びわの葉療法

世の中に民間療法は様々ありますが、びわの葉療法は効果があるだろうと個人的な印象を持っています。なんでだろうと自問したら、理由がありました。

昔、柳美里さんの本の中で、韓国ではびわの木を植えるとその家に病人や死人がでるという言い伝えがあると書いてあって、それを読んでなるほど〜と妙に納得したことがあるのです。

私が子どもの頃になんの気なしに植えておいたびわの種から芽がでて木とよべるようになるころに、私の父がその木をよけようとしたはずみにこけて、派手に骨折して1ヶ月ばかり入院したことがありました(それまでの人生で大病や入院したことがない人だった)。

なぜ、そのびわの木でこける?!と当時思ってたのですが、そういうわけだったのかな、と私は腑に落ちたんです。

びわを使って不調を治すというのは、お釈迦様まで遡るらしいんですが、普通に日本でも昔から使われていて、様々な病に効果があるそうです。

びわが病にそれだけ効果があるということは、「病」というものにびわが強い親和性を持っていて、治すこともできるけど、病を呼び寄せることもある、のではと私は思います。

表裏一体といいますか陰陽の法則といいますか、引き寄せの法則みたいなものではないかと思いますが、だから私はびわの葉の薬効は相当あるだろう、と感じてたのだと思います。

ちなみにびわの木を植えると病人がでる、にはいろんな説があって、びわの葉が分厚いので木があると陽をさえぎって家を暗くし、よい環境でなくなり病にかかりやすいとか、びわの木の根が張りやすいので家の基礎によくないとか、びわの葉をもらいに病人が家にやってくるから現実的に感染しやすい、などもあります。

さて、そんなびわの葉療法ですが、実際に、びわの葉温灸やびわの葉エキスは「癌」にも効果があると言われ、近年注目を集めてます。葉にはアミグダリンという成分が含まれており、これが癌に効果があるんだとか。そしてそれを癌細胞が死滅すると言われてる42度(39度以上という説もある)以上だせる温灸で行うと、部位に成分をしみわたらせ、がん細胞に直接働きかけられると言われています。

そんなことをあれこれ考えていた去年の12月、姫路のイベントに出店したときに、びわの葉療法で出店される方がいたので、温灸セット(太っいもぐさ棒が入ってる)を私用にオーダーしておき、やり方をその方にイベントのときに直接教えてもらいました。

あとは家で、もぐさ棒に近所から頂いてきたびわの葉をあてるとびわの葉温灸ができます。

こんな感じです・↓  葉の部分を患部にあてます。

dsc_20582

もぐさ棒を使うのは初めてだったので、最初は燃やしすぎて、煙がモクモク、しかも燃えカスの粉を自分の服に落としてしまいTシャツに穴をあけたりしてたんですが(涙)、3回もしたら慣れてきて、したいときにすぐ温灸できて、穴をあけることもなくなりました。

これまでは肩がこったりテニスで使いすぎた筋肉の痛みがあったら、レメディArnicaを取ってArnicaジェルを塗ってたのですが、温灸の方が正直、気持がいいです。

レメディは手軽で効果もありますが、肌から熱が伝わったり、もぐさの香りをぷーんと嗅ぐのは違う癒し効果があります。なので、最近は、時間に余裕があるときはレメディでなく温灸をしてます。

だんなさんが寝違えかなにかで首のつけねが痛い〜となったときも、びわの葉温灸してあげました。

温灸は「熱っ!」と感じたらもぐさ棒をあててる部位を移動するのが鉄則と教えてもらいましたが、そのときのだんなさんの首のつけねはなかなか「熱っ!」とは感じず、相当な詰まりがあったんだなとわかりました。

もぐさの温灸は割合もぐさが高価だし、直接火を扱うので、その辺りが問題な方は、”こんにゃく”で代用ができるそうです。こんにゃくをぐつぐつとお湯で煮てタオルにつつんで、びわの葉にのせるだけ。

ちょうどそのイベントのときに、びわの葉療法コーナーでびわの葉とこんにゃくを首の後ろに乗せてもらってるお客さんがいましたが(慢性肩こりの方)、「こんなにここ(凝ってる部分)に熱さを感じたことがない…ひー!」というような感想でした(熱きもちいい?!)。効きそう〜。

ビワの葉療法は、びわの葉温灸や、こんにゃく湿布だけでなく、びわの葉のお茶、びわの葉エキスなどもあり様々に使えるすぐれもののようです。

1度、やり方を教えてもらうと後は家庭でできるのも、この民間療法のよいところです。冷えてる方や、身体がこってる方、内臓に不調のあるお子さんにもとてもよいそうです。

ご興味のある方は、「ビワのちから講座」という出張講座もしてくれるそうなので、試してみてはいかがでしょうか(枇杷の生葉、もぐさ、温灸布、温灸紙、エキス、こんにゃく込で5,000円だそうです)。

民間伝承のびわの葉療法を教えてくれるこの女性、本人は都会的な雰囲気なのがミスマッチでなかなか興味深いです(苦笑)。下記が彼女のBlogです:

Whole Food Life :  http://ameblo.jp/yuccccccco/entry-12144544656.html

彼女は、自然界全体のことを考え活動をされている方で、発酵食をはじめ、殺された鹿肉を大事に頂くためのジビエ料理や、野菜まるごとをいただくベジブロス料理なども教えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年末に友だち家族が泊まりに来ていて、びわの葉温灸を親二人にしていたら、複数燃やしたもぐさの煙の効果だと思うんですが、子猫が尋常じゃないくらい眠りこんでました。何しても起きないから一瞬怖かった(汗)↓

dsc_1917

 

温灸などでは効果を感じない慢性の肩こりや、身体の不調には、メンタルの問題がひそんでいるかもしれません。メンタルの問題に取り組んで、長年のつらさを取り除いてみませんか。

ご興味のある方はホメオパシー療法のHPの方へどうぞ:https://arnicahomeo.com

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください