ブルーライトに注意

世の中では様々なことが技術革新され続け、非常に便利になったり、驚くくらいものが安く作られたりしてますが、もちろんいいことばかりではなくて、それに伴う害もあります。

プラスチック製品、添加物やら農薬、遺伝子組換え作物など挙げだしたらキリがありません。
どれも気になりますし、それなりに注意していますが、個人的に昨今かなり気にしているのはブルーライトの害。

ホメオパシー療法のケースを取るときには必ずPCを使用してタイプするし(私の場合ですが)、分析するときにはレパートライズするソフトウェアを使用するのでPCは必須です。さらに上を目指して学ぶときでもPCがなくては勉強になりませぬ。ということで、PC使用時間はデスクワークの人よりも長いくらいで余計に気になるのかもしれません。

もともと目が光に弱いという体質もあります。
Mac Book Proを使いだしたとき頭痛と眼痛がひどかったのですが、これらの痛みが Mac Book Proの使用と比例していることに気づき妙に納得しました。だって液晶画面の向こうから思い切りLEDライトが照らされて、しかも画面は反射を助長してピッカピカ、その光をじっーと何時間もみつめているわけですからね。
結局アップルストアに駆け込み、身体のトラブルを話してマットな画面に交換してもらったのですが、画面を変え、輝度をさげたら予想通り頭痛と眼痛はなくなりました。そしてその後ブルーライトの害に対しても注意するようになりました。

あの当時はブルーライトへの警告はいまほど一般的ではなかったんです。せいぜいピカピカ画面に反射防止&液晶保護のフィルムが売られているくらいでした。子どものパーソナルゲーム機なんかをみても、今はブルーライト対策用のフィルムが販売されていますが、数年前の古い機種に対応したフィルムは販売されていなかったりするので、いつ頃からブルーライトへの警告が浸透してきたかみてとれます。眼鏡業界でもキッズ用やPC眼鏡が販売されだしたのは、ここ数年だと思います。

ブルーライトというのは波長が380〜495ナノメートルという短い波長の青色の光を指します。400より短いのが紫外線であり、波長が短いとエネルギーが強く角膜や水晶体で吸収されないで、恐ろしいことに網膜まで到達してしまいます。網膜というのは現時点では再生できない細胞といわれてます(再生医療の分野で様々な研究が進行中ですが)。

ブルーライトについて詳しくはこちらへ:
http://blue-light.biz/about_bluelight/

説明を読むのも面倒な方のために非常に簡単に言うならば、ブルーライトには、網膜を損なう可能性と、体内リズムを狂わすという2つの大きな危険があります。

具体的なグッズで言うと、スマホとゲーム器からのブルーライト放出量が多いみたいなんですけど、これは眼との位置によるみたいです。スマホとパーソナルゲーム機は小さいので眼からの距離が短いですからね、影響もダイレクトってわけで(汗)。

意外に私が恐ろしいと思っているのが、ご家庭の電球。今はどこのご家庭もLEDランプを使っているところが多いと思うのですが、選ぶときに明るいからと昼光色の方を選んでいるんじゃないでしょうか。選ぶなら電球色(ほんわりオレンジの方)がブルーライトの害は断然少ないのです↓

参照記事:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140808/369950/?rt=nocnt

スマホやゲーム機への対策としては、ブルーライト対策のフィルムを貼る、もしくは液晶の輝度を調整するのもある程度有効かと思います。PCも私のように輝度をさげることができます。

ホメオパシー療法のケースをみても、網膜を損傷してしまっている場合は、当然いくら自然治癒力がうまく働いても再生など致しません。歯なんかもそうですが再生できないものにはものすごく注意深くなる私です。

DSC_0758

人工的なブルーライトとは無縁のニャンコ。ひんやりした日陰をみつけてお昼寝中です。

もともと備わっている自然治癒力で不調を整えるホメオパシー療法にご興味のある方はHPの方へどうぞ:

https://arnicahomeo.wordpress.com

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください