コンサルテーションで、よくみる夢についてお尋ねしますが、
「追いかけられてる」夢をみたことがある人は、わりと多いと思います。
ついでにいうなら、乗り物に「乗り遅れる」夢をみてる人もわりといます。
これらの夢は、その人の潜在意識にある不安や恐怖、プレッシャーを表してると言われますが、
このジャンルの夢を多くの人がみるということは、
個人ベースだけでなく集合意識の一部を表してるという言い方ができると思います。
追いかけられてる夢や、乗り遅れる夢を、個人ベースでなく集合意識からみると、
追いかけられてる場所は、
家の周りだったり、街角だったり、廃墟だったり、どこかの建物の屋上など様々ですが、
これは自分の周りの「社会」を表していると思います(その人が所属してると感じてる「社会」のメタファー)。
乗り遅れてしまった乗り物は、
その社会の中の「階層」や「到達点」にいくための移動手段や方法を表していると思います。
つまり、これらの夢をみるとき、その人個人は、
自分が認識してる社会的な価値観に追いかけられていたり、
社会で求められてるレベルに自分は乗り遅れてる(そのレベルに達していない)、という劣等感の意識を持ってることを教えてくれてるのですが、
集合意識でこれをみると、
追いかけられてる意識は、
(この社会では)これくらいできないといけない
(この社会では)こうしないといけない
という見えない圧力を受けてることを表し、
乗り遅れる意識は、
(この社会では)いつも精進していかねば遅れをとる
(この社会では)苦しくても頑張り続けて成長しつづけなければならない
というような社会の中で個人の怠惰を取り締まられてるような意識を表してると思います。
今の世の中をみると、数十年前に主流だった、勉強をちゃんとしていい大学にいって、いい会社に入り、いい家に住む、みたいな価値観はかなり廃(すた)れてきてると思います。
そのような誰か(大企業とか一部の層ですかね汗)が得するけど個人は苦しむ価値観のマインドコントロールから外れて、各個人がそれぞれに好きなことをしながら生きていくというのがかなり普及し認められてきてると思います。
生き方から嗜好まで、全てが多様化(個別化)してきてる時代と思います。
でも、上記の夢に現れるような
自分が属してる社会(コミュニティ)で生きるには、
周りの水準から外れると生きづらいからとりあえず合わせる、とか
いつも努力しつづけることが素晴らしい みたいな
見えない圧力というかマインドコントロールは、
まだまだ外れていないのかもしれません。
なぜなら、
周りと協調するのは大事なことだと思われてるし、
自分が属してる社会から外れると孤立するという恐怖は人間にはとてもつらいことだし、
努力して成長していくことは素晴らしいことだという認識をくつがえすのはなかなか難しいからです。
もちろん、これらの価値観が悪いということではなくて、
自分がその価値観を選択して、そうしたいのなら、それは問題ないのです。
XXXねばならない、という義務感はいらない、その縛りが個人の意識を苦しめてるということだけです。
追いかけられてる夢をみるひと、乗り遅れる夢をみるひとは、
すごく頑張ってるひとたちです。
真面目で、努力家で、上昇志向もあって、なんでも一生懸命なひとたちです。
でも、もしこのような夢をみたら、
自分は社会のために、まわりのために、評価のために頑張っていたんだな、と気がついて、その頑張りすぎをゆるめるといいと思います。
周りに合わせて、努力して常に成長して、あー楽しい!って思えるなら、それでいいと思います(だとしたら、こういう夢はみないけど)。
どうせ頑張るなら、そのエネルギーは自分がしたいことを楽しんで頑張るほうに使えばいいのではと思います。
あと、このような夢をみたときに、もう1つ言えることは、
努力していて苦しいとき、それはできてないことにフォーカスしてるからです。
なにかをできるようになりたいと強く思ってる、それは何かができてないという意識の裏返しなのです。
だから、苦しい。
そういうときは、できてないことを認識して苦しむより、今、できてることを認識するほうがよいです。
今、自分ができてることをみていくと、それができてることに感謝を感じる、
そうやって自分ができてるという感覚をもち感謝をもつと、エネルギーの流れが変わってきます。
するとエネルギーの仕組み的に自分に心地よいものが流れてくるようになり、苦しんで努力しなくても幸せな自分になっていきます。
ーーーーー
かくいう私ですが、なぜ、この記事を書いたかというと、
先日まさに夢をみたのでした(今やってる企画のパワーストーンレメディをとったからなんですが)。
レメディをとった初日の夢が、
家の中で追いかけられそうになる夢(あ、追いかけられるなと感じてるとこで目が覚めた)、
翌日の夢は、
都心にいて終電を逃した、でも構内にたくさんの人が残ってるから、そこの私鉄の人が臨時の列車をだしてくれることになって、何がなんでもそれに乗ろうと思ってる夢でした。
これらの夢のおかげで気がつきました。
あー、私、頑張りすぎてるね、一生懸命になりすぎてるなと笑。
なにを頑張っていたかというと… 趣味のテニスです。
フォーム改善にものすごい必死になっていたのでした。
去年末から、テニス環境を変え、スクールにいき、新しいコミュニティにも入って、そこでものすごく上手な人たちを目の当たりにして、
ああいうふうになりたい!
あのひとたちにそのうち勝ってみたい! みたいな動機をもっていたのでした。
私は技術を向上させたり、少しづつできるようになっていくのが好きなタイプなんですが、
それを初めは確かに楽しんでいたはずなんです。
ところが、気がつけばいつのまにか、自分のできないところばかりをみて、できる人と比べて落ち込んでいたのでした大汗。
このような夢をみたのは、私は、10? 20?年ぶりくらいなんです (記憶が汗)。
上記のような典型的な夢を2日続けてみて、あー、そうだよね、私、そういう意識をまだ持っていたんだよね、そしてこれは皆を苦しめてる集合意識だよね、と気がついたのでした。
私が長いこと、この夢をみていなかったのは、あるとき、あることに気がついて頑張るのをやめたからでした。
あることというのは、
なんでそんなに何かを頑張っていたかというと、それで自分が気持ちよくなるため →
これができた自分 これをやりとげた自分 と認めて気持ちよくなるため → 気持ちよくなるというのは、それで幸せを感じたいため なんだと気がついて、
え?!幸せのために今、苦しむ? そりゃ、本末転倒、
だったら、今、すぐに幸せを!と思ったのでした。
具体的には、自分がしたいことじゃなかったらあんまり頑張らなくていいや、
好きなことだけ、やりたいなと思うことだけを頑張ってやろうと決めたのでした。
テニス、好きでやってます、楽しくて、だったのに、違うコミュニティに入ったら、
そこで乗り遅れないようにしようとか、そこのレベルに持っていかねばといつのまにか頑張っていたわけです。
あーしんど汗。
ということで、夢をみたら、つきものが落ちたようにラクになって、
そもそも、この年齢で3、4時間練習できる自分の体に感謝、
長くはないテニス歴でこれだけ打ててる自分の身体能力に感謝、
新しいコミュニティに入れたことに感謝、
もっとうまくなろうと思わせてくれた人々に出会えたことに感謝、
できないところを調べたら教えてくれるテニスYoutuberたちに感謝、
テニスを楽しめる自分のマインドに感謝、
時間できたらテニスにでかけていく私を温かい目でみてくれる家族に感謝、
趣味を楽しめるという自分の今の人生に感謝….と感謝する項目がつきなくなりました笑
いや〜、ほんと、とっくに幸せでした、わたし苦笑。

ーーーーーー
繰り返し同じ夢を見る方は、夢からのサインの重要度が高くなってるということになります(アラームが鳴ってる状態)。
自分で夢の解読が難しい場合は、一緒にそのサインを読み解くお手伝いができます。
詳しくは、HPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/
『苦しくても頑張り続けて成長しつづけなければならない』
『社会の中で個人の怠惰を取り締まられてるような』
うわ~っ、むっちゃ当てはまります(汗)。
おっしゃるように、緊急度や必要性が薄くて、自分も心地よくないなら、やめないにしても、緩めてもいいですよね。。
テニス、むっちゃ頑張ってはるんですね!
ご心情を存じ上げたものの、尊敬です!
いいねいいね: 1人
尊敬なんて…とんでもないです笑。ただ夢中で遊んでいたつもりが、いつのまにか、have to に発展していた典型的なワーカホリックタイプの人間! 気がつけば心地よいどころか、なんでできないんだ〜って苦しんでた笑。夢みなかったら、一生懸命すぎて気づくのもう少し遅れていたと思います。
Choropieさんが書いてるように、 完全にやめなくていいから、気づいたら、ゆるめる、
これ、大事だと思います〜
さ、Youtubeでもみよ笑、ワインでも飲も笑!
いいねいいね: 1人