私の実家はクリスマスを祝う家ではなかったので、私の子どもの頃のクリスマスの特別な思い出はほぼありません(汗)。
その私がクリスマスが来るといつも思い出すのは、ダンナさんの両親が私を初めて迎えてくれたノエルの夜です(フランスではクリスマスはノエルという)。
嫁になることになった私を(初対面)、家の外にでてきて迎えてくれた二人の明るい顔….
明るいというのは、私が彼らの家に着いたのはノエルの晩ですでに暗かったんですけど、玄関の外灯に照らされて彼らの顔は明るかったのです。
顔は明るくよくみえたのですが、でも表情は複雑な感じで(アジアからやってきた得体のしれない息子より年上のそんなに若くもない!嫁をみて、汗)…、
ただ私の顔をみたら笑顔になって挨拶してくれた、特に義理の母のキラキラした顔は今でも覚えています(彼女は去年他界しました)。
ところで、普通、彼氏や結婚相手の両親に初めて会うときって緊張しますよね。
自分が好印象を持ってもらえるかなとか、ふさわしい彼女/嫁とみてもらえるかとか…etc.
でも、私はあのノエルの夜、良くみられたいとかそういう思いはなく、逆に私こそ、結婚相手となる人の両親がどういう人かを見極めよう、そんな心持ちでした。
簡単に言うなら、みられる側でなくて、みる側だったんです。
というのも、私はダンナさんに対して、2つ気になる点があったのです。
日本の男性とつきあっていたらおごってくれるのは男性側が多いと思うのですが、ダンナさんはそういうのはあまりしない人で、知り合った頃、彼が学生だったというのもあったのかもですが、そのお金の使い方をみると、もしかしてこの人は「セコい」とか「お金にうるさい」のかも、という疑いがあったのです(苦笑)。
もう1つは、彼はいわゆるわかりやすい”いい人〜”みたいなタイプではなくて、言葉の使い方に一種の冷酷さ?みたいなものが時々みられていたので、彼の深いところに冷たさがもっと強くあるのかどうか、というのが気になってました。
それで、彼を育てた大元の両親に会えば、上記の2点の根源がはっきりみえるだろうと思っていたのです。
家の中に通されて、アペリティフから始まって(クリスマスだとシャンパンが定番)、いろんな話を彼の両親としながら、義理の母の料理を食べさせてもらったのですが、結局上記の2点は全く気にすることはないとわかりました。
あの時のノエルのメインの料理は鶏と栗をオーブンで焼いたものだったのですが(義理の母は料理好き)、料理や他の彼らがしてくれたおもてなしをみて、それらがお金を基準に選ばれてるものではなくて、「私を迎える」という気持ちで準備してくれたというのが重々に感じられました(つまり「お金が基準」の価値観ではなかった)。
それから彼らの話す言葉や内容にも、冷酷さなどを表すものは全くみられなくて、私がダンナさんにみていた冷たさみたいなものの根は全然深くない、ということもはっきりわかりました。
私が義両親を見極めようとしていたノエルのエピソードは、後から彼らに話すと笑い話になるようなレベルの心配だったというわけです。
この話、ちょうど、年末年始に私のようなシチュエーション(義理の両親に初めて会う)という方がいたので、思い出しました。
彼氏や彼女、結婚相手のご両親に会うとき、または入りたい会社の面接を受けるときなど、
誰かによくみられたいとか、
気に入られたいとか、
選んでほしいみたいなとき、
緊張したり、プレッシャーを感じたりすると思うのですが、
そういう機会というのは、実は、自分が選ばれる側であるだけでなく、
自分は選ぶ側でもある(向こうも自分が望む相手であるのか)と捉えると、
緊張も減るし、逆に自分らしくいられるかもしれません。
そして初対面のときから、自分を過剰に演出していなければ、その後も両者の関係は自然体でいられるので楽だと思います

↑ 私と一緒にお散歩についてくるミヌ。うしろにたたずむスコッチは、テリトリー外だからか、この橋を越えてこちらに来ることができません。そしてずっとあそこでミャウミャウと鳴いて私とミヌを呼び続けます….