お湯で洗えます

ダンナさんが時々、皿洗いをしてくれますが、
彼はびっくりするくらい台所洗剤を使います(汗)。

ポンプ式の容器に台所洗剤を入れてるのですが、シュコシュコシュコ、シュコシュコ…..って、どんだけ洗剤つかうねんっ!と関西弁でツッコミたくなるくらい、スポンジに洗剤をのせ、泡をたっぷりつくってから洗おうとしてます(自然派のあまり泡の立たない洗剤を使ってるのに、そこを理解してない…)。

これは、義理の母がそういう洗剤を使ってお皿洗いをしていたので、そこから学んだのだと思います(あちらは基本的に食洗機ではありますが)。

私はここ数年、台所洗剤をあまり使いません。ほぼ、お湯で洗います。

以前にレイチェル・カーソンの本かなにかで、環境問題を話してる海外の女性達が、なぜ油脂を落とすのに洗剤を大量に使う必要があるの?お湯で落ちるのに、と話してる記述があってそれが頭に残っているからです。

実際、お皿など陶器の食べ物の汚れは、お湯で洗うだけで全ておちます。

鍋類は、カレーを作った鍋などはスクレーバーで最後までこそげ落として食べ尽くしますし、揚げものをしたフライパンなどは、着古した洋服(コットン)をぞうきんくらいの大きさに裁断したものを置いてるので、それであらかじめ油分吸い取って汚れのない状態で洗うので、お湯でキレイに洗えるのです。

ですので陶器とお鍋の金属類だけだと、お湯で油脂が落ちないものは、ありません。

別の見方をすると、お湯だけで汚れがとれないものをもし身体に入れてる、としたら、胃は消化することはとても難しいでしょう。つまり、お湯で油脂を落としきれない食べ物は、ないのではないでしょうか。

しかし、私も台所洗剤は置いてます。それは水筒の蓋やタッパなどのプラスチック類やシリコン製品は、お湯だけでは油類が落ちないからです。

だから、台所洗剤は、プラスチック製品のために作り出されたのでは、と思ったりします(違うだろうけど)。

まな板など木がむき出しのもの、ふきんなど布類は、食べ物が線維に染み込むので除菌?殺菌が必要で洗剤もいるのだろうと思いますが(酸素系漂白剤で済むとも思いますが)、陶器類は本当にそんなに洗剤を使って洗う必要があるのでしょうか。

環境のためにも、お財布のためにも(洗剤がほぼ不要ならすごい節約です)、考えてみるのもいいかもしれません。

環境というと、自分から遠い森や川や海や野生動物達のことと認識してる方もいるみたいですが、人間もまわりまわって環境破壊の代価を「身体」の様々な症状で支払っている生き物であると私は思っています。

↑ これらのことをダンナさんに話すと、本当にそうだ、と納得するのですが、ふとみると、またスポンジにシュコシュコと洗剤をのせてました(前より少ないけど)。

刷り込まれた動作を変えるのは難しいものです(大汗)。

DSC_3884

↑ 家から車で5分くらいのところにあるとても水の綺麗な場所。
先日の台風で折れた木が落ちてますが、ここの水は夏でも冷たすぎて足をいれるのに躊躇するので、水の中に木が落ちてても簡単に除去ができません。
空気がいいからか、マイナスイオンがあるからなのか、ここはいるだけで、心が澄んで行く場所、大事にしたいです。

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください