ここ何年も、私の趣味はテニスです。
観るのも好きだし、自分がプレーするのも大好きで、外のコートで年がら年中テニスをしてるので、肌のシミが半端なし(涙)。
テニスプレーヤーで私が一番好きなのは、錦織!(親しみをこめて呼び捨てです)。
ポイントを勝ち取っても拳をぐっと握りしめるだけ、相手に向かって吠えない姿勢、テニスなのにまるで「剣」の戦いのような静かなプレーと人柄が好きです。
技術的にも錦織のフォアやバックハンドの正確なダウンザライン(サイドのラインに沿って打つ球)をみると、毛筆で1文字すっと書き上げたようなすっきり感をもらえます。
他には、シャポバロフ(カナダ)というレフティ(左利き)の選手も好きです。
やんちゃなお兄ちゃんのような若者なんですが、思い切りの良いバックハンド、飛び跳ねるような元気なプレー、テニスが楽しくてたまらない感じが好きです。
他にはニック・キリオス(オーストラリア)のプレーを見るのも好きです。
見た目はヤンキーちっく(苦笑)、しかも日本のお母さん達に怒られそうな「猫背」なんですが、天才的な運動神経で、フェデラーやナダルとも張り合うレベルの試合をします。
審判や観客に文句を言って厳重注意や処罰もくらう選手なのですが、主要な試合でまさかのアンダーサーブをしたり、ここぞというタイミングで力の抜けたショット打ってみせたりと奇想天外なプレーをみせてくれます。
真面目で真剣すぎるプレーヤー達に、おいおい、固すぎるぜ!って、合いの手いれてるようなプレーが面白いです。
一方、個人的にあまり好きではないのが、現在ランキング1位ですがジョコビッチ(セルビア)と若手有望株のチチパス(ギリシャ)といった選手です。
ジョコビッチは、頭脳プレーで隙がないところが素晴らしいですが、
自分がポイントを勝ち取ったときに観客を扇動して(もっと声をあげて賞賛して!とアクションで煽る)自分の味方につけて、相手のメンタルに働きかけるところがあまり好きではないな〜と思います。
チチパスもジョコビッチも、オラオラ!俺が勝つぜ!みたいに(あくまで私の主観です、汗)相手より自分がいかに勝つかにフォーカスしてるように見えるところや、ポイントを勝ち取ったときに相手を威嚇するような目線が見ててなんとなく気分悪いなと思ってしまいます。
と、テニス選手の好き嫌いについて、完全な個人的主観で書きましたが、これらから見えてくるものがあります。
それは私が持ってる「思い込み」です。
好きな選手を通してみえてくる私の思い込み;
ー勝つのは自分に、であって相手にではないという姿勢がいいと思いこんでる
ー楽しくプレーするのが何より大事と思いこんでる
ー真面目すぎたら、あかんと思いこんでる
嫌いな選手を通してみえる私の思い込み:
ー相手を落として自分だけが上がるのは良くないと思いこんでる
ーエゴを丸出しにして勝つのは醜いと思い込んでる
上記のような思い込みがあるから、そこに感情的に反応して、それが好きとか嫌いという感覚としてあがってきてるわけです。
思い込みは、別に悪いわけでもないのですが、思い込みがあると嫌いという感情が先立って判断するので自分の許容範囲が狭まります。
これがテニスのことだけならまだいいですが、それが生活全般にまで影響を及ぼしてると(嫌いだから避けるので)、活動範囲も人間関係も狭めることになります。
例えば、人を蹴落として自分が上がるのは良くないと思いこんでる
の思い込みをはずすと、
ルールが決まったゲームで、観客を扇動して自分のメンタルを上げて勝つのも1つの戦略、そういう全ての戦略を駆使して試合に臨むことも素晴らしい
と思えて、ジョコに対する見方が変わります。
そして彼のスーパー頭脳プレイをおお〜っ!と感嘆の目でみれる。
そうなると、似たような野心的でガツガツしてる人たちをも、おお、戦略総動員でやってるね!と暖かい目でみれる、
そして許容範囲が広がるので、そういう人たちとの交流も増えていくかもしれず、ひいては自分の経験が豊かになっていくかもしれません。
ということで、好き嫌いがはっきりしてるとき、それを探って自分の思い込みに気がついて、それをゆるくすると、
自分のキャパを広げることができ、自分が豊かになっていきます。
それは、つまり幸せも増えるということだと私は思います。
と、そこまで書いててなんですが、まーそれでも、やっぱり私は錦織が好きですけどね(苦笑)。
私のメダカ達、どんどん増えて今や軽く300匹は超えてると思う….
私に会う機会のある方でメダカを欲しい方は差し上げますので言ってくださいね〜 ↓

ーーーーーーーーーーーーーー
好き嫌いが激しすぎて、自分の許容範囲がせまくなりすぎてる方。
もう一回り大きく暮らしてみませんか。
自分でも気がつかない好き嫌いのもとになってる思い込みを外すお手伝いをします。
ホメオパシー療法、カウンセリンングにご興味のある方はHPの方へどうぞ:
https://arnicahomeo.com/