五味太郎さん

図書館で、五味太郎さんの子ども向けの本をみつけました。

私は五味太郎さんとか谷川俊太郎さんの作品を読むと、どきっとする、いや、ぎくっとします。
自分の心の底で思っていることや、子どものころには感じていたのにいつのまにか忘れたり、すり減ったものをつきつけられたような気がして、ぎくっ!!とするんです。

今回みつけた本は「じょうぶな頭とかしこい体になるために」(ブロンズ新社)というタイトルで、かしこい「頭」とじょうぶな「体」が逆転しているところに、すでにちょっとぎくっとしました(苦笑)。

はじめにこんなことが書いてあります:

『大人の言う事は素直に聞いて、決められたことはきちんと守り、出された問題にはうまく答え、与えられた仕事はだまってやる。決してさぼったり、ごまかしたりしない、それが「かしこい頭とじょうぶな体」のよい子です。
言われたことの意味をたしかめ、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときはやるし、さぼりたいときはすぐさぼる。これが「じょうぶな頭とかしこい体」を持った、これもまたよい子です。』

本の中味は、子ども達の疑問、悩みと思われることに五味氏流の答えが書かれているのですが、どれも無邪気そうに書かれていて実際サティリカル(汗)。ヒヤヒヤします。読み終わったら、あっしはいつのまにかこんな大人に成り果てていました…親分、すみません、と五味氏に謝りたくなりました(涙)。

一見、子どもを理解しているよ〜、わかっているよ、いいんだよ〜と子どもよりの意見を述べながら、最後はうまく「社会でのよい子」に導こうとしている本はたくさんありますが、五味氏の本はその手の本ではありません。彼が自分で考え生きて経験してきて、本当に感じたまま、子どもの純粋さをもったまま、答えた本だと感じます。
こりゃ、子どもの心に響くだろうな….

iroenm

 

私が一番ぎくっとしたのは: ”わたし ぼーっとしているのが好きなの ぼーっとしていてはいけないのか”
というお題のものです。一部抜粋させていただきます。

『せっせと勉強して、せっせといい学校に入って、さらにせっせと働いて、せっせとお金を稼いで、せっせとお金をためて、そして何をしたいかというと、ぼーっとしたいんだと、これは笑い話です。』

ぎくっ、ぎくっ(心の音)それから、こんなことも:

『幸せというやつには大きくふたつのタイプがあります。ひとつはたしかに自分でつかみとる努力の結晶としての幸せ、もうひとつはなぜか向こうのほうからやってくる不思議な幸せ、このふたつのタイプがあります(途中略)個人が抱いている幸せのタイプというものを見きわめる必要があります』

私がなぜこれにぎくっとしたかと言えば、私はせっせと生きてきて摩耗しているタイプ(苦笑)なのですが、本来せっせとすることが合わないとわかっているのに、自分の子どもも気がつくと「せっせ」と生きるようにしむけていたからです。本来は私の子どももぼーっとしているタイプだとわかっているのに。ぎくーっ(冷汗)!!

他にも ”なにがしたいのか自分でよくわからないんだ” というお題にはこんなことが書かれていました:

『人間にある目的、目標が生まれるのも自然なら、それに向って努力するのもまた自然です。その目的、目標がどんなものなのか誰にもわかりません。当人にもよくわかりません。そしてとりあえずの目的、目標がないというのもまた自然です。その状態でいわゆる努力しないのもまたあたりまえです。そこのところが分かっていない人が多すぎます』

ぎくーっ。
この本は子どもでなく、大人が読んだほうがいい本だと思いました。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください