Conscious meeting メンバー募集

私、なんであんなことしちゃったんだろうと、

”後になって気づく”こと、誰しもあるのではないでしょうか。

怒りたくないのに、ついカーッとなって大きな声で言ってしまったとか、

いつのまにかYoutubeを何時間も見て過ごして、後で思い返したら、特に見たい内容でもないし、自分に何のよい影響もなかったのに、なんで途中で止められなかったんだろうみたいなこととか、

信号のない横断歩道を渡ろうとしてる人がいるのに、車のスピードをゆるめる余裕がなくて停車しないでついそのまま通り過ぎてしまったこととか、

冷静な自分に戻ると、そうはしなかったよなと思えるような言動です。

このようなとき、あなたは「無意識」状態だったということができます。

ちゃんと自分の「意識」を保てていたのなら、しなかったわけなので。

だから、本当の自分らしく生きるには、細かいことから大きなことまで、

いかに「意識的にいるか」が、大事になってきます。

パワハラやモラハラといった社会的な事象なども、昔は当たり前みたいにスルーされて通っていたことですが、昨今明るみにでてきて、そこに人々の意識が向けられてきたら、

なんという恐ろしいことをやっていたんだ、

なんと意識が低かったんだ、と気づいていき、改善されていきます。

無意識状態で過ごしていたことを、意識的にみるというのは、

「自分が今、何をしているか」にはっきりと気づくことであり、
その都度、本当の自分がしたい判断や選択をできていくということになります。

ということで、無意識状態をなるべく減らして、意識的にいるように、意識を上げていく場をつくりたいなと思いまして、

Conscious Meeting コンシャスミーティング

というネーミングで定期的な集まりを企画しようと思います。

意識を上げていくとき、同じ志の仲間といることはとても大事で、そしてそれは集合意識にも影響していくものです。

ということで、その事前のお知らせです。

詳細は、これから練って、後日お知らせしますが、

5名くらいのスモールグループで、

1〜2ヶ月に1回くらいのペースで 全部で 5, 6回くらい、

zoomにて、

エッセンスやレメディも使いながら、

お互いの気づきをシェアしていくことで、意識を上げていく場になればなと考えています。

ただ話す場だけでなく、

無意識で言動を起こしてしまうのは、それぞれの人が体験してきた根本的なトラウマとリンクしてるなどの心についての学びも織り交ぜていこうかなと考えています。

この集いに、こうしてほしい、こういう内容も興味があるというような要望や、

ご意見、アイデアなどがある方がいましたら、教えてくださると嬉しいです。

日時や曜日のご希望などもありましたら、customerarnica@gmail.com までご連絡ください。

少し前に惹かれて購入したオレンジのバラが咲きました。
これに惹かれたということは、第二チャクラと関係してたんだろうな〜笑。

ーーーーーー

この企画、Mさんという方がご希望くださいまして、カタチにしました。
Mさん、もやもや&モタモタしてた私を動かしてくださり、ありがとうございます。

自分をちゃんとみてあげる

何年も前にお会いした男性の話です。

その男性は当時30代くらいで、

「お、アーティストか!?」と思わせる印象の人でした。

はっきりした色の服、自分の体型とマッチしてる独特の着こなし、

ヘアスタイルもキマっていて、どこにいても目をひくだろうオリジナリティが外観にも出ていました。

聞けば、少し前までアメリカで映像関係のクリエイティブな仕事を実際にしていた人でした。

この男性の悩みは、

「(帰国してから仕事がみつからず)アーティストになりたいけど、なれない」

というようなことでした…….(!)

見た目がアーティスト、

経歴もアーティストです。

自分のオリジナリティ(芸術性)をすでに外側に現していて、

社会の中でもそれを具現化していた人です。

この男性に足りなかったのは、

「自分で自分をアーティストと認める」ことだけでした。

ということで彼の悩みは、彼が自分をアーティストと認めることにより、あっという間に解決したわけですが、

この話は、見方によっては、笑い話のようにもとれます。

全て揃っていて、足りなかったのは、どこに探しにいく必要もない、何の努力も不要な自分自身への評価だけだったのですから。

かといって、この話を笑い話として笑い飛ばせないのは、

この彼のような状態で苦しんでいる人はわりと多いし、

自分自身も過去にこの状態だったことがあるからです(苦笑)。

あなた、すごいね〜とか、

本当によくやってるよ、とか、

いろんな評価の言葉を周りからもらっても、

いやいや、まだまだ、と受け取らなかったり、

ありがとうといいながら、全然それを本気で自分の中で受け入れてなかったりしていることありませんか。

人のことは簡単に褒めてあげたり、評価してあげるのに、いざ、自分のことになったら、

理想が高くて、自分は全然だめだとか、できてないと厳しい評価を下していませんか。

そのような自分で自分を認められない苦しさをもっていたら、おすすめしたいのは、

”鏡” をもっともっと見ることです。

この機会に大きめの鏡を1枚買い足すのもいいかもしれません。

要は、自分をもっとみてあげるためです。

鏡を見ない日はないかもしれませんが、さっと見終わらないで、ちゃんと&じっと自分をみてあげる。

目をきちんとみつめてあげたり、自分といる時間を(鏡の中の自分をみる時間を)もっと多めにとってあげるといいと思います。

自分がどうやって生活したり、行動してるかを動画にとってみるのもいいと思います。

自分に評価が辛い人は、人のことはみてあげてるけど、自分のことをみてあげてない人が多いように私は思っています。

だから、自分をもっとみてあげると、だんだん、自分がしてる言動にもちゃんと目を向けられるようになっていきます。

そしたら、自分ってわりとちゃんとやってるなとか、等身大の自分がみえてきて、自分への評価を自分でできるようになっていきます。

鏡をちゃんとみる習慣というのは、そのうち、自分を客観視する習慣に移行していきます。

そうすると、他人を評価してあげるように、自分のことも評価できるようになったり、
衝動的に感情に圧倒されてしまう自分なども客観視できるようになってきて、
自分ととてもうまくつきあっていけるようにもなっていきます。

実のところ、本当のわたしたちというのは、1つの大きな意識で(神ともいう)、

その意識が肉体をもったヒトの私たちを通して体験をしてるので、

「鏡で自分をみる」というやり方は、1つの大きな意識が、肉体をもってる私たちを高い次元からみてあげてるのとリンクする見方ではないのかなと私は解釈しています。

Youtube 見るより、自分をもっとたくさん見てあげよう(笑)!

↑ 記事と全く関係ないのですが、最近はまってるオートミールのクッキー。
バナナをつぶしてオートミールとナッツやドライフルーツと混ぜるだけ。
砂糖も小麦粉も不要で、分量も計らないでパパッとつくれるから楽です。

↑ 丸められるくらいの固さにして(柔らかくてOK)、180度で30分焼きます。
トレイに少しオイルを塗っておくと、くっつきません。
オートミールでやってるけど、今度、ハトムギでもやってみようかと思ってます。

あなたはあなたを愛しています

あなたには、この人みたいになりたいなと憧れたり、目指してる人、いますか?

もし「その人になれますよ」と神様が願いを叶えてくれるとしたら、

本当にその人になりますか?

その人の憧れてる部分だけじゃなくて、顔から体、体質、性質、遺伝子、過去の記憶まで、

そっくりそのまま、自分がその人になるのだとしたら、

はい、わたしはその人になりたいです!と望む人は、ほぼいないのではないかと思います。

なぜなら、あなたは、

「あなた」のままで在りながら、他人のいいところだけを欲しいと思ってるからです。

別の言い方をすると、

あなたは、実は「あなた」と思ってる自分のことを好きなのだと思います。

「あなた」ではない、他の人として生きていくことは望んでいないのです。

自分で自分をあまり評価していなかったり、嫌いなところも幾つもあるかもしれないけれど、

あなたは、あなたを愛していて、「あなたとして」生きていきたいのです。

「あなた」で在りながら、

「あなた」をできたらもっと良い存在にしていきたい、

そして良くなった「あなた」を受け入れて好きになりたいのだと思います。

つまり、「あなた」をもっと愛していきたいと願っているのです。


良くなった「あなた」を好きになるには、

たくさん「あなた」を良くしていかないといけないのですが、

究極の目的が「あなたをもっと好きになること」「あなたをもっと愛していきたい」のだとしたら、

「あなた」を好きになることを、いますぐ始めてみるのは、どうでしょうか。

ということで、簡単にできるミラーワークを紹介したいと思います。

これは、偉大なアメリカ人ヒーラー Louise Hay (ルイーズ・ヘイ)が教えてくれたワークですが、以下、少しアレンジしています。

毎日、鏡をみて、そこに映る自分を好きだ、と言っていくのです。

あなたは、日常で何気なく、こどもや家族、パートナーや恋人、友達や仲間や同僚を、

褒めたり、励ましたり、してると思います。

よく頑張ったね、よくやったね、とか

よくXXXができるよね、尊敬するわ、とか、

うわー、それ素敵だね、とか

かっこいいねとか、

わたし、あなたのこと好きだよ、とか、

それでも、ママはあなたの味方だからね、みたいな

そんな相手を肯定する言葉をフツーにかけてますよね。

肯定するというのは、その人のよい面をあげて、それが好きだと言ってるわけですが、

ところで、自分には、そんな言葉を日常的にかけてあげてますか?

ミラーワークでは、

あなたが「あなた」に対面して、そういう言葉をかけてあげるのです。

朝、夜など鏡の前にたって、自分の目をみて、

自分を好きだという言葉、自分を肯定する言葉をかけていきます。

声を実際にだせない環境の人は、心の声でOKです。

このワークをやってると、すぐに日常の自分の言動に変化がみられます。

その変化はとても面白くて、それにとても心地よくなります。

あなたは、他の誰にもなりたくないくらい実はあなたを愛してるのだから、それを自分で自分に表現していくといいと思います。

↑ 先日、桜舞い散る中、テニスしました(このコート初でした)。
ミラーワーク:「テニス、上手くなってる!素敵!」
「たくさんミスしたけれど、それでもあなたが好きだよ!」

ーーーーーーーー

ある人と自分をそっくり入れ替えてしまいたい、

自分を失くしてしまっても平気だと思った方、

とても大きなエネルギーブロックがかかってると思います。

一体、あなたに何が起きて、あなたはあなたを愛せないのか、

レメディというエネルギー物質を使いながら、一緒にひもといていくことができます。

ご興味のある方は、コンサルテーションを受けてみませんか。

詳しくはHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

役を降りる

仕事柄、いろんな「役」を演じてる人は多いと思います。

高級デパートの店員さんや飛行機の客室乗務員さんは、

マニュアル通りの言葉遣いと声色と笑顔で接してくれますが、私たちはその言動をその仕事柄当たり前のように受け取っています。

行政機関にいくと、それなりの市民に平等なきちんとした態度を要求してしまうし、金融機関にいけば、固いかしこまった態度をとってくれるのが当然なようにどこかで思っています。

(だから、そういう期待してる「役」を演じていない人がたまにいると、サービスが悪いと怒ってしまうこともあるのだと思います)

いずれにしろ、そういう仕事場での態度を求められてる人たちでも、仕事が終われば、その「役」を降りて「その人」に戻っていってると思います。

もしプライベートでも、社会的な「役」を演じ続けてる人がいたら、一緒にいる人や家族は心地が悪いと思います。

なぜなら、素の「その人」自身と触れ合えなくて、つながってる感覚を持てないからです。

仕事の顔というのは、社会でいつのまにか当たり前のようにできあがってきた「役」ですが、
このような「役」は家庭内にも存在しています。

料理はきちんと家事もそつなくこなす世間でいわれる良いお母さんをいつのまにか演じていたり、

何かあったらお父さんだよね、みたいな頼れる典型的なお父さんを演じていたり、

末っ子キャラでドジな(?死語)皆をなごませる役をいつのまにか演じていたり、

長女で、なんでも自分一人でできて迷惑をかけないというお姉さん役を演じていたり、

両親に不穏な空気がおきると、それを吹き飛ばすためにふざけて笑わせるお笑いの役を演じていたり、

堅苦しい家庭に新しい風を起こそうと、なにかハプニングを起こす役をいつのまにか演じていたり….etc.、

家庭によって様々な役が存在しますが、その役がいつのまにか「自分」と同化して、役を降りないままの人も多いように思います。

このような家庭内での役は仕事とは違って、

プライベートの中で割り当てられた役なので、

自分がそんな役を演じてるなんて、ましてや、

その家庭から巣立って独立した今も演じ続けてるなんて、気づかないのだと思います。

私も長いこと、演じていました。

私は長女で、父は横暴な感じで、母は父に仕(つか)えるタイプの人でした。
自分を出さずになんでも従って下にいて苦しそうな母をみて(そうみえるように母も演じていたと思います)、

私には兄がいましたが、幼少期は大人しいタイプだったので、私が家族の中では父に文句をいう、いわゆるたてつく役でした。

ブレークスルーを起こす役、被害者の代弁をするような役を演じていたのです。

私には妹もいますが、兄が悪者で妹を守るみたいなこともしていた記憶もあるので、そういう役を引き受けていたのだと思います。

そしてその役は大きくなって、実家をでて、仕事をしているときにも発揮されていました。

自分の置かれた場で、皆の不満を感じ取ったり聞き取ると、それを上にかけあう役をしていたのです。何も恐れずズバズバ言う怖い女〜(笑)

あるとき、私は自分のその「役」に気がつきました。

なぜなら、そういう役をした後に、私はいつもとても苦しいなと感じていて、

この苦しさは何だろう?とみつめていたら、

実は私自身は、皆のようにその不満自体をそこまで感じてもないのに、まるで自分のことのように権力側と対峙していたのだとわかったのでした。

しかも不満に思ってる本人たちが本当にその現状を訴えて変えようという意志があるかも定かではないのに、先走って代わりに行動を起こしていたのかもともわかったのでした(人助けでも何でもない、笑)。

ですので、その「役」から降りることにしました。

そしたら、その役を降りてすぐに、当時、親友だった子に、

「XXちゃん(←彼女が私を呼んでた呼び名)、変わったね、XXちゃんは戦わなくなったよね」と言われました。

親友だった、と書いたのは、その子とは、その後、縁がきれてしまったからです。

その親友だった子は、「戦う役」を演じてた子でした。

彼女は、いわゆるお金持ちのお嬢さまだったのですが、実際の家庭の中では、事業がうまくいかないとお父さんがお母さんにDVする家でした。

彼女は次女でしたが、暴力をふるうお父さんに「やめろー!」と果敢に立ち向かっていって、お母さんを体を張って救う役を演じていました。

私と親友になったのは、彼女からみると、私も戦う方の役を演じていて、それで私を同志のように頼もしく思っていたからなのでした。

だから上記の「戦わなくなったね」という言葉を彼女が私にかけたのは、

素のあなたに戻ったね、という優しい歓迎の言葉ではなく、戦わなくなったあなたには失望したよ、というニュアンスでした。

当時の私は、家庭内での「役」を演じ続けてるというカラクリについて彼女にうまく説明することはできませんでした。

ですので、まだ戦いつづけたい彼女と、素にもどった私とでは、波動が異なってしまって、その後、縁がきれてしまったのです。

当時、しょっちゅう飲みにいって一緒に大笑いしてた彼女、今、どうしてるかな〜……

ということで、長くなりましたが、

あなたの日常での行動、言動で、もし事後に心地よくないなと感じてるなら、

それは育った家庭内で、割り振られた・もしくは自分で選んだ「役」ではないか、

その役を今も日々、演じ続けていないか、ちょっとみつめなおしてみてはいかがでしょうか。

不要なパターンも、役もそうですけれど、

そうやって要らないものを1つづつ、剥いでいくと、自分がどんどん軽くなっていきます。

↑ 台所の窓から撮ったジョウビタキ。春になり、綺麗なさえずりをよく耳にします。かわいい。

ーーーーーー

自分の演じてる「役」について気がついたけれど、どうやって降りたらいいのか、わからない方。

エネルギー療法でそのお手伝いができると思います。

詳しいことはHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

Higher selhとlower self

突然ですが、あなたという存在には、

ハイヤーセルフ(高次の自己) と  

ロウワーセルフ(低次の自己)と呼べる幅があること、ご存じですか?

わかりやすい例で説明すると、

例えば、あなたに高慢なタイプの知り合いがいて、

いつもその人はあなたに上からモノを言っている。

ある日、その人が誰かにギャフン(死語?)と言わされる出来事が起きたとき、

「ふふん、いい気味〜、私はいつもあなたからそんな目に遭わされてるんだからね!」

とほくそ笑むのが Lower Self、

「あの人、プライド高いからものすごく傷ついてるかも、大丈夫かな……でも、今回のことであの人が何かに気がつきますように」と、相手を思いやったり、良きことを願うのが Higer Self  みたいな感じです。

上記のように書くと、

うわ〜、人によくないことが起きたときにそんなこと思う人になりたくない、私はLower Self は要らないわ、みたいなことを思う人がいるかもしれませんが、

Lower Self も Higher Self もどちらもあなたなのです。

低い自己も高い自己も、あなたは含有してるのです。

別の言い方をすると、私たちは、固有の波動の範囲内で、低い波動にもなるし、高い波動にもなるエネルギー体なのです。

ちょっと、思い出してもらうといいのですが、

あなたのこれまでの人生で、

ああ、あの頃の自分はどうかしてたなとか、

あのときの自分には絶対戻りたくないなとか、

あのときの自分は最悪の人間だった、どうしてあんな馬鹿なことしたんだろうとか、これまでの人生で、そんな時ありませんでしたか?苦笑。

私は、あります。

1つどころか、複数、ある、ある……ある!

あのときの自分はどうかしてた、あのときの知り合い達には恥ずかしくてもう二度と会いたくない、というような自分が幾つも幾つも思い出されます(冷汗)。

それらの自分、それがつまり、 Lower Self が現れていたときなのです。

私のようにたくさん思い出した人もいるかもですが、しかし、落ち込まなくても大丈夫。

そういうLower な自己を認識できてるのは、幸(さいわ)いなのです。

その Lower Self も自分の一面だったと体験して、

その自分はどうかしていたんだ(本来の自分ではない)、と学んでいるので、

その後、生きていく上で、何を選択していくかが、はっきりしていくのです。

Lower Self を表現していたことで、心地悪かったり、自分を責めたり、後悔した人は、

そちらのSelf を選びたいとは思わなくなっていくのです。

なぜなら、本当の私たちというのは、実は Higher Self の方の波動なのです。

肉体をもったことで、エゴ(自意識)が付随し、 Lower Self も出現するのだけど、

この肉体を動かしてる真の存在は、Higher Self の方なのです。

真の自分が一致するのが Higher Self の方なので、

Lower Self として現れた自分を思い出すと、居心地が悪かったり、自責したりするのです。

Higher Self と一体となって日々を生きてる人は、実際にはごく少数と思いますが、

誰しも段階を追いながら、Higher Self の方に近づく旅をしてると思います。

あなたが、今の自分をそんなに好きでないのなら、

それは、あなたが Lower Self の方を表現してるだけかもしれません。

私たちは、自分を Lower にも Higher にも表現できる存在です。

それなら、Higher の表れのほうを選びたいですよね。

もちろん、時々 Lower がでても、それも自分の一部で仕方なし笑。

明るくまぶしく軽く感じるのがハイヤーセルフ、
暗くて重くて粘っこいのがロウワーセルフ。毎時、自分はどちらか気づけるといいなと思います。

Higher Self を発揮したいけど、どうしてもLower Self の方が強くて、その表現で終わってしまう方、

それは、あなたの Higher Self を自由に表現させないようなブロックや傷ついたトラウマがあるからだと思います。

それらを解放して、本来のあなたらしくいきませんか。

コンサルテーションと、エネルギー物質のレメディを使って、それらの解放のお手伝いをします。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

色んなこと、楽しんでいい

今朝、瞑想しててふと降りてきた見方ですが、

何か1つのことだけに全てをかける

という生き方は、1つ前の時代で終わったのかもしれないと思いました。

確かに、このところのクライアントさんたちのお話を聞いていても、

例えばある方がビジネスに秀でた才能を持っていても、それだけに集中して人生を展開していこうとは思ってはいない、そういう傾向が全体的にみえます。

そのビジネスの才能は、ご両親から譲り受けているわけですが、幼少期の体験で、親がそれに集中するあまり、家族の生活が大事にされず、子供だったご自身が寂しい思いや不足感を味わったことにより、1つのことだけで燃え尽きる生き方を選びたくないという学びが、そうさせてるように思います。

自分個人の道だけでなく、家族やプライベートでも充実した人生を選んでいく、というのが今の時代の全体的な傾向としてあるように私は思います。

アイドルは落ち目になるまで結婚しないと思っていた時代が終わり、絶頂期に結婚し家族や子供たちとの生活も大事にした木村拓哉さんがそうであるように(これが一番わかりやすい先駆者の例だと浮かんだ笑)、

テニスのバーティ(豪州の女性プレーヤー)が世界ランキング1位のときに、しかも25歳の若さで早々に引退し、別のことを始めたいと会見したように、

今の&これからの時代は、なにか1つのことだけに人生を捧げる時代ではなく、色んなことを体験したり、自分だけが何かをやり尽くして自分だけが幸せで終わらず、周りの人との関係も調和させていく、そんな時代なのではないかと思いました。

これを精神世界の言葉でいうならば、今世に、複数のことを体験するような魂のプランを持ってきてる人が多い、といえるかもしれません(転生最後の方はそうなる)。

その視点で、自分のことをみると、私もエネルギー療法という仕事についてはライフワークという感覚をもっていて大事にしてるけれど、

同時にプライベートでやってるテニスも、やりたい気持ちがなかなか減らなくて、いつまで勝ち負けのゲームやっとんねん!と時々、自分を突っ込んだりしてたけど笑、これも、私が体験したいプランの1つなんだろうなと思いました。

また自分個人のしたいことだけでなく、家族での生活も同じくらい大事にしたい、という思いも持っています。

一言でいうと、どれも楽しみたい、ということになりますが、
この記事を書きながら、自分も含め、こういう時代なんだよな、と改めて思いました。

18歳になった私の息子も、メインで学びたい専門を既に決めてますが、同時に副業でやりたいこともすでにあり(すでに「副業」というカテゴリーに入れてる笑)、さらにもう1つお金を稼ぐためにチャレンジしたいと思ってることもあるそうです。

以前は、息子のそういう話を聞くと、
1つに絞れないの?!エネルギー分散するよ….とか、
でも、まあ、そのうち、何かに絞られるかも、とか、
いや、どこかでそれらが1つにつながるときが来るかもね、

みたいに思ってましたが、
今朝のインスピレーションで降りてきた見方でみると、
彼はすでにそういう時代の子なんだよな、とわかりました。

私たちの肉体を生かしてるエネルギーが体のまわりにあるのですが、
それらのエネルギーは7つのチャクラ (出入口みたいなもの)を通して流れていて、その7つに人生を通して取り組むテーマがそれぞれあります。

それらのテーマをクリアしていくと、心身のエネルギーバランスがよく、
現実の人生自体にもバランスがとれていくわけで、
つまりは、上記に書いたような、人生のいろんなカテゴリーでもバランスのとれた、自分の充実だけではなく、まわりの人も充実する幸せな人生になるのだと思います。

ということで、

何か1つだけにかけなくてもいい(かけるのもよし)、

これ、やりたいなとか、楽しいなと感じること、

その自分の感覚に素直に従って色んな体験をするのがよいと思います。

虹の7色は、7チャクラ の色を表しています。

ーーーーーーー

7つのチャクラのテーマを学んでみたい方に、

腸内細菌レメディプログラム

というのを提供しています。

それぞれのチャクラに対応したレメディを取りながら学ぶので、
同時にそれぞれのテーマで自分が抱えてる問題(ブロック)についても
みていくことができます。

7、8ヶ月かかりますが、1通り終えると、以前とは違う自分になってると思います。

ご興味のある方は、上記のプログラム名をクリックしてみてください〜

寛容=愛の別名

自分を愛しましょう、なんて言葉がフツーの声かけのように使われる時代になってきてますが、

自分を愛するって、結局のところ、そもそもどういうことを指してるのかわかりにくいので、

自分を愛したくても、なにから始めたらいいの?!と実践するのも難しいように思います。

「愛」が大事というのは感覚的に皆がわかっていても、具体的にそれを日常に取り入れる方法がわかりにくいのだと思います。

簡単にそれを始めるコツとして、

「愛」→「寛容」に変えるのがよいのでは、と私は思っています。

家族につい感情的に怒ってしまって、

なんでそんなことするの!

とどなってしまった自分をすぐに「愛する」のはできそうにないけど、

その自分にちょっと「寛容になる」のはできそうに思います。

「寛容」をオンライン辞書でひくと、

「他の罪や欠点などをきびしく責めないこと」

という文章がでてきます。

罪や欠点をゼロにするわけじゃなくて、”きびしく” 責めないんです、

起こったことを全面的に許容するわけじゃなく、ああ、そんな自分はまだまだだ、とも思うけど ”きびしく” 責めずに、

ちょっと / ゆるく責めるで終わりにするんです。

→ またイライラして怒っちゃったよね、でも、まあ、それはそれでいいよって、自分に寛容に接してあげるのです。

誰かからひどいことをされたときも、

そのひどいことをした相手を「愛する」なんて、

とてつもないことのように思うけど、

「寛容になる」くらいなら、ちょっとできそうな気がしませんかね。

なんてひどいことするの!…、でも、まあ、ちょっと、このことに寛容になってみようか…..くらいにゆるめてみるのはどうでしょう。

これは自己肯定感を高めましょう、みたいなことにも、

使えるのではないかと思います。

今すぐに、自分はすごい!自分はできてる!という肯定感を持つことは難しいけど、

自分がやらかしたミスやら、自分ができなかったことを、

寛容にみてあげる、はできるんじゃないかなと。

やらかしちゃったけど、まあ、仕方ないよ、それでとりあえずいいよ、とか、

できなかったけど、いいさ、いいさ、とか、

完全にいいよと思えはしなくても、ちょっと寛容になるくらいなら、手が届く範囲なんじゃないかなと思うのです。

自分で自分に寛容な言葉がけをするのが難しいなら、

仙人のようなおじいさん(おばあさんでもいいけど笑)がすぐそばにいるイメージで
「いいんじゃよ、それで」(おじいさん口調、笑)と、
代わりにささやいてもらってください。

あ、別に仙人じゃなくて、女神さまとかマリア様とか誰でもいいですけどね汗。

寛容というのは、これまで自分のことや、他人のことをジャッジしてた点数の数値を少しあげてあげることでもあります。

これまでなら、ああ、こんな自分は嫌だな、点数でいうと自分は50点くらいだなと評価していたのを、

ちょっと寛容につけてあげよう、
そうだな、70点にしてあげよう笑、みたいに点数を甘くつけてあげるようなことです。

寛容になるというのは、

自分に愛を今よりもう少しだけ多くあげること、

他人に愛を今よりもう少しだけ多くあげること

なんじゃないかなと思います。

宗教のキリスト教信者ではないのですが、なにかあると私に浮かんでくる人は Jesus です。
しかし自分や人を寛容にゆるそうとするときは「いいんじゃよ、それで」というおじいさん仙人の言葉がしっくりきます笑。

ーーーーーーーーーーー
やってみたけど、ほんの少しも、自分に寛容になれないよ、という方。
寛容になるのをゆるさない自分が何かの理由で存在するのかもしれません、
それは、いったい何なのか、コンサルテーションで一緒に探ることができます。
ご興味のある方は、HPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/

あなたの使命

自分の使命とか、魂の役割が何かを知りたい人は多いと思います。

それらを教えてくれる書籍なども多数存在する時代ですが、

「あなたの使命はこれだよ」と具体的かつ個人的に告げられたわけではないので、不特定多数の人に書かれた文章では腑に落ちない人もいるようです。

自分の使命を、自(みずか)ら知っていく「鍵」になるのは、

「人に頼まれること」にあるように思います。

あなた ”だから” 頼まれること、

あなたは ”〇〇が上手だから” お願いしたい、とあなたに限定して頼まれること、

もしくはまだ頼まれてはいないけど、あなたがしてることで個人的に評価されてること、

これらは、あなたの使命につながっていくサインだと私は思います。

なぜなら、それは、他の人は持っていなくて、

あなた特有に備わった性質だったり、特技だからです。

それは個性であり、いわゆる大いなる創造主から与えられたギフトの現れであり、

それを使って何かをしていくことが、あなたの使命につながることになっていると私は思います。

あなたが好きなこと、したいこと、それらをしていくことは、そのスタートになります。

自分が好きなこと、したいことを追求していくと、それは得意なことにもなるし、”好きこそものの上手なれ” でうまくもできる。

好きを続けていくと、そのエネルギーが広がり(幸せから波動が高くなり)、人とのつながりの輪が大きくなって人の目にもとまるようになり、人に影響を与えたり、人に何かを頼まれたりします。

ということで、人に頼まれ出したら使命への道がよりはっきりとしてきたということになると思います。

実はずーっと使命の道を歩んでいるんですけどね苦笑(好きと感じる段階も含め)、ただ、人に頼まれ出したら、おや、これはもしかしてと自分でも気づきだすのだと思います。

ちなみに、あなたの使命や魂の役割といっても、

この3次元世界での、お嫁さんになるとか、歌手になるとか、お花屋さんになるとか、パイロットになるとかそういう具体的な職業や社会的地位は指してはいません。

そういう社会的な職業や地位の ”体験を通して”、あなたがこの世でなにかを味わい表現することを使命と呼んだりしてると私は解釈しています。

何を味わい表現するかというのは抽象的な言い方になるのですが、
思いきり自分の人生を楽しむことだったり、
自分を何より大切にすることだったり、
自由と平和を生活で実践することだったり、
無償の愛を学ぶことだったり、様々ですが、

これらを煮詰めると、

「愛」をこの世でいろんな形で体験/表現することをやっているのだと思います。

個人の使命/体験を全うすると(思いきりやると)、
その個人の姿勢や表現が他者(社会)に波及して、
全体にも影響を与える=これが社会的使命につながるのだと、
今の時点で私は理解しています。

ーーーー

ここで私の使命への道を話しますと、

数年前に ”こころ” に関することを教えてほしいと頼まれて、

それをいくつかの形式でやってきました(ちょうど、自分でもそういうことできたらいいなと考えていた時期と重なりました)。

そして最近、カウンセリングを教えてほしいと頼まれ、

「次の頼まれごと、きた〜」と客観的に思ったのでした。

いや、正直いうと、2、3年前にも同様のことを頼まれたことがあるのですが、そのときはそれを「頼まれごと」だとわかっていなくて保留にしていました苦笑。

今回、頼まれたことで、なるほどな、と思い、やってみることにしました。

具体的な内容は、これから決めていきますが、カウンセリングを学ぶことにご興味のある方がいたら、個人的にご連絡ください (customerarnica@gmail.com)。

カウンセリングといっても、
私がやってるのは臨床心理学に基づく心理カウンセリングではなく、

ご相談者の悩みを通して、その方のエネルギーがブロックされてるのは何か?(なぜ、これが悩みになっているか)をみていくカウンセリングです。

相談者個人にカスタマイズしたカウンセリングなので、
こころの仕組みややり方がわかれば、どんな部門においても(人事、教育、医療とかセラピーとか)役立てられると思います。

カウンセリングのやり方をマスターされた方で、
その先も学びたい方には、
そのブロックを外すエッセンスや、
しいてはレメディの使い方なども教えていきたいなと考えていますので、
エネルギー波動を整えるお仕事などをされたい方がいたら、
カウンセリングから学ぶと早道です(エッセンスなど道具の使い方から学ぶより)。

カウンセリングをするので、ある程度心の仕組みがわかってる方、つまり自分の心とすでに向き合ったことがある方を対象にします。

使命といってもゴールがあるわけじゃない。自分の歩んでる道を信頼して、その時々、思いきりやるだけ。
それにしても私のテニス好きは、どんな使命とつながっているんだろう…..笑。

あなたは何も悪くない。

Aさん、Bさん、X(エックス)さんでゲームをしていました。

まず、BさんとXさんの対戦。

途中でXさんが、Bさんのやり方に、それは不正だー! ズルしてる!とクレームをつけました。

気の弱そうなBさんはそのクレームを受け入れ、Xさんは自分に有利なポイントに変更させました。

Aさんは、Xさんってクレイマー?!とひるみつつ、自分はゲームの観戦者なのでとりあえず黙っていました。

その後、AさんとXさんの対戦になりました。

Xさんは、今度はAさんのやり方を不正だー!と言い出しました。
Aさんは、さっきのBさんとのやりとりをみていたので、自分はひるまず自分のやり方を押し通しました。が、Xさんが3度目のクレームを言ったときには我慢がならず、軽い口論になりました。その後、Xさんは黙りましたが、当然、そのゲームは不穏な空気となりました。

結局、対戦はAさんが勝ったのですが、Aさんはクレームを言われたので、この勝ちが楽しくも嬉しくもありませんでした。

それどころか、Aさんは、その後も気分がモヤモヤとしたままでした。

ゲーム仲間に、その話を愚痴ると、

そういうこともアルアル、誰でも経験するから、みたいな感じでアドバイスされました。

しかし夜になっても、Aさんのモヤモヤはおさまらない。
なぜ自分はこれをさらっと皆みたいに流せないんだろう….Aさんは自分の内側を探ってみることにしました….

まず、Aさんが自分の内側をのぞいて気がついたのは、

こんなにもモヤモヤするのは、
自分が完全に真っ白だとは胸を張っていえないからではないか、ということでした。

Xさんのクレームが、完全なるイチャモンであるならば、ここまで自分をモヤモヤさせないのではないかと思ったのです。

自分はもしかして不正をしたのではないか、という自分への疑いを持ってるということにAさんは気がついたのでした。

対戦のときは、強気でXさんに反論したけれど、Xさんの見方からみると確かに自分はズルしたようにも取れるかもしれない、それがモヤモヤの原因だとわかったのでした。

ゲームは遊びなのに、そこで真剣にクレームするXさんと同じように、自分も勝ちたいという気持ちがものすごく強くてああいうことが両者に起きたのじゃないか、

だから、ゆずらずに強気でXさんに言い返した自分もクレーマーと同じかもしれない….

という感じで、良心の呵責がおきました。

そして、次に、

自分は勝ちたいために、そういうことをしてしまったんだ

自分はそういうずるい人間だったのだ

というような自責の念がでてきて、Aさんはどんどん落ちこんでいきました….チーン。

ーーーーーーーー

さて、このAさんのエピソードと内側への旅が教えてくれることは何でしょうか。

まず1つめは、

Xさんというわかりやすいクレーマーが現れて

Aさんの中にもあった、ずるい部分を鏡のようにみせてくれました。

XさんがBさんにしたような、

自分にとって有利なポイントに変えさせたようなずるい側面を

Aさんも実は持っていた(Xさんほど強くはないにしても)、というのを教えてくれました。

2つめは、

Aさんには、良心がちゃんと健在してるというのを教えてくれました。

モヤモヤしたということは、Aさんの良心がどこかで痛むからで、

ずるいことはよくないとか、そんなずるい自分を受け入れたくない(自分らしくない)という深い指針がある、というのを教えてくれています。

もし良心に蓋をしてたり、良心を麻痺させてる人なら、このエピソードは、
”そんなこともあるさ” くらいで通り過ぎてしまう出来事だからです。

3つめは、

Aさんは、自分のことをいい人だと思い込んでいたかった、自分は良い人だと評価しておきたかったことを教えてくれています。

もし、自分がずるい部分を持ってるとちゃんと認識していたら、こんなにひきずりはしないからです。あ、やっちゃった、自分はそういうところある笑、とすぐに認められなかったから、長くひきずったのです。

心理の分析だけだと、ここで終わりじゃないかなと思いますが、

ここで終わったら、落ち込んだままになりませんかね?!汗。

あー自分はずるかったんだな、とか、

自分をどこかでいいひとだと思い込んでいたんだな、とか、

それに気づいて、その内側の心理を認めたとしても、これで心は晴れるでしょうか。

そういうずるい部分があった自分を認めたことで心地よくなるなら、それでよいのですが、そうじゃなくて落ち込んだままの人の方が多いように思うので、

ここで、違う視点からの捉え方をオススメしたいです。

それはこのようなエピソードを、

こんな人間達が起こした「人」による事象としてみるのではなく、

エネルギーの引き合い(意識がつくりだした現象)としてみる見方です。

ーーーーーー

上記の事象は、なぜ起きたかというと……

Aさんが
「自分はずるい人間だ」「自分は不正なことをするところがある」という波動、
そういう潜在意識(深いところに隠れてる意識)を、自分自身が持ってるからなのです。

Aさん本人が「自分はずるいことをしてしまう人間だ」という意識をもってるから、
その意識を反映した波動により X さんが引き寄せられて、具体的な事象として体験したという仕組みなのです。

だから、Aさん、

あなたは何も悪くない。

自分はずるい人間なのだと落ち込まなくていいのです。

Aさんは、Aさんが人生のどこかで持ってしまったその不要な波動、

その意識を、ただ捨てさってしまえばよいのです。

本当に、ただ、それだけのこと、そういう仕組みでその現象が起きたというだけのことなのです。

あなたは何も悪くない、

ただ、そのくっついた不要な波動(乱れた波動)を払い落とすだけなのです。

Aさんが、なぜ、そんな波動を持ってしまったのかって?!

それは例えば、

小さいころ親に「お前はほんとにずるい子だね」ときつい顔で言われて、
えーわたしってずるい子なんだ!と思い込んでしまったからかもしれないし、

学校で先生や友達に「そのやりかたはずるいんじゃない?」みたいに言われて、
「そうなんだ、私はずるい人間なんだ」と衝撃を受けたときからかもしれません。

その波動を身につけてしまった機会は、人生の体験により人様々ですが、
いずれにしろ、あることにより波動が乱れて、真のピュアな自分とは違う不要な波動を持ったままになってるのです。

その不要な波動は、もともとのあなたのものではないので、それを排除するために、

Xさんという人が現れることで、あなたにそれを教えてくれたのです。

だから上記のゲームで起きた出来事は、
Aさんの低い波動を解除するためにおきたエネルギー現象なのです。

ということで、不快な現象、モヤモヤする現象が起きたら、

それはあなたを落ち込ませたり、自責の念や良心の呵責を起こすためではなく、

ただ、あなたにとって本来の自分とは違う波動になってるよ、と教えてくれる現象だということを知ってもらいたいなと思います。

とはいっても、感情を持つ人間ですから笑、最初は自動的に落ち込んだり、モヤモヤしたりしますけどね汗。

ただ、そこで終わらないで、それを使って波動上昇に転換させて欲しいなと願います。

昨日3/26 はいろんな人が岐路に立った日と感じました。                               
その流れでこのお花のアレンジメントもいただきました、私にはお花はもっとも嬉しいプレゼントの1つです。 
       

ーーーーーー

不要な波動を捨てるには、イメージワークが効果があります。
重石(不要な意識)をよっこらしょと海に投げ捨て去るイメージとか、
天に放出する光となって返すイメージとか、地球に足の裏から流していくイメージとか、自分がしっくりくるイメージで捨て去れます(1回ですっきりしなかったら何回もやる)。

トラブルに巻き込まれるけど、不要な波動がなにかわからないとか、
不要とわかってるけど、自分では排除するのが難しい方は、エネルギー療法を使って不要な波動の掃除をお手伝いできます。

ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/




パワーストーンレメディプログラム2022

1つ前の記事で予告しましたように、パワーストーンのレメディを使って、ボディチャクラ 1 から 7 までを整えていくプログラムへの参加メンバー募集記事です。

心身への影響を考え、10ヶ月ほどかけ、ゆっくりと行っていきます。

プログラムの基本的な流れ
第1チャクラレメディを取る → 5,6週間様子をみる → zoomにて第1チャクラについてのレクチャーとシェア会 → シェア会後、第2チャクラレメディを取る → 5,6週間様子をみる → zoomにて第2チャクラについてのレクチャーとシェア会 …..

という繰り返しで、第7チャクラまで行っていきます。

プログラムの意図
ボディチャクラに対応するレメディをとっていくことで、各チャクラのエネルギーの流れを活性化する。
それぞれのチャクラについて理解しながら、実際に自分に何が起きたかをシェア会で話していくことで、気づきや意識を広げていく。

想定される効果
各チャクラのエネルギーの流れが整えられて心と体がより健康になるかも。
各チャクラに滞っていた感情、トラウマ、カルマなどが浮上してくることで、それに気づき、そして癒される可能性があります。
1から7チャクラまで取り組むので全体的に波動が上がっていき、結果、自己成長したり、人生が生きやすくなるのではと思います。

ということで、2022年に行う

パワーストーンレメディプログラム参加メンバー 募集します!

募集人数: 各グループ 4名 x 4つのグループ = 合計 16名の募集になります

募集資格:
①フツーに健康な方 (重い持病のない方、処方薬を常用していない方)
*レメディが体に反応を起こす可能性があるからです

②オンラインシェア会に参加できる方
用事で欠席などはOK
シェア会に参加せず、レメディだけ取りたい方は参加できません

参加費: 22.000円税込

レメディは、1-7までのチャクラ対応の7種を一括郵送します。
シェア会は、7回開催します。
レメディ1種+シェア会1回のセットで3.000円設定にしています。
必要となるレスキューレメディのトリートメントボトル1本1.000円をつけます。

注意事項:
レメディ名は、毎回シェア会でお伝えしていきます。
都合等でシェア会欠席となってしまった方には、当日のシェア会の簡単なリポートを送信します(動画配信はなし)。
参加者さんの都合で途中からプログラムに参加できなくなった場合の返金等は、
すみませんが対応致しません。
万が一運営側の私の都合でシェア会が開催されなかった場合は代替日をもうけますが、開催不可能な場合は返金にて対応します。

応募締め切り日: 2021年 12月23日木曜

ただし、各グループごとの定員人数が集まった時点で募集終了

レメディ一括送付: 12月23日以降随時 2021年中に郵送します

最初のレメディ摂取開始:12月年末〜1月上旬 各人都合のよい日

シェア会スタート:2022年 1月下旬 *正確な日程は下記参照

ーーーーーー

シェア会開催日は以下の通りです、それぞれ7回開催します。

固定メンバー制ですので、途中の曜日入れ替えなどはできません:

月曜グループ:10時〜12時 定員になりました
①1月24日 ②3月7日 ③4月18日 ④5月30日 ⑤7月11日 ⑥8月22日 ⑦10月3日

水曜グループ:10時〜12時 定員になりました
①1月26日 ②3月9日 ③4月20日 ④6月1日 ⑤7月13日 ⑥8月24日 ⑦10月5日

金曜グループ:10時〜12時 定員になりました
①1月28日 ②3月11日 ③4月22日 ④6月3日 ⑤7月15日 ⑥8月26日 ⑦10月7日

土曜グループ:10時〜12時
①1月29日 ②3月12日 ③4月23日 ④6月4日 ⑤7月16日 ⑥8月27日 ⑦10月8日

応募されたい方は、

①希望グループ曜日
② 参加者氏名
③レメディ郵送先 (郵便番号からお願いします)
④携帯電話番号(SPAM対策がされていて連絡がつかないときのため)
⑤応募動機やコメント等

以上の項目を記載して、

customerarnica@gmail.com まで送信してください。

メンバーとなった方には、返信にて振込み口座をお知らせしますので参加費用22.000円税込のお振込をお願いします。お振込いただいてから、レメディを順次、郵送していきます。

応募メールには基本的に2日中に返信します。
返信がない場合はメールが届いていない可能性がありますので、
その場合は再度送信をお願いします。

14,5年前にハワイ島で惹かれて衝動的に買ったスモーキークォーツ。
ゼリーみたいに美味しそうで心躍る石、笑。それにしても、ハワイ島、死ぬ前に再度行きたい〜!