小学生のお子さんのことで、ちょっとしたご相談がありました。
そのお子さんは、先生がクラスの誰かを怒っているのを聞いているのがとてもつらい
のだそうです。
大人でも誰かが叱責されてるのを聞けば不快になると思いますので、心が摩耗していない(汗)子供たちなら尚更そういうシーンでは嫌な思いをすると思います。
特に繊細だったり、心の優しいお子さんは、それを自分のことのように捉えてしんどくなるのかもしれません。
まず、こういうとき、最初に確認したいのは、
その先生の怒りが、叱責してる生徒の言動や行為にたいして「適当であるか」だと思います。
ー生徒への叱責が先生の個人的な感情の噴出口になっていないか
ー叱責が生徒達をコントロールするために使われていないか(指導なのか威嚇なのか)
もし、お子さんが怯える先生の叱責に上記のような可能性があるなら、学校の管理組織か上部組織に相談するのがよいと思われます。
でも、もし、先生の叱責の度合いが許容範囲(それなら怒ってもしかたないなと思える)ならば、
他人の叱責を聞くのがつらいお子さんのケアはどのようにしたらよいでしょうか。
そんなに気にしなくてもいいよ、と言われても、声は聞こえますし、見えてますから、それをスルーするのは難しいかもしれません。
私は、こういう状態というのは、
遠い国で起こっている戦争を見聞きする
のと似ていると思います。
被害の度合いやリアリティは違うけれど、遠い国で攻撃をうけて破壊されたり、そこに暮らす人々、特に子供達が被害に遭ってる事実をニュースで見聞きすると、つらくてたまらなくなる、それと似た状況だと思うのです。
(そういうニュースを聞いて寄付するとか署名集めるとかのアクションのことは横においておきます)
先生に向かって、そんなに怒らないでくださいと児童が言えないように、
攻撃する国に直接抗議することは簡単にはできないし、
怒られてる生徒に声をかけることがその場でできないように、
攻撃されてる民衆を助けようとするのは距離的&物理的に難しい。
そもそも、その戦争はどちらが悪くてどうして起こってるのかを簡単に分析できなくて、
戦争を回避する手段が大人たちにもわからないように、
怒る先生と怒られる生徒をみながら、先生の声が怖いし嫌なんだけど、
何でこんな事態になってるのか、どうしたらいいかもわからない、
だから、ただ見聞きするしかない状況という意味で似ていると思うのです。
こういうシーンにいるとき、子供の性質によって反応は違います:
先生は怒ってばかりで嫌い
と先生を非難したり怒りを感じる子もいれば、
あの子怒られてかわいそうと
クラスメートに同情したり、悲しくなったりする子もいれば、
ああ、この怒られてる雰囲気はいやだ〜と
心がただ重くなる子もいます。
私の場合は、いじめでも戦争でも話を聞くと、やってる側を憎む気持ちを自動的に感じてしまいます。
こういう感情や思いは、自然と起きてしまうので、そこは変えられません。
でも、この地点で終わってしまうと、人は、言葉にするならただ無力感を感じてしまうのだと思います。
嫌な状況を知ったり、見たりして、それに対して感情がわき起こるのに、何もできない自分で終わってしまうからでしょう。
こういう一見何もできなさそうときであっても、私たちが能動的にできることがあります。
それは
祈る
というアクション。
祈る、というと、祈りの言葉でも唱えるように宗教チックなイメージを持つかもしれないので、
もっとわかりやすい言葉でいうと、
幸せを願う
平和を願う
というアクションです。
先生が生徒を怒ってる
→ 怒ってる声、いやだな、つらい、聞いていたくない とまず自分の感覚を感じる
→ つぎに皆の前で怒られて嫌な思いをしてる生徒を思いながら
XXちゃんが幸せでいますように と怒られてる間、願ってあげる
怒ってる先生、全然好きじゃないけど、
XX先生も幸せでいますように と先生が怒ってる間、願ってあげる
こうすると、ただ嫌なシーンをみせられ続けてる自分から、能動的にアクションを起こしてる自分になれます。
全然違う気持ちでいることができるのです。
私は子供の頃、平和の祈り(長崎出身なので)という言葉を何度も聞きました。
祈りって、ただのごまかしじゃないの?!、具体的に何か進めるほうがよい、と長いこと思ってました。
でも、特に、この仕事をするようになって、エネルギーというのを意識するようになって、
祈りや願いというのは、ごまかしでも、ただの「形」でもなく、
とても能動的なアクションで、見えないけれどもとても大きな力があるのだと腑に落ちました。
私たちの元は1つにつながってる波動みたいなもので、誰かが誰かの幸せを願う、そのエネルギーというのは私たちに強く影響を与えるものなのです。
その影響は周りの人だけでなく、自分自身にもです。
ですので、自分が実際にはなにもアクションできないけど、心が痛くなる出来事があったら、
あなたやわたしができること、
それは、その当事者たちの
幸せを願う
もしくは全体の平和を願う
ことだと思います。
長くなりましたが、
私が、その心優しい繊細なお子さんにアドバイスをあげるなら、
今度、先生が怒ってる間、
先生と怒られてるお友達が幸せでいられますように、って願ってみてね、
もっと願いたかったら
クラス皆が幸せで平和でいられますようにって、心の中で願ってみてね、
と言うと思います。

憎い相手ほど、幸せを願ってみる。→ ハードルとっても高いのですが(冷汗)、そうすると、相手だけでなく自分にも幸せな感覚がやってきます〜