お酒のこと

昨日何かがシンクロしたみたいで、ちょっとした出会いがありました。

その出会った女性と話していたら、お酒(特にワイン)が好きで、しかも同時期に痛い目に遭っている….(苦汗)ことが共通していて笑えました。

私の場合を話すと、もともとお酒が好きで、たまにひどい二日酔いになりながらも、頻繁にお酒を飲んで生きてきたのですが、去年の暮れにかつてない酒量を飲む機会があり(注がれるがままに飲んだ)、その翌日に丸一日立ち上がれないというひどい経験をしました。

あの時の身体的なつらさと言ったら、思い出すのも怖いくらい。そしてあれは間違いなく急性アルコール中毒と呼べる状態でした。もう少し度が過ぎていれば死んでいたかも、と想像したんですが、お酒で死ぬ人生は絶対いやです。それから自分なりに調べて、私はほぼアルコール中毒になっていたと自覚しました。アル中というと、いっつも飲んだくれているイメージですが、別の言葉でいうと、「自分の体に合う酒量がわかっていない人」のこと、なんです。

時々ひどい二日酔いを経験しながらも、そこまでの量を飲んでしまっていた自分は、アル中だったわけです(怖)それが自覚できてから、私の酒量はぐん、と減りました。飲まない日が続くこともあります。

彼女の場合は、ちゃんと医療機関で肝臓などの検査を受けたそうですが、私とほぼ同じような経験をして、やはり現在では酒量はかなり減っているそうです。

私の話に戻ると、そうはいってもお酒の味自体が好きで、特に食事の時に飲むのが好きなので、量は減ったけど、お酒は今でも楽しく飲んでいます。

DSC_2243

アルコールに中毒の場合や、他のもの、例えば甘いもの中毒、なにかの物に病み付きになっている場合、ホメオパシー療法を受けたほうがいいのか?

(っていうか、私、ホメオパス自体が中毒だったんですけど…笑)

自分で中毒だな、とうすうす感じているけどやめられない場合は、精神的な何かと結びついているので、受けていただいたら、改善するのではと思います。
あと、その病みつき度合いによって体の調子自体が悪い場合や、日常生活に支障があるとき、他の誰かに迷惑をかけている場合も同様です。

療法が必要ないのは、自分の中にそれに対して矛盾や苦しみがないときです。

矛盾や苦しみがないってことは、自分の心とうまくバランスがとれているので、恐らく自分の体や生活に適量でそして適当にはまっているってことなんだと思います。

 

ということで、何かにはまり過ぎて苦しみを感じている方、ホメオパシーという療法ありますよ。よかったらHPまでどうぞ:

http://arnicahomeo.wordpress.com

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください