選択

今夏のフランスへの帰省は、ダンナさんのお母さんのお見舞いがメインでした。

彼女は70歳半ばですが、髪の色を少し赤みがかった色に染めた元気な人で、アンティークの食器集めが大好きで、料理が好きで、人を招待して食事をごちそうするのも好きで、いろんな文化に興味をもったオープンマインドな太めな女性です。

そんな彼女が癌の診断を受けたのは1年弱前。すぐにホルモン療法が始まり、その後、抗がん剤投与(現在進行中)を受けています。

今回、二年ぶりで彼女に再会しましたが、副作用で髪を失い、元気もなくなっていて、一気に20歳は老けてしまったようでした。

短期間で人がここまで変化するとは…。

しかも、私達がフランスに着く2、3日前には入院となり、結局、滞在中退院はできないどころか、最後はベッドから降りて1人で歩くこともできない状態になっていました。

彼女の癌が、切除できる部位にあったら、外科手術が有効だったかもしれません。でもそうできない部位でした。

ホルモン療法や抗がん剤の副作用で弱りきってしまうのはよく聞くことなので、彼女が治療を開始する初期に、現代医療と同時に緩和ケアとして自然治癒力を落とさないようホメオパスにかかるようにも話をしましたが、受け入れてもらえませんでした。

(世界にはがんをホメオパシー療法だけで治療してるホメオパスが何人もいます。また日本でもDr.石原のように抗がん剤などの現代医療を使わずに食事療法等だけでがんを治療してる施設などがあります)

私がホメオパスであることを彼女は知ってますが、彼女は、現代医学信奉者なのです。

彼女がかかっている病院は、パリにある有名ながん専門の医療機関で、ここで受けられる癌の治療は最高のものと確信しているようでした。

しかし、実際に私の目の前にいる彼女は、がんが猛威を奮うより前に、ホルモン療法や抗がん剤でぼろぼろになってしまったとしか形容できない姿になっています。

それで今回もう1度、自然治癒力を落とさない他の療法も併用するように話してみたのですが、選択を変えることはできませんでした。彼女だけでなく夫である主人の父も、がん細胞を最後まで抗がん剤や放射線で攻撃しつづけないと彼女は死んでしまう、という考えでした。

抗がん剤って、第一次世界大戦で使われたマスタードガスと同じ成分なんですよね。

人を殺すのに使用していた毒を体に少量とはいえ注入するので、抗がん剤でがん細胞が死んだとしても人間の他の細胞も一緒に殺してしまうので、同時に食事療法やホメオパシー療法などで体全体のエネルギーをなくさないような手段を使わないと、抗がん剤を使うだけでは体が全体的に弱っていくのは当たり前だと思うのですが(まだ若い比較的体力がある人ならそうとは言えないのかもしれませんが)、そういう話は通じなくて、がん細胞さえ消滅させられたら助かると思ってるようでした。

薬反対の目的で書かれた本によると、抗がん剤を使った当初は、いったんがん細胞は減少という結果がでるそうですが、がん細胞も生きのびるために直ちに抗がん剤に対抗するため遺伝子組換えを行うそうで、統計では最初の抗がん剤投与から 5 – 8ヶ月後に残ってるがん細胞が一気に勢いを取り戻すらしいです。

その本に書かれていることが正しいのかは私にはわかりませんが、時期的にみても義理の母の体に起こった現象に合致するように思われました。

彼女には最初の抗がん剤は数値からみると効いたのですが、その後は抗がん剤は効かなくなり、5-8ヶ月後の猛威を奮うと言われる時期に転移もみつかりました。最初に発見された場所より、一段病理が深くなる部位にがん細胞が転移していたのです。

抗がん剤ががん細胞をたたき、その後がん細胞が抵抗していく話は、メディアでもよく取り上げられる抗生剤が効かなくなっていく耐性菌とのいたちごっこと非常に似ていますよね。

 

ですので、私には上記の本に書いてあったことは、真実ではなかろうかと思われました。

上記の話は、私のダンナさんには通じたし、彼の叔母にも通じました。でも主人の母にも父にも通じませんでした。

私は今回義理の母を見舞ってから、こういう話が通じないことやホメオパシー療法を同時に使ってもらえないことを、しばらく苦(にが)く思っていました。

抗がん剤や放射線療法だけでは、彼女の命が危なくなると、あせってもいました。

 

でも、ある晩、ダンナさんと彼女のことについて話しながら、家の中を見渡していて、つくづく思いました。

日本人からみたらかなり広い家の中に、アンティークの家具に食器、飾り小物や絵がたくさん飾られています。本棚にも、古本屋さんが高値で買い取ってくれそうな格式張った本が何冊も並べられています。

素敵なものもあるけれど(趣味の合わないものも多い…)、私はこれらをみると、単にモノがいっぱいで苦しくなるのです。

ダンナさんは子供の頃にこれらを壊さないように注意されたし、それらに気をつかうのがたまらなくイヤだったそうです。

ああ、彼女の趣味で飾られたこの家は、私とは違う価値観だな〜と思いました。

彼女のことは大好きだし、私のダンナさんは彼女の息子だけど、違う価値観なんだなと再認識しました。

価値観が違うのだから、彼女が選択している今の治療も、私が薦めるものと違って当たり前なんだと納得しました。

選択には、その人の価値観が表れると思いますが、特に命にかかわる選択にはその人が歩んできた人生経験全体が反映されると思います。

彼女が選んだ今の治療法には、彼女の考え方や生き方が反映されてるんだなと。

私のとは違うけれど、私は彼女が好きだし、その好きな彼女が選んだ人生を違うと言ったり、他のものを押し付けたくないなと思いました。

そう思ったら、私が持っていた苦(にが)い思いやあせりは消えていきました。

私が今できることは、彼女の選択を尊重して、あとは祈って、彼女に良いエネルギーを送るだけだなとわかりました。

rose de michelle

↑ 彼女が元気がなくなってから世話をされなくなったバラ達。それでも花を咲かせていたので切り花にして病室に持ち込むつもりでしたが、生花の持ち込みは禁止でした(抵抗力が弱ってる患者の病棟には日本でもお見舞いの生花は昨今禁止らしいです)。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください