこと言う人もいるけど笑、
私みたいに真剣にやってるひともわりと多くて、
その人たちは恐らく私みたいに、
こどものときの感覚でずーっとずーっと思いきり遊んでいたい人たちなんだろうなと思いました。
そんなこどものときのピュアな元気で明るい自分を思い浮かべたら、
その小さな自分をとても愛おしく感じました。
