セラピストというような類いの仕事をしていますと(私の場合はホメオパシー療法家)、それなりに精神や身体の問題をみてきますし、ひとさまの問題に対して少しばかり達観できるようになります。達観というのは、客観視しすることで、それができないと仕事にならないからです。ホメオパシー療法の場合は、客観視できないとレメディをみつけることが難しくなります。
と、いっても、心&体の問題を、いざ自分のことに置き換えたときに、セラピスト達がちゃんとできているのかといったら、正直それはできていないのではと思います、私の場合ですが(汗)。
だからBlogなんかでわかったようなことを書いたりしていても、自分がそれを遂行できているかと尋ねられたら、そうじゃないことが多々あります(謝)。
自分のことというのは、それくらいみえないもので、簡単には客観視できないのだと私は思ってます。
別の言い方をすると、他人様のことはよくみえる、ものなんだと思います。
つまり自分のことを自分でなんとかするというのは至難の業で、そこは誰かに客観的に自分をみてもらって、なにかしら改善しようとするのが有効だと私は思います。カウンセリングやヒーリング、そしてホメオパシー療法などです(私も自分のかかるホメオパスがいます)。
療法家達は、私のように自分のことは完璧にはできないかもしれないけど、他の人をみることはできるのですから。
他人のふりみてわがふりなおせ、という言葉って、そんなわけで本当にリアルだと思います。
他人をみたときに、客観的にみえてくる嫌なとこ、悪いとこ、それは自分の嫌な部分が拡大&増長されているときが多いです。
で、かわいい猫をそういう視点でみてみました。
紙袋に隠れちゃう猫の真剣さと臆病さ、思いっきり力を抜いたときののんびり具合、そして自分勝手な気まぐれさが私は好きなんでしょうね〜(私の中の願望が拡大表現されてる?!)
ホメオパシー療法にご興味のある方はHPの方にもどうぞ: