続コロナウイルスで起こること

コロナ騒ぎは、延々と続いておりますが、クライアントさんたちにお会いして、コロナ騒ぎがどのように影響してるかを尋ねると、

外側で彼らに起きてるのは、ビジネスの不調からくる経済的な打撃や、自粛による生活の不便さだったりするのですが、

その一歩先の質問で

「あなたにとってこのコロナ騒ぎが教えてくれてることは?」

「このコロナ騒ぎはあなたにとってどういう体験ですか?」

みたいなことをお尋ねすると、

それぞれにまさによいタイミングで「コト」は起こってるというのを確認できて、あー、これが人生のミラクルだ〜と一緒にそれを目撃させてもらっています。

ある方はある症状を完治させるために今取り組んでいるところなのですが(守秘義務のためぼやかして書きます)、その症状のピークをまさにこのコロナの自粛騒ぎの最中に迎えていて、仕事がテレワークになってることがその人にはとてもありがたいことになってます。

またあるお子さんは、学校が長期休校になったことで(自分だけでなく皆もお休みになったことで安心して)十分に必要な休息や英気を養えて気力を取り戻していたり、

ある方は、自営ビジネスが忙しすぎて息をつく間がない生活をされていたのですが、この自粛騒ぎで逆にたっぷりと時間をとることができて、これまでにない充実した時間を家族と過ごすことができてるのだそうです。

また別の方は、春に予定していた仕事での大きな企画が先送りになったけど、それはもう1回案を練れる時間をもらえたと思って実は逆にほっとしてるだとか、

そんな感じで、外側の慌ただしさや不安とは別に、内面の深いところではこれは好機でもあると皆さんは捉えてるようです。

私の家族の話でいうならば、妻をなくした義理の父(フランス在住)は、

一人暮らしでさぞやこの騒ぎで不便や不安を感じてるだろうと尋ねてみると、

自粛騒ぎで外にでれないことで逆にほっとして、嬉しいくらい!だそうなんです(苦笑)。

どういうことかというと、

定年後いわゆるやもめ暮らしになった彼に、周りの人が心配してもっと外に出たほうがいいよとか、なにか活動とかスポーツしたらとか色々言ってきてたのに自粛騒ぎでそれがなくなったので、

これで堂々と1人で家にこもってていいんだ!と思うとそれがすごく楽なんだそうです。

もともと義理の父はオタク系のタイプなので社交活動をするのは気が進まないのだけど、
1人で家にずっといるのはよくないと人からも言われるし、自分でもこれじゃよくないかと自分で自分を戒めたりしてたけど、外にでなくていいと公(おおやけ)に言われてるのが、

「あなたはそのままでいいんだよ」と言われたような感じがしてほっとするようです(苦笑、でもよくわかるこの気持ち)。

延々と続いてるコロナウイルス 問題で、あなたの気分は表面上では落ちつなかったり騒いでいるかもしれませんが、

もう一歩深いところで、あなたの心は本当はこれをどう感じているのか、これをどう捉えているかを静かに問うてみると、意外と良い気づきをもらえるかもしれません。

ーーーーーーー

ダンナさんが海外の人と仕事をしてるせいか、感染してる人は結構身近にいて、それらを生きた情報?として伝えますと:

たくさんの疾患もつアメリカ人男性同僚とその奥さん、子供が感染してました(ワシントン州)。

男性は病院が満室で入院できなくて(汗)疾患がたくさんあるのでどうなるかと思ったけど、普通に回復してます。奥さんもです。お子さんにいたっては軽い風邪程度で全くダメージがなかったそうです。

オーストラリアに住む同僚の女性も感染、ご主人も感染してたそうですが、2人とも風邪程度の症状で回復したそうです。

スペインに住む昔の知り合い男性(アメリカ人)は、症状がわりとひどくて2週間くらい苦しんだそうですが(肺炎みたいな症状で呼吸などが苦しかったそう)、今は回復しています。

いったんかかったら、免疫もつので逆に安心?!(新型インフルみたいにそのうち変異するかもですが、汗)

ーーーーー

ホメオパシーでいうなら、コロナで集めた症状情報によると

乾いた咳と熱が特徴のようなので Bry が有効です。

そこに呼吸器系の苦しさ(胸の苦しみ)がでたら Lyco が使えるようです。

枯れ葉の間からにょっきりでてきた芽、力強さに心を打たれます。なにが咲くかな〜。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください