Aさん、Bさん、X(エックス)さんでゲームをしていました。
まず、BさんとXさんの対戦。
途中でXさんが、Bさんのやり方に、それは不正だー! ズルしてる!とクレームをつけました。
気の弱そうなBさんはそのクレームを受け入れ、Xさんは自分に有利なポイントに変更させました。
Aさんは、Xさんってクレイマー?!とひるみつつ、自分はゲームの観戦者なのでとりあえず黙っていました。
その後、AさんとXさんの対戦になりました。
Xさんは、今度はAさんのやり方を不正だー!と言い出しました。
Aさんは、さっきのBさんとのやりとりをみていたので、自分はひるまず自分のやり方を押し通しました。が、Xさんが3度目のクレームを言ったときには我慢がならず、軽い口論になりました。その後、Xさんは黙りましたが、当然、そのゲームは不穏な空気となりました。
結局、対戦はAさんが勝ったのですが、Aさんはクレームを言われたので、この勝ちが楽しくも嬉しくもありませんでした。
それどころか、Aさんは、その後も気分がモヤモヤとしたままでした。
ゲーム仲間に、その話を愚痴ると、
そういうこともアルアル、誰でも経験するから、みたいな感じでアドバイスされました。
しかし夜になっても、Aさんのモヤモヤはおさまらない。
なぜ自分はこれをさらっと皆みたいに流せないんだろう….Aさんは自分の内側を探ってみることにしました….
まず、Aさんが自分の内側をのぞいて気がついたのは、
こんなにもモヤモヤするのは、
自分が完全に真っ白だとは胸を張っていえないからではないか、ということでした。
Xさんのクレームが、完全なるイチャモンであるならば、ここまで自分をモヤモヤさせないのではないかと思ったのです。
自分はもしかして不正をしたのではないか、という自分への疑いを持ってるということにAさんは気がついたのでした。
対戦のときは、強気でXさんに反論したけれど、Xさんの見方からみると確かに自分はズルしたようにも取れるかもしれない、それがモヤモヤの原因だとわかったのでした。
ゲームは遊びなのに、そこで真剣にクレームするXさんと同じように、自分も勝ちたいという気持ちがものすごく強くてああいうことが両者に起きたのじゃないか、
だから、ゆずらずに強気でXさんに言い返した自分もクレーマーと同じかもしれない….
という感じで、良心の呵責がおきました。
そして、次に、
自分は勝ちたいために、そういうことをしてしまったんだ
自分はそういうずるい人間だったのだ
というような自責の念がでてきて、Aさんはどんどん落ちこんでいきました….チーン。
ーーーーーーーー
さて、このAさんのエピソードと内側への旅が教えてくれることは何でしょうか。
まず1つめは、
Xさんというわかりやすいクレーマーが現れて
Aさんの中にもあった、ずるい部分を鏡のようにみせてくれました。
XさんがBさんにしたような、
自分にとって有利なポイントに変えさせたようなずるい側面を
Aさんも実は持っていた(Xさんほど強くはないにしても)、というのを教えてくれました。
2つめは、
Aさんには、良心がちゃんと健在してるというのを教えてくれました。
モヤモヤしたということは、Aさんの良心がどこかで痛むからで、
ずるいことはよくないとか、そんなずるい自分を受け入れたくない(自分らしくない)という深い指針がある、というのを教えてくれています。
もし良心に蓋をしてたり、良心を麻痺させてる人なら、このエピソードは、
”そんなこともあるさ” くらいで通り過ぎてしまう出来事だからです。
3つめは、
Aさんは、自分のことをいい人だと思い込んでいたかった、自分は良い人だと評価しておきたかったことを教えてくれています。
もし、自分がずるい部分を持ってるとちゃんと認識していたら、こんなにひきずりはしないからです。あ、やっちゃった、自分はそういうところある笑、とすぐに認められなかったから、長くひきずったのです。
心理の分析だけだと、ここで終わりじゃないかなと思いますが、
ここで終わったら、落ち込んだままになりませんかね?!汗。
あー自分はずるかったんだな、とか、
自分をどこかでいいひとだと思い込んでいたんだな、とか、
それに気づいて、その内側の心理を認めたとしても、これで心は晴れるでしょうか。
そういうずるい部分があった自分を認めたことで心地よくなるなら、それでよいのですが、そうじゃなくて落ち込んだままの人の方が多いように思うので、
ここで、違う視点からの捉え方をオススメしたいです。
それはこのようなエピソードを、
こんな人間達が起こした「人」による事象としてみるのではなく、
エネルギーの引き合い(意識がつくりだした現象)としてみる見方です。
ーーーーーー
上記の事象は、なぜ起きたかというと……
Aさんが
「自分はずるい人間だ」「自分は不正なことをするところがある」という波動、
そういう潜在意識(深いところに隠れてる意識)を、自分自身が持ってるからなのです。
Aさん本人が「自分はずるいことをしてしまう人間だ」という意識をもってるから、
その意識を反映した波動により X さんが引き寄せられて、具体的な事象として体験したという仕組みなのです。
だから、Aさん、
あなたは何も悪くない。
自分はずるい人間なのだと落ち込まなくていいのです。
Aさんは、Aさんが人生のどこかで持ってしまったその不要な波動、
その意識を、ただ捨てさってしまえばよいのです。
本当に、ただ、それだけのこと、そういう仕組みでその現象が起きたというだけのことなのです。
あなたは何も悪くない、
ただ、そのくっついた不要な波動(乱れた波動)を払い落とすだけなのです。
Aさんが、なぜ、そんな波動を持ってしまったのかって?!
それは例えば、
小さいころ親に「お前はほんとにずるい子だね」ときつい顔で言われて、
えーわたしってずるい子なんだ!と思い込んでしまったからかもしれないし、
学校で先生や友達に「そのやりかたはずるいんじゃない?」みたいに言われて、
「そうなんだ、私はずるい人間なんだ」と衝撃を受けたときからかもしれません。
その波動を身につけてしまった機会は、人生の体験により人様々ですが、
いずれにしろ、あることにより波動が乱れて、真のピュアな自分とは違う不要な波動を持ったままになってるのです。
その不要な波動は、もともとのあなたのものではないので、それを排除するために、
Xさんという人が現れることで、あなたにそれを教えてくれたのです。
だから上記のゲームで起きた出来事は、
Aさんの低い波動を解除するためにおきたエネルギー現象なのです。
ということで、不快な現象、モヤモヤする現象が起きたら、
それはあなたを落ち込ませたり、自責の念や良心の呵責を起こすためではなく、
ただ、あなたにとって本来の自分とは違う波動になってるよ、と教えてくれる現象だということを知ってもらいたいなと思います。
とはいっても、感情を持つ人間ですから笑、最初は自動的に落ち込んだり、モヤモヤしたりしますけどね汗。
ただ、そこで終わらないで、それを使って波動上昇に転換させて欲しいなと願います。
昨日3/26 はいろんな人が岐路に立った日と感じました。
その流れでこのお花のアレンジメントもいただきました、私にはお花はもっとも嬉しいプレゼントの1つです。
ーーーーーー
不要な波動を捨てるには、イメージワークが効果があります。
重石(不要な意識)をよっこらしょと海に投げ捨て去るイメージとか、
天に放出する光となって返すイメージとか、地球に足の裏から流していくイメージとか、自分がしっくりくるイメージで捨て去れます(1回ですっきりしなかったら何回もやる)。
トラブルに巻き込まれるけど、不要な波動がなにかわからないとか、
不要とわかってるけど、自分では排除するのが難しい方は、エネルギー療法を使って不要な波動の掃除をお手伝いできます。
ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/