いちどきにひとつのことだけ

今年、腸内細菌レメディプログラムというのに取り組んでいるのですが(ご興味のある方は、こちらの記事へ)、

今月は第7チャクラを開く効果のあるレメディをとったせいなのか、

こんなメッセージがインスピレーションで降りてきました。

いちどきにひとつのことだけをする

です。

一行三昧(いちぎょうざんまい)という言葉はまさにそれを表してると思いますが、

マインドフルネスとか、いまここにいる、とかも同じ意味と思います。

ということで、いちどきにひとつのことしかしない、を意識して毎日過ごし始めてるのですが、

ヒジョーにびっくりします。

わたし、こんなにいちどきにたくさんのことやってたの!?

自分でもあきれるぐらいのマルチタスカーでした笑。

例えば、

コーヒーを片手に持ってテーブルに運びながら、その途中で目についたキャットフードの袋を別の手でちょいっと元の場所に戻すとか、

歯磨きしながら、洗面台の汚れに目がいって、スポンジで少しこすったり、または鏡のくもりに気がついてタオルでふいたり(歯ブラシを口にくわえたまま!)、

本を読んでる途中で、ふと気になってスマホをいじってるとか、ふとお腹すいたとお菓子をさがしにいってつまみながら本読みはじめるとか etc…

ほとんど全てがこんな感じで日常を過ごしているのです。

そんな私が、いちどきにひとつのことをやっていくには、段階があるなと思いました。

まず最初の段階は、

行動として、ひとつのことしかしない

です。

行動を1つに絞ることから、始めてます。

上の例でいうと、コーヒーをテーブルに運ぶなら、まずは運ぶことを完了する。

キャットフードの袋が目に入って気になっても、コーヒーをまずは置く、そして置いたら次は袋を片付ける、みたいな感じです。

そうやって段々と、いちどきにひとつのことしかしなくなってきたら(それでもまだ複数やってたりしますが笑)、

行動だけでなく、その目の前のことにしか「意識を向けない」を、

次の段階としてやっています。

目の前で起こってること以外の思考をしないようにする、という感じです。

ご飯をたべながら、あとでしないといけないことを頭の中で想定してるときや、

ふと過去の出来事が浮かんであれやこれやと思っても、

それらのことを思考するのをいったんストップして、

ご飯をたべることだけに意識をもっていくような練習です。

とはいえ、これが、もう、とにかく、なかなかできません……

このようなブログ記事を書いてるときは、記事の内容に思考自体がいっていますので、

わりとできます。

でも、ご飯を食べるとか、洗濯物を干すとか、車の運転をしてるようなとき、

つまり体の動きがメインでなにかをしてるとき(特にその行動が慣れているもののとき)、

ふっと思考はどこかをさまようんですよね笑。

そして目の前のことから意識が離れてることに気がつきます。

あれ、また離れてた、ってこの繰り返し笑。

とにかくすごい頻度です大汗。

それにしても、いちどきにひとつのことしかしなくなったら、

行動がとても丁寧になるなぁ、 と思います。

つまり、自分にしたらいつもよりゆっくりなペースになってるなと思うのですが、

でも、それでこなしてる日常の仕事量に変化はありません。

マルチタスクしてたから、ひとつのことしかしないと効率が悪いのかと思いきや、

それは全くないどころか、

逆にもっと物事はうまくまわってるように感じます。

ひとつ、ひとつの物事を完了した感覚が伴うからなのかもしれません。

いちどきにひとつのことだけやる

いちどきにひとつのことだけに意識を向ける

これは、自分を新しい境地に連れていってくれる習慣だと思います。

つづけよっと!

茶道とはまさにそれ!ですね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください