「あなたが人に対して感じてること①」と「自分を愛するには②」のつづきです。
人に対して感じる不快な思いや批判が、自分の内側の感覚の反映であると書きましたが、
この自分の内側の感覚が何なのか?
について書いてみたいと思います。
大きくいうと2つのものがあります。
1つは、相手の人格や態度や言動に見える「自分の中の嫌な部分」です。
例えば、新しい誰かに出会ったとします。その人は何を話しても笑顔で答えてくれて、たくさん相づちを打ってくれるとします。もし自分がこの人をみて、「うわ、この笑顔は嫌だな、みていて疲れる〜」と感じたのなら、
それは、自分の内側に、笑顔で無理をしてる、という感覚があるからです。自分も会社や学校やら人付き合いのどこかで、そうしてる部分があるのでしょう。
だから、その人をみて、その内側の感覚が反応して不快に感じるのです。
ちなみに、これはポジティブな感覚を持つ場合も同じです。ニコニコ相づち&笑顔をみて、「うわ、いいな、この人、私もこんな風にいつも笑顔でいよう」みたいなことを感じるのなら、自分の中に ”人といるときはいつも笑顔で” という感覚があって、それが目の前で実現されてるから、それをポジティブな感覚で感じるわけです。
さて、人といるときに不快に感じるもう1つですが、それは相手の取ってる態度やその状況が「自分が過去に感じた嫌な状況とかぶってる」ときです。
例えば、ご主人が何も家事を手伝ってくれないとします。ご主人は横になってだら〜っとしてる、自分はこんなに忙しいのにとご主人に対してイライラしてるようなとき。
こういう場合は、ご主人の中に自分の嫌な部分をみてるというより、自分1人で忙しくしてて、もう1人が横でだら〜っとしてる状況自体にあなたの内側の感覚が反応しています。
あなたの過去にあった嫌な状況を追体験してる、と表現できます。
例えばですが、小さい頃に、お母さんだけが忙しく家事をして、お父さんは何もしないでだら〜っとしていて、それをみて、(恐らくお母さんがブツブツ言いながら家事してたのだと思いますが)小さなあなたが不快に感じていた出来事を思い出して、目の前の状況に当てはめてイライラしてるのです。
冷静に考えたら、お父さんと目の前のご主人は別の人だから、過去とは同じ状況ではないのに、ご主人をお父さんと同様の人と勝手に思い込んでるのです。
そして、ご主人は(お父さんと同じで)手伝ってくれない人、使えない人という思い込みを感じて、イライラしてるというわけです。
また同時にお母さんの状況を思い出して、家事は1人でやらないといけないという(お母さんと同じ)思い込みを持っていたりもします。
ということで、人に対して批判的なことを思いついたり、イライラしたりしたら、自分の内側の何が反応してるのだろうと気がつくことができたら、その不快な思いはかなり軽減します。
自分の何が反映してるかは、自分で探るのが難しい場合も多いのですが(無意識にやってるので)、ただ、あ、これは何か自分の内側のものが反応してるな、と気がつくだけでも、随分不快な思いが軽減します。
相手を責めてるだけのときは、その不快さはどんどん大きくなるのですが、それが自分の一部と気がつくと、相手を責めてばかりはいられなくなるからです。
別の言葉でいうならば、相手を変えることはできないけれど、自分は変えようと思えば自分で変えられるから対処できる、つまり解決できるということになります。
この記事、しつこく追記があります(汗)。
↑ テリトリーを散歩してきたミヌが静かに私のほうに歩みよってきてます。
まるで幸せが静かに近づいてくるかのよう(苦笑)、足下にきてスリスリしてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分の内側の感覚に気がつくのが難しい方、ホメオパシー療法やカウンセリングを使って客観的に自分で発見するお手伝いができると思います。
ご興味のある方はHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com/
One thought on “自分の内側の感覚に気づく③”