今朝、錦織選手の速報をみたくて珍しくTVをつけている私の横に小学校高学年の息子がやってきて、のんびりと画面をみながら歯を磨いていました(登校10分前)。
その後突然嵐のようなバタバタ。学校に持って行かないとならない道具を押し込んだり、帽子がみつからないと、あわてふためいています。
しかもまだ靴下はいていない(謎)。
帽子が彼のいつも読んでいる本の下敷きになっていたのが見えたので、ひっぱりだして教えてあげました。
そしたら我慢できずに小言がわんさか飛び出す(鬼)
彼はそんなお小言に構っていられないので、私に切れ気味に反論しながら、あわてて登校していきました。
このパターン、よくあるわー 一体いつになったら学ぶの?!
その後、ゴミ出ししながら、ふと気がつきました。
「本人が直そうという気ないんだから、そりゃ学ぶわけないわ」
親は、生活を自分で整えることを教えようとしてますが、そこに恐らく価値を見いだしていないからではと思いました。
うちのダンナさんは、出張で海外に行くときですら、スーツケースの準備は通常「当日」です。
以前、義母にその話をしたら、「あら、私と同じよ」とさらっと言われました。母子揃って、ギリギリに準備する人達 (汗)。
息子も同じ思考のようです。前日の夜に「明日の準備しておけば?」と声をかけても、やっていないことが多い。
この人達の頭の中は??と思ったけど、彼らは明日の”準備”とか旅行の”準備”は前日からやるほどのことでもないと思っているようです。
私は準備しておかないと安心できないと自分でわかっているので前日までにやります。まあ、学校でも家庭でも一般的にはそう学びます。
でもうちのダンナさんが仕事の準備もしていないかと言ったら、仕事はちゃんと準備しているんですから、やっぱり彼らにとって衣類等の準備はあせってすることでもないってことなんでしょうか。
確かに当日まで準備していなくても全然あせったりしていない。海外に長くいくときも、一泊で近場への旅行のときもそれは変わらず。
ってことは事前準備を私は教えようとしていたけど、もし息子の価値観がダンナと同じだとしたら、息子には幾ら言っても響かないのでは?!
問題は、息子自身は今朝あせっていたわけなので、こういう出来事を本人はどういうふうに生かしていくのか、今後楽しみです。むふーっ(鼻息)